今日は商標権についてです。
ブランド戦略を展開するために、
欠かせないのが商標権の取得です。
商標とは、
事業者が自己の取り扱う商品・サービスを
他人の商品・サービスと区別するために、
その商品・サービスについて使用するマーク(標識)
のことを言います。
日本で登録できる商標には次の6種類です。
文字、図形、記号、立体的形状、
これらを組み合わせたもの、
また、先にあげた5つのものと色彩が結合したもの
発音できない絵柄や立体的な形状も
商標として登録の対象になります。
商品・サービス名、ロゴマークなどは商標登録しましょう。
他社が商標を登録してしまうと、自社がその名前、
マークなどを使えなくなってしまう可能性があります。
商標権は登録から10年までの権利ですが、
何回でも更新できます。
更新さえすれば、ずっと使い続けられます。
これは他の産業財産権にはない大きな特徴です。
商標の登録には、商品やサービスが、
45区分に分類されていますので、登録する区分を
どこか指定しなくてはいけません。
ひとつの商標について、複数の区分を指定して
登録することもできます。
となると、
多くの区分を指定しようと思うかもしれませんが、
指定区分を増やすと、出願や登録の費用も増えます。
また、登録しても使用しないと、
取消審判で取り消される可能性がありますので、
登録は使用する区分だけにしましょう。
商標の取得には以下の費用が発生します。
商標の出願には、6,000円+(区分数×15,000円)、
商標の登録には、66,000円×区分数
弁理士に出願手続きなどを頼むと、さらに費用が発生します。
しかし、ビジネスとしてブランド展開を考えるのであれば、
そんなに大きな金額ではないと思います。
商標登録は1年間で約10万件
(更新出願を含む)行われています。
(ちなみに特許は約12万件です。)
結構な数が登録されていますね。
ひょっとしたら、ライバル社もよい名前が思い浮かんだら、
登録しようとするかもしれませんよ。
みなさんの会社では、商標取っていますか?
商標権の詳細は、特許庁のホームページをご参照ください。
http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
ものを愛する心
先週、お茶碗を捨てました。
その茶碗は、私の幼少時代から使っていました。
幼児用のプラスチックのお椀を卒業した時から
20年以上使っていたものです。
愛用していた茶碗 ありがとうございました。
今、私の身の回りにあるもので、最も昔から
お付き合いのあったものではないかと思います。
毎日使っていて愛着もありました。
しかしヒビが入ってしまい、やむなく捨てました。
正直、お別れはつらかったです。
一流の職人は、道具をとても大切にするそうです。
仕事や道具に対する尊敬の気持ちが、
そうさせるのだと思います。
ものを愛する心って美しいと思います。
今日TBSで放送された「夢の扉」では、
能登半島地震で損傷した家屋を、取り壊すのではなく、
修復することを勧めて一軒、一軒見てまわる
長谷川順一さんという建築士を紹介してました。
2次災害を防ぐ目的で、行政から
「専門家の判断なしには、立ち入りしないで下さい」
という危険度を示す貼り紙が損傷した建物に貼られます。
貼り紙を見て家主は取り壊すことを考えますが、
実は土台や骨組みは残っていて、修復すれば、
まだ住める家も多いとのことです。
修復は建て直すよりも費用も安く済むようです。
ボランティアでの活動も素晴らしいことなのですが、
今まで愛着のあった家や職場を、
そのまま残せることが良いことですよね。
愛着のあるものが残せると知ったときの、
家主やそこで働く人の喜びは、
テレビでも大きく伝わりました。
人には愛情や思い出がありますし、
愛着のあるものもあります。
アルバムの写真もそうです。
修復は、お金に換えられないっていうニーズに
応えられるビジネスになる可能性があります。
マスターカードのテレビCMのPricelessの世界です。
ビジネスチャンスもあります。
もっと言いたいことは、
ビジネスチャンスだけではありません。
ものを愛する心は、私はすごく尊いと思います。
ものを大切にする文化が広がるためにも、
修復ビジネスがもっと広がって欲しいですね。
素晴らしいビジネスで社会貢献にもなると思います。
また、愛着をもっていただけるものづくり、
デザイン・ブランドがこれらの前提にはあるのです。
(おまけ)
ワイルドブルーヨコハマのマグカップ
こちらも10年以上愛用しています。
その茶碗は、私の幼少時代から使っていました。
幼児用のプラスチックのお椀を卒業した時から
