映画「選挙」

今日は参議院選挙の投票日です。
みなさん投票には行かれましたでしょうか?

もちろん私も投票しました。
政治への意思表示として、とても貴重な機会です。

選挙を前に、映画「選挙」を見ましたので、
今日は選挙の話題です。

参考サイト
映画「選挙」公式サイトバナー
映画「選挙」

goo映画


予告では、今回はロゴマークを安く創る話の予定でしたが、
後日にします。
楽しみにされていた方はごめんなさい。

近いうちに必ず書きますので、よろしくお願いします。


「選挙」は、2005年10月の神奈川県川崎市議会の
補欠選挙に立候補した山内和彦さんの選挙活動を題材にした
ドキュメンタリー映画です。
想田和弘監督が一人で撮影しています。

ナレーションや説明は一切なく、
いわゆる「どぶ板選挙」の様子を伝えています。

政策を語る場面や討論の様子は、あまりなく、
選挙活動の舞台裏や、人間関係などに
焦点を合わせた構成になっています。

映画は日本の選挙、民主主義に鋭く迫っており、
さまざまな感想をお持ちになると思います。面白いです。
参院選後でもご覧になってはいかがでしょうか。


私は、ここでは政策や政治論は書きません。

お伝えしたいのは、企業経営、ブランド、デザインの視点でも
「選挙」から学べることが多いということです。

選挙は1億人に支持を訴える
日本最大のマーケティング活動といってよいでしょう。


マーケティングの主体は、企業だけにとどまらず、
行政やNPOなどにも広がっているのです。


映画「選挙」では、自民党の選挙戦術が映されています。

自民党の選挙戦術に、ご批判もあるでしょうが、
戦後、最も多くの選挙に勝ってきた政党の戦術であり、
国民からもっとも支持されてきた戦術であることは否定できません。

この戦術より良い戦術があれば、きっと変えているはずです。
そして他党も似たことをしています。

例えば、
名前を連呼する。(3秒に1回は名前を言う)
地域や業界団体に挨拶まわりする。
妻を「家内」と呼ぶ。
入手した名簿に電話をかけて依頼する。

など。

新人だから、電柱にもお辞儀するぐらいでないと
とも言われ、主人公はそれを実践します。


有権者が重視するポイントもそれぞれ異なります。

政策で決める人、人柄で決める人、
つきあい・縁で決める人

ターゲットに向けて訴求するポイントを変えなくていけません。
ひたむきさや必死さも重要かもしれません。

政策ももちろん大切ですが、人柄も大切なのです。
ですからコミュニケーション力も問われます。


投票してくれる人は、企業経営でいうなら顧客。
選挙活動をしてくれる人は、社員でありパートナー企業です。


「『小泉自民党』の山内和彦です。」と主人公は連呼し、
小泉総理や自民党の政策やブランド力を活用しながら、
自身の認知度を上げていきます。


長く話を聞きたい人には政策を語り、人柄を伝える。

あっという間に前を通り過ぎていく人には、
ブランドと候補者名だけを伝える。

対決軸の作り方や、イメージ戦略にも学べるところがあります。
ポスター写真は、これらの戦略を具現化する、
まさにデザイン力です。


そして、家族や多くの支援者の支えがあって、
選挙活動ができることを痛感します。

お金も相当かかっているようです。

企業でも、家族や社員、地域の人の支えがあって、
成り立っている点は同じです。お金も必要です。


先日、公明党の大田昭宏代表が日本経済新聞の連載で、
次のようなことを書いていました。

選挙は「人事を尽くして天命を待つ」ではいけない。
多くの人の支えがあって、期待を受けて、
立候補するのだから、絶対、当選しなくてはいけない。
プロセスの善し悪しだけでなく、結果が大事だ。


