今日は、日本で初めて行われた、日本政策投資銀行が
アッシュコンセプトのアニマルラバーバンドの
意匠権を担保として融資を行った前回の話の続きです。
融資に結びついたデザインの資産価値を考えます。
融資の流れについて、前回引用した日本政策投資銀行の
コメントから、まず確認しましょう。
日本政策投資銀行は、まず、経営方針やビジネスモデルを
評価した。
そして、アニマルラバーバンドの実績や今後の生み出す
市場価値に着目し、その商品競争力の源泉となるデザイン
(意匠権)に価値を認めて、担保として融資した。
この流れは、決して変わったものではありません。
バブル期の金融機関が、不動産さえあれば、
ビジネスモデルをあまり重視せずに融資実績を競っていたことを
良くないとするなら、
今度の融資のように、まず経営方針、ビジネスモデルを評価し、
さらに資産価値のあるものに担保を設定することは、
普通の流れと言えるでしょう。
次にデザインの資産価値を考えましょう。
デザインに値段をつけることは、デザイナーはしていますが、
企業から見たデザインの価値を算定するのは難しいですよね。
前回の記事でも申し上げましたが、
今度の融資でも、スケッチとしてのデザインや、商品化までのデザイン開発の価値だけが評価されたわけではないと考えます。
デザインを競争力の源泉のひとつとして、
ビジネスとして成功し、そのビジネスに対して融資をする。
今回は、ビジネスの中で最も大きな価値がデザイン(意匠権)だった。
ということでしょう。
私は、デザインがもたらす価値の可能性は大きいが、
商品化、販売、ブランド戦略などのマーケティングを通して
活かされ、企業経営として活かされてこそ、
その可能性が花ひらくのだと思います。
ただのデザインスケッチ、アイデアだけでは価値は限られます。
デザインを商品化し、販売するということ、
そして、デザインを生む、デザインを支える、というビジネスの
土壌があってこそ、デザインは大きな価値を生むのだと思います。
青色発光ダイオードの発明の価値が話題になった時に、
商品化や販売・営業の努力もあったから価値も発生した
という意見がありましたが、デザインも同様でしょう。
ソフト面の経営資源というのは、価値を算定するとなると
このような傾向が見られます。
「デザイン」だけの資産価値が認められたとは、
なかなか言い難いですが、
これまでデザイン・意匠を担保に融資が行われて
いなかったのですから、今度のニュースは、
デザイン業界にとって、やはり画期的ですね。
意匠権を担保とした融資
今日はデザインを担保とした融資が実行されたという話題です。
日本政策投資銀行が、今年1月31日付のニュースリリースで、
アッシュコンセプトの「アニマルラバーバンド」に
かかる意匠権を担保とする知的財産権担保融資を
実施したことを明らかにしています。
日本政策投資銀行の平成19年1月31日のプレスリリース
http://www.dbj.jp/news/archive/rel2006/0131.html
「アニマルラバーバンド」については、
9月2日の記事でご紹介しました。
動物の形をしたあの輪ゴムです。覚えていますよね。
意匠権を担保とする知的財産権融資は、これが日本で初めてです。
これまで特許権を担保とする知的財産権融資は多くありましたが、
意匠権・デザインに担保価値を見い出した融資は初めてで、
画期的なニュースといえます。
なぜ、これまで行われなかったかというと、
デザインを担保価値として金額算定するのが
難しかったからだと思います。
今回もスケッチとしてのデザインや、商品化までの
デザイン開発の価値だけで融資したわけではないでしょう。
日本政策投資銀行は、以下のように述べています。
・・・・・・・・・・・・・・
アッシュコンセプトの経営方針、ビジネスモデルを高く評価し、
同社に対し、同社の主力製品である「アニマルラバーバンド」の
競争力の源泉であるそのデザイン性に着目し、
「アニマルラバーバンド」にかかる意匠権を担保とする
融資を実施しました。
これまでの「アニマルラバーバンド」の実績、及び
今後生み出していく市場価値を高く評価したものです。
・・・・・・・・・・・・・・
つまり、「アニマルラバーバンド」の実績や、
今後生み出す価値が評価されて融資されているのです。
この一件は、デザインの価値を再確認する
よいきっかけになると思います。
この続きは、また次回に。
ちなみに日本政策投資銀行は、来年民営化される予定です。
日本政策投資銀行が、今年1月31日付のニュースリリースで、
アッシュコンセプトの「アニマルラバーバンド」に
かかる意匠権を担保とする知的財産権担保融資を
実施したことを明らかにしています。
日本政策投資銀行の平成19年1月31日のプレスリリース
http://www.dbj.jp/news/archive/rel2006/0131.html
「アニマルラバーバンド」については、
9月2日の記事でご紹介しました。
動物の形をしたあの輪ゴムです。覚えていますよね。
意匠権を担保とする知的財産権融資は、これが日本で初めてです。
これまで特許権を担保とする知的財産権融資は多くありましたが、
意匠権・デザインに担保価値を見い出した融資は初めてで、
画期的なニュースといえます。
なぜ、これまで行われなかったかというと、
デザインを担保価値として金額算定するのが
難しかったからだと思います。
今回もスケッチとしてのデザインや、商品化までの
デザイン開発の価値だけで融資したわけではないでしょう。
日本政策投資銀行は、以下のように述べています。