20年以上使っていたものです。
愛用していた茶碗 ありがとうございました。
今、私の身の回りにあるもので、最も昔から
お付き合いのあったものではないかと思います。
毎日使っていて愛着もありました。
しかしヒビが入ってしまい、やむなく捨てました。
正直、お別れはつらかったです。
一流の職人は、道具をとても大切にするそうです。
仕事や道具に対する尊敬の気持ちが、
そうさせるのだと思います。
ものを愛する心って美しいと思います。
今日TBSで放送された「夢の扉」では、
能登半島地震で損傷した家屋を、取り壊すのではなく、
修復することを勧めて一軒、一軒見てまわる
長谷川順一さんという建築士を紹介してました。
2次災害を防ぐ目的で、行政から
「専門家の判断なしには、立ち入りしないで下さい」
という危険度を示す貼り紙が損傷した建物に貼られます。
貼り紙を見て家主は取り壊すことを考えますが、
実は土台や骨組みは残っていて、修復すれば、
まだ住める家も多いとのことです。
修復は建て直すよりも費用も安く済むようです。
ボランティアでの活動も素晴らしいことなのですが、
今まで愛着のあった家や職場を、
そのまま残せることが良いことですよね。
愛着のあるものが残せると知ったときの、
家主やそこで働く人の喜びは、
テレビでも大きく伝わりました。
人には愛情や思い出がありますし、
愛着のあるものもあります。
アルバムの写真もそうです。
修復は、お金に換えられないっていうニーズに
応えられるビジネスになる可能性があります。
マスターカードのテレビCMのPricelessの世界です。
ビジネスチャンスもあります。
もっと言いたいことは、
ビジネスチャンスだけではありません。
ものを愛する心は、私はすごく尊いと思います。
ものを大切にする文化が広がるためにも、
修復ビジネスがもっと広がって欲しいですね。
素晴らしいビジネスで社会貢献にもなると思います。
また、愛着をもっていただけるものづくり、
デザイン・ブランドがこれらの前提にはあるのです。
(おまけ)
ワイルドブルーヨコハマのマグカップ
こちらも10年以上愛用しています。
中小企業診断士とは?
今日は「中小企業診断士」という資格についてです。
このブログは、
中小企業診断士である私が執筆しているのですが、
そもそも中小企業診断士とは? という疑問に
答えたいと思います。
中小企業診断士は、まだまだ、
誰もが知っている資格にはなっていないです。
中小企業診断士は、中小企業支援法第11条に基づく
経営コンサルタントの国家資格です。
中小企業診断士の試験は、
企業経営理論
生産管理・店舗管理
中小企業経営・政策
財務・会計
経済学
経営法務
経営情報システム
の7科目の択一式の1次試験と
組織・人事、マーケティング
生産管理、財務(ファイナンス)
の4分野から出題される、
記述式の2次試験で行われています。
また、試験に受かったあとに、実務経験をしてから、
経済産業大臣の資格登録を受けられます。
税理士や弁護士などの資格と比べると、
中小企業診断士は経営全般に幅広い知識を持っています。
経営コンサルタントとして、
経営のあらゆる相談に応えられますので、
「新しいことに挑戦したい」や「困ったことがある」ときは
相談相手としてピッタリなのです。
(参考)
社団法人中小企業診断協会のホームページ
http://www.j-smeca.or.jp/
このブログは、
中小企業診断士である私が執筆しているのですが、
そもそも中小企業診断士とは? という疑問に
答えたいと思います。
中小企業診断士は、まだまだ、
誰もが知っている資格にはなっていないです。
中小企業診断士は、中小企業支援法第11条に基づく
経営コンサルタントの国家資格です。
中小企業診断士の試験は、
企業経営理論
生産管理・店舗管理
中小企業経営・政策
財務・会計
経済学
経営法務
経営情報システム
の7科目の択一式の1次試験と
組織・人事、マーケティング
生産管理、財務(ファイナンス)
の4分野から出題される、
記述式の2次試験で行われています。
また、試験に受かったあとに、実務経験をしてから、
経済産業大臣の資格登録を受けられます。
税理士や弁護士などの資格と比べると、
中小企業診断士は経営全般に幅広い知識を持っています。
経営コンサルタントとして、
経営のあらゆる相談に応えられますので、
「新しいことに挑戦したい」や「困ったことがある」ときは
相談相手としてピッタリなのです。
(参考)
社団法人中小企業診断協会のホームページ
http://www.j-smeca.or.jp/
知的財産権とブランド・デザイン