中小企業の経営者も、顧客、社員があって、
事業が成り立つわけですから、このような視点は必要です。

そして、顧客や社員を惹きつけるのに有効な
コーポレートブランド、CI、
場合によっては大義名分だって重要なのです。



さて、今夜の結果はいかに・・・。


CI創りとロゴマーク

今日は、CI創りとロゴマークについてです。

私はCIを作るものとして、次の5つを考えています。

企業理念・思い・文化
事業分野
会社の社名(=企業の屋号) 
コーポレートステートメント
ロゴマーク



コーポレートステートメントとは、
ロッテの「お口の恋人」
日立製作所の「Inspire the Next」など
企業名に添えられる言葉のことです。


そして、とても重要なことは、CIは、
企業理念や組織文化、事業分野を考えぬいた後に
作らなくては意味がない
ということです。


バブル景気のころ、CIブームが起こり、
多くの企業がロゴマークを作ったり、変えたりしました。

しかし、ブームとして終わってしまいました。

その原因は、単にロゴを変えただけの企業が多く、
あまり効果を生まなかったために「CIは効果がない」と
考えられるようになってしまったためと言われています。


表層的なロゴマークのデザイン変更だけでは、
本当のCI導入とは言えません。


ただ、ロゴマークは重要な要素です。

ロゴマークが企業の持つ考えや思いをまとめたものであれば、
考えや思いを外部や内部へよく伝える機能を
ロゴマークは持っているからです。

単なるロゴマークであっても会社イメージの向上など、
それなりに価値はありますが、
優れたロゴマークは伝わる力も大きいのです。


資金に限りのある中小企業では、
投資額のバランスを考える必要がありますが、
理想的な状態を知っておくことは大切なことです。


でもやっぱり、ロゴマークに数十万円も支払えないという
中小企業の経営者の方に、とりあえず安く創る話を
次回したいと思います。

CI(コーポレート・アイデンティティ)

CIとは、コーポレートアイデンティティ
(Corporate Identity)の言葉の略で、
企業理念やビジョン、企業の存立基盤を
統一した形で表していくことです。



優れたCIがあることは、
企業としての価値が高いことであり、
顧客や地域や、従業員にも良い効果をもたらします。

売上、利益にもプラスです。
そして、長期的な効果をもたらします。

CIというと、
CI=ロゴマークと思われている方もいるかもしれません。

CIとロゴマークは強く関連しています。
しかし、CIはロゴマークだけではありません。

ロゴマークは、
VI(ビジュアル・アイデンティティ)という要素
のひとつと言えます。


CIは次の3つに分けられると、よく言われます。

VI(Visual Identity ビジュアル・アイデンティティ)
 視覚で企業の考え方や存立基盤を表すものです。
 ロゴマークや制服や、店舗の看板を揃えること
 などに表れます。

BI(Behavior Identity ビヘイビア・アイデンティティ)
 社員の行動様式を揃えていくことです。
 お客様への対応などに表れます。

MI(Mind Identity マインド・アイデンティティ)
 社員の意識・考え方をまとめていくことです。
 企業文化、組織風土、VIやBIとなって表れます。
 

これらの3つすべてに取り組んで、
はじめてよいCIを創りあげることができるのです。


CIは、コーポレートブランドにも大きく係わり、
企業から作られる製品・サービスにも当然影響します。


私は、中小企業こそ、
ぜひCI創りに取り組んでいただきたいと考えています。

組織が大きくないということは、個性を打ち出しやすいですし、
真剣に取り組んでいる中小企業は、まだ少ないですから、
取り組むと、どんどん企業の魅力が上がっていきます。

強くお勧めします。

次回からはCI創りについてお話しします。

創る魅せる超える

イチロー選手のアメリカのオールスターゲームでの
ランニングホームランとMVPは素晴らしかったですよね。

見ただけですが、とても爽快な気分です。
これもスポーツの良さなのかもしれません。

イチロー選手は、日本、アメリカにおける
大きなカリスマでありブランドと言えます。



本題に。今日は本の紹介をします。

中西元男さんの
「創る魅せる超える 『構造不況企業』突破への指針」
(出版社:きこ書房)です。
創る魅せる超える

中西元男さんは、CI(コーポレート・アイデンティティ)の
第一人者として有名な方です。
(CIは次回に説明します。)


この本も読むと、CIは、単なるロゴマークではなく、
企業理念や存立をあらわすものであることや、
イメージ・コントロールなどのマーケティング活動も併せて
行っていくことがよくわかります。

CIの歴史や、CI導入の事例なども書かれており、
史料としても意義があると思います。


日本や企業に向けて、ビジョンや文化を大切にすることも
主張されています。


しばらくぶりに、読み返しましたが、
私としても新たに気づくことがありました。

21世紀に入ってすぐの2001年1月に発刊ですが、
今読んでもまったく古臭さを感じません。

200ページを超え、骨太な中身ですが、
本の下半分が西新宿の定点観測写真ということもあり、
読みやすくなっています。

コーポレートブランドやCI、デザインのあり方についても
大きな示唆を与えてくれる1冊です。

中小企業診断士は本を読むことが多いですから、
このブログでも、今後はたまに
良い本の紹介をしていきたいと思っています。

知的財産権の存続期間

意匠権は15年では・・・と、
昨日の記事を見て思った方へ、補足です。

意匠権の存続期間は、登録日から20年になりました。

平成19年4月1日出願したものから長くなっています。
(以前は15年)


参考までに、他の知的財産権の存続期間も書きます。

特許権は、出願日から20年
実用新案権は、出願日から10年
商標権は、登録日から10年(更新は可能)
著作権は、公表から50年

上記は原則です。異なるケースもありますので、
詳しくは、下記ホームページをご参照ください。


知的財産権について(特許庁のホームページ)
http://www.jpo.go.jp/quick/index_tokkyo.htm

特許庁(産業財産権) http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
文化庁(著作権)   http://www.bunka.go.jp

意匠だけではなく立体商標も考える

前回は、懐中電灯の形が商標として認められたこと
紹介しました。

今日はそこから、私が考えたことを書きます。


商品の形を保護しようと考えたときに、
意匠権だけでなく、
商標権の取得も考えてみてはどうでしょうか。


といいますのも

意匠権は、登録から20年までですが、
商標権はずっと更新可能という大きな魅力があるからです。


ただし、商標の取得には、その形で
他との識別ができることが必要です。

ですから、形を作ってすぐに登録は無理だと思いますが、
ずっと使用して、世間に認知されていれる形なら、
可能かもしれません。

実務的にはかなり専門的な内容ですから、
関心のある中小企業の経営者の方は
弁理士に相談しましょう。


デザインは意匠、ブランドは商標、
と単純に考えるだけでなく、
応用的な知財戦略も考えてみると、うまくいくかもしれません。






立体商標を認める判決

今日も日本経済新聞の6月28日朝刊を
基にしたニュースです。
前々回の記事「商標登録更新料引き下げへ」
と同じ日の新聞からです)


立体商標も長い期間使用して、
他社と識別可能になれば登録できるという
判決が知的財産高裁で出ました。

詳しく見ていきます。


米国法人の
「マグ インスツルメント インコーポレーテッド」が、
懐中電灯「ミニマグライト」
(参照)http://www.maglite.ne.jp/
の形状を立体商標として
登録を認めなかった特許庁の審決の取り消しを求めた訴訟
の判決が27日あり、

裁判長は
「発売から約20年間、一貫して同一の形状を維持し、
広告などを通じて他者製品と区別されている」
として審決を取り消すよう命じました。


長い期間使用したことで他社製品と識別が可能と認定し、
立体商標を認めた判決は初めてだそうです。


判決は、販売開始以来、デザイン賞を数々受賞している点や、
デザインを強調する広告を展開しているほか、
裁判で類似商品の販売差し止めが認められていること
を指摘し、

裁判長は「自社と他社の商品識別機能を獲得した」
としました。

マグライトは1986年から日本で販売されています。


立体商標は1997年から登録が可能になっています。
代表例は不二家のペコちゃんです。


ただ、お菓子の「ひよ子」は
昨年11月に知財高裁が立体商標の登録を認めず、
最高裁で今年4月に判決が確定しています。

商標の登録での基準となる
「形がよく知られていて、他と識別可能か否か」の
判断は難しいです。

今後も裁判で争われるものがあると思われます。