このブログは週に1回ぐらいは更新したいと
考えているのですが、最初は書くネタが多いこともあって、
少し記事を書くペースが早くなっています。
ペースダウンしても怒らないでくださいね。
今日は知的財産権についてです。
知的財産権は、ブランド戦略やデザイン戦略上
大変重要ですので、基本を確認しましょう。
知的財産権の主なものに産業財産権と著作権があります。
産業財産権は、かつて工業所有権と呼ばれていたもので、
特許、実用新案、意匠、商標の権利のことです。
それぞれの対象は、次のとおりです。
特許権は、発明
実用新案権は、考案(発明ほど高度でなくてよい)
意匠権は、デザイン
商標権は、マーク(文字・図形など)
著作権は、思想や感情などを表現したもの
です。
ブランドをつくる上では、特に商標・著作権と関係があり、
権利の管理や、他社の権利を侵害していないかなどを
チェックする必要があります。
デザインは、意匠、特許、実用新案、商標、著作権
のすべて権利で、関係がある可能性があります。
ブランド・デザインをビジネスで活用するためには
知的財産権による保護が欠かせません。
もし、ビジネスがうまくいっていても
必要な知的財産権を自社が持っていなかったら、
そのビジネスを続けられない可能性もあるのです。
産業財産権は、出願・登録に費用が発生しますが、
経費を惜しんで必要な保護を怠らないようにしましょう。
知財戦略は重要です。
産業財産権は特許庁、著作権は文化庁が管轄しています。
詳しくは、下記のページを参考にしてください。
特許庁のホームページ http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
文化庁のホームページ http://www.bunka.go.jp
考えているのですが、最初は書くネタが多いこともあって、
少し記事を書くペースが早くなっています。
ペースダウンしても怒らないでくださいね。
今日は知的財産権についてです。
知的財産権は、ブランド戦略やデザイン戦略上
大変重要ですので、基本を確認しましょう。
知的財産権の主なものに産業財産権と著作権があります。
産業財産権は、かつて工業所有権と呼ばれていたもので、
特許、実用新案、意匠、商標の権利のことです。
それぞれの対象は、次のとおりです。
特許権は、発明
実用新案権は、考案(発明ほど高度でなくてよい)
意匠権は、デザイン
商標権は、マーク(文字・図形など)
著作権は、思想や感情などを表現したもの
です。
ブランドをつくる上では、特に商標・著作権と関係があり、
権利の管理や、他社の権利を侵害していないかなどを
チェックする必要があります。
デザインは、意匠、特許、実用新案、商標、著作権
のすべて権利で、関係がある可能性があります。
ブランド・デザインをビジネスで活用するためには
知的財産権による保護が欠かせません。
もし、ビジネスがうまくいっていても
必要な知的財産権を自社が持っていなかったら、
そのビジネスを続けられない可能性もあるのです。
産業財産権は、出願・登録に費用が発生しますが、
経費を惜しんで必要な保護を怠らないようにしましょう。
知財戦略は重要です。
産業財産権は特許庁、著作権は文化庁が管轄しています。
詳しくは、下記のページを参考にしてください。
特許庁のホームページ http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
文化庁のホームページ http://www.bunka.go.jp
バナナの皮のドアストッパー
おはようございます。
今日は「やられた!」というデザインの紹介です。
アッシュコンセプトとデザイナーがコラボレーションして
つくっている「+d」というブランドの製品で、
その名も『バナナ ドアストッパー』です。
下のリンク先の写真を見てください!!
商品の写真と案内
私は初めて見たときに衝撃を受けました!
すべるものの代表であるバナナの皮を
すべり止めのデザインに採用する
このユーモアが私は大好きです。
お見事!です。
もう製品として改良の余地がないと思えたりするものでも、
デザインによって、こんな魅力的な商品になる可能性があるのです。
経営者の方は「デザインは自分には関係ない」なんて
思っているともったいないですよ。
今日は「やられた!」というデザインの紹介です。
アッシュコンセプトとデザイナーがコラボレーションして
つくっている「+d」というブランドの製品で、
その名も『バナナ ドアストッパー』です。
下のリンク先の写真を見てください!!
商品の写真と案内
私は初めて見たときに衝撃を受けました!
すべるものの代表であるバナナの皮を
すべり止めのデザインに採用する
このユーモアが私は大好きです。
お見事!です。
もう製品として改良の余地がないと思えたりするものでも、
デザインによって、こんな魅力的な商品になる可能性があるのです。
経営者の方は「デザインは自分には関係ない」なんて
思っているともったいないですよ。
何にも前提を説明せずに「ね」と言う
前回のつづき、深澤直人さんのお話を紹介します。
・・・(紹介始め)・・・・・・
デザインは、あるモノ・コトに対してみんなが
どこかで感じあっている点をを探します。
私たちデザイナーの仕事は、
何にも前提を説明せずに、「ね」って言っているだけ。
お客さんが商品を買うときに、
私たちが「こんな感じですよね?」って言い、
お客さんが「はい、そうです。」とやりとりが成立すればいい
受け手がすでに持っていたマインドを職能として
具体化するのがデザイナーなのです。
・・・(紹介終わり)・・・・・・
商品でもポスターでもWEBサイトでもよいのですが、
お客様が、それらに触れたとき、
「あー、そうそう、そうだな。」と感じてもらえるか
というのは、とても大事なことだと私は思います。
そしてお客様が、論理的に深く納得すればするほど、
もしくは強く共感すればするほど、
そのモノ・コトは高い対価を得られるものになっている、
ともいえるでしょう。
また「何にも前提を説明せずに」というのもポイントですね。
商品の陳列棚でも、街の景観でも、
じっーと見てくれる人ばかりではありませんから。
ビジネスではやはり、わかりやすさも大切です。
展示会 Chocolate は商品化を積極的に狙った
デザイン提案の展示会ではないかもしれませんが、
デザイン力を磨く・発信するという目的をもった、
よい企画展になりそうですね。見に行きたいと思います。
・・・(紹介始め)・・・・・・
デザインは、あるモノ・コトに対してみんなが
どこかで感じあっている点をを探します。
私たちデザイナーの仕事は、
何にも前提を説明せずに、「ね」って言っているだけ。
お客さんが商品を買うときに、
私たちが「こんな感じですよね?」って言い、
お客さんが「はい、そうです。」とやりとりが成立すればいい
受け手がすでに持っていたマインドを職能として
具体化するのがデザイナーなのです。
・・・(紹介終わり)・・・・・・
商品でもポスターでもWEBサイトでもよいのですが、
お客様が、それらに触れたとき、
「あー、そうそう、そうだな。」と感じてもらえるか
というのは、とても大事なことだと私は思います。
そしてお客様が、論理的に深く納得すればするほど、
もしくは強く共感すればするほど、
そのモノ・コトは高い対価を得られるものになっている、
ともいえるでしょう。
また「何にも前提を説明せずに」というのもポイントですね。
商品の陳列棚でも、街の景観でも、
じっーと見てくれる人ばかりではありませんから。
ビジネスではやはり、わかりやすさも大切です。
展示会 Chocolate は商品化を積極的に狙った
デザイン提案の展示会ではないかもしれませんが、
デザイン力を磨く・発信するという目的をもった、
よい企画展になりそうですね。見に行きたいと思います。
意識の中心
今日は、前回お話しした「クローズアップ現代」
“デザインの力”が世界を制す~問われる日本の戦略~
でのデザイナーの深澤直人さんが話した内容についてです。
番組では、深澤直人さんが
21_21 DESIGN SIGHT の第1回企画展の Chocolate
の狙いを話す場面で、とても興味深いお話がありました。
(参考)Chocolateの六本木経済新聞の記事
デザインの本質に迫るお話だと感じましたので紹介します。
(テレビの話をもとに、私が理解した内容で書き言葉に
変えています。深澤さんの趣旨と変わらないよう注意している
つもりですが、ぴったり合致しないことは、ご容赦ください。)
・・・(紹介始め)・・・・・・
この企画展は、デザインが行う
私たちが言うところの「意識の中心」を
どこに見つけて、置くかということに焦点をあてたものです。
題材としたチョコレートは、中心がたくさんあります。
これは、チョコレートの形を憶えているだけでなく、
例えば、アーモンドが入ったチョコレートを口に入れて、
口の中でチョコレートだけを溶かして、アーモンドだけを
残したりするという食べ方だったり、
また、子供が口の周りやTシャツにチョコレートを
いっぱいつけてしまう、というような
幸せの現象、もチョコレートの中心だったりするのです。
そのチョコレートがもっている切り口・視点(=中心)に、
デザイナーが意識を向けられるかどうか。
デザイナーは、誰もが知っているモノ・コトに対しての
切り口・視点を見つけて、意識を向けていくことが大切です。
デザイナーはいろいろ探し、考えるのですが、
見つけ出したものに、
それは本当にみんなが知っている中心ですか?
と、私たちは問いかけていきます。
私(=デザイナー自身)しか知らないということではなく、
みんなが知っているものを、私が一番最初に見つけた
というようなことが、この展示会ではやりたかったのです。
・・・(紹介終わり)・・・・・・
私も、モノ・コトがもつ機能であったり、感情であったり、
その切り口・視点を見つけて提示するということが、
デザイナーとしての仕事のひとつであると思います。
深澤直人さんは、この点で特に優れていることが、
高く評価されている理由のひとつではないでしょうか。
深澤さんのお話は、とてもわかりやすく、素晴らしかったので、
次回もこのテーマを続けたいと思います。
“デザインの力”が世界を制す~問われる日本の戦略~
でのデザイナーの深澤直人さんが話した内容についてです。
番組では、深澤直人さんが
21_21 DESIGN SIGHT の第1回企画展の Chocolate
の狙いを話す場面で、とても興味深いお話がありました。
(参考)Chocolateの六本木経済新聞の記事
デザインの本質に迫るお話だと感じましたので紹介します。
(テレビの話をもとに、私が理解した内容で書き言葉に
変えています。深澤さんの趣旨と変わらないよう注意している
つもりですが、ぴったり合致しないことは、ご容赦ください。)
・・・(紹介始め)・・・・・・
この企画展は、デザインが行う
私たちが言うところの「意識の中心」を
どこに見つけて、置くかということに焦点をあてたものです。
題材としたチョコレートは、中心がたくさんあります。
これは、チョコレートの形を憶えているだけでなく、
例えば、アーモンドが入ったチョコレートを口に入れて、
口の中でチョコレートだけを溶かして、アーモンドだけを
残したりするという食べ方だったり、
また、子供が口の周りやTシャツにチョコレートを
いっぱいつけてしまう、というような
幸せの現象、もチョコレートの中心だったりするのです。
そのチョコレートがもっている切り口・視点(=中心)に、
デザイナーが意識を向けられるかどうか。
デザイナーは、誰もが知っているモノ・コトに対しての
切り口・視点を見つけて、意識を向けていくことが大切です。
デザイナーはいろいろ探し、考えるのですが、
見つけ出したものに、
それは本当にみんなが知っている中心ですか?
と、私たちは問いかけていきます。
私(=デザイナー自身)しか知らないということではなく、
みんなが知っているものを、私が一番最初に見つけた
というようなことが、この展示会ではやりたかったのです。
・・・(紹介終わり)・・・・・・
私も、モノ・コトがもつ機能であったり、感情であったり、
その切り口・視点を見つけて提示するということが、
デザイナーとしての仕事のひとつであると思います。
深澤直人さんは、この点で特に優れていることが、
高く評価されている理由のひとつではないでしょうか。
深澤さんのお話は、とてもわかりやすく、素晴らしかったので、
次回もこのテーマを続けたいと思います。
クローズアップ現代 デザイン戦略
今日は、NHK総合テレビの「クローズアップ現代」で
先ほど放送された
“デザインの力”が世界を制す~問われる日本の戦略~
の話題です。
放送では、デザインがビジネスにおいて重要になっている
ことや、国の産業政策として力をいれている英国などを
紹介していました。
イギリスは、デザインを輸出産業として育てており、
年間2300億円を輸出していると大使館の人が話していました。
デザイナーの仕事を輸出しているのです。
大きな金額だと思います。
企業としては、アップルコンピュータ、IKEA(イケア)、
LG電子が取り上げられていました。
番組では、これらの外国企業の動きに対して、
日本のデザイン力を伸ばして世界に発信しようとする、
三宅一生さん、深澤直人さんなどの活動を取り上げています。
ソニー最高顧問の出井伸之さんが出演した
昨日放送したテレビ東京のカンブリア宮殿でも、
日本のマーケットサイズが中途半端にあるため、日本企業が
世界に目を向けて製品を作っていく考えが弱い点を
話していました。
もはや、良いデザイン、良いものづくりは、
世界レベルで考えていく時代ですね。
この番組では、面白い話がたくさんありましたので、
次回以降も紹介します。
先ほど放送された
“デザインの力”が世界を制す~問われる日本の戦略~
の話題です。
放送では、デザインがビジネスにおいて重要になっている
ことや、国の産業政策として力をいれている英国などを
紹介していました。
イギリスは、デザインを輸出産業として育てており、
年間2300億円を輸出していると大使館の人が話していました。
デザイナーの仕事を輸出しているのです。
大きな金額だと思います。
企業としては、アップルコンピュータ、IKEA(イケア)、
LG電子が取り上げられていました。
番組では、これらの外国企業の動きに対して、
日本のデザイン力を伸ばして世界に発信しようとする、
三宅一生さん、深澤直人さんなどの活動を取り上げています。
ソニー最高顧問の出井伸之さんが出演した
昨日放送したテレビ東京のカンブリア宮殿でも、
日本のマーケットサイズが中途半端にあるため、日本企業が
世界に目を向けて製品を作っていく考えが弱い点を
話していました。
もはや、良いデザイン、良いものづくりは、
世界レベルで考えていく時代ですね。
この番組では、面白い話がたくさんありましたので、
次回以降も紹介します。