・・・・・・・・・・・・・・
アッシュコンセプトの経営方針、ビジネスモデルを高く評価し、
同社に対し、同社の主力製品である「アニマルラバーバンド」の
競争力の源泉であるそのデザイン性に着目し、
「アニマルラバーバンド」にかかる意匠権を担保とする
融資を実施しました。
これまでの「アニマルラバーバンド」の実績、及び
今後生み出していく市場価値を高く評価したものです。
・・・・・・・・・・・・・・
つまり、「アニマルラバーバンド」の実績や、
今後生み出す価値が評価されて融資されているのです。
この一件は、デザインの価値を再確認する
よいきっかけになると思います。
この続きは、また次回に。
ちなみに日本政策投資銀行は、来年民営化される予定です。
東京デザインマーケット 2007年度
10月25日、26日に「東京デザインマーケット」が開催されます。
東京デザインマーケットは、
東京都が主催している展示会で、
(財)日本産業デザイン振興会へ運営を委託しています。
中小企業とデザイナーの出会い、商談の場となる展示会です。
今年で4年目となります。
東京デザインマーケットでは、
デザイナーのデザイン提案が展示され、
中小企業は、そのデザイン提案を見ながらデザイナーと
直接、商談ができる魅力的な展示会です。
場所は東京ビッグサイトで、産業交流展の中で開かれています。
デザイナーをお探しの中小企業は、
会場に行かれてみてはいかがでしょうか。
東京デザインマーケットは、
東京都が主催している展示会で、
(財)日本産業デザイン振興会へ運営を委託しています。
中小企業とデザイナーの出会い、商談の場となる展示会です。
今年で4年目となります。
東京デザインマーケットでは、
デザイナーのデザイン提案が展示され、
中小企業は、そのデザイン提案を見ながらデザイナーと
直接、商談ができる魅力的な展示会です。
場所は東京ビッグサイトで、産業交流展の中で開かれています。
デザイナーをお探しの中小企業は、
会場に行かれてみてはいかがでしょうか。
三越と伊勢丹のブランド
三越と伊勢丹が経営統合します。
(参考:読売新聞社のWEBサイト)
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/20070824gr04.htm
百貨店業界の再編により、三越は業界売上4位、
伊勢丹は5位になっていたんですね。
私は「百貨店といえば高島屋か三越」という
イメージをもっていました。(今ももっています)
三越のブランド力は絶大という印象でしたが、
業績面では、利益率は他社を下回っています。
一方の伊勢丹はファッション衣料に強く、
三越よりも利益額では上回っていました。
こちらも「ファッションといえば伊勢丹」
というブランド力があり、
先日、新宿本店の改装は大きな話題になりました。
この2社を例に挙げても、ブランドと経営の関係については、
語りつくせないテーマです。
ブランド力があることと、
業績がよいこととは単純にイコールとはならないのです。
これらについては、また考えていきたいと思います。
「三越」ブランドも「伊勢丹」ブランドもそれぞれ残ります。
持ち株会社を作っての経営統合です。
この経営統合のプレスリリースには、次の文章があります。
「以上の戦略を通じ、両社が営々と築いてきた『お客さまとの
信頼関係』とそれに基づく『伊勢丹』と『三越』という
『ブランド価値』の更なる強化・先鋭化を図ってまいります。」
つまり、この経営統合は、
両社のブランドを更に強化・先鋭化させるためのものです。
ブランド価値をあげるために経営統合するのです。
両社がブランドをいかに大切にしているか、わかります。
(参考:読売新聞社のWEBサイト)
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/20070824gr04.htm
百貨店業界の再編により、三越は業界売上4位、
伊勢丹は5位になっていたんですね。
私は「百貨店といえば高島屋か三越」という
イメージをもっていました。(今ももっています)
三越のブランド力は絶大という印象でしたが、
業績面では、利益率は他社を下回っています。
一方の伊勢丹はファッション衣料に強く、
三越よりも利益額では上回っていました。
こちらも「ファッションといえば伊勢丹」
というブランド力があり、
先日、新宿本店の改装は大きな話題になりました。
この2社を例に挙げても、ブランドと経営の関係については、
語りつくせないテーマです。
ブランド力があることと、
業績がよいこととは単純にイコールとはならないのです。
これらについては、また考えていきたいと思います。
「三越」ブランドも「伊勢丹」ブランドもそれぞれ残ります。
持ち株会社を作っての経営統合です。
この経営統合のプレスリリースには、次の文章があります。
「以上の戦略を通じ、両社が営々と築いてきた『お客さまとの
信頼関係』とそれに基づく『伊勢丹』と『三越』という
『ブランド価値』の更なる強化・先鋭化を図ってまいります。」
つまり、この経営統合は、
両社のブランドを更に強化・先鋭化させるためのものです。
ブランド価値をあげるために経営統合するのです。
両社がブランドをいかに大切にしているか、わかります。
アニマルラバーバンド
今日は素晴らしいデザインの事例紹介です。
アッシュコンセプトという企業があります。
私が好きな企業です。
以前、バナナドアストッパーの記事でもご紹介しました。
そのアッシュコンセプトを一躍有名にしたのが、
今日、ご紹介する
「アニマルラバーバンド」という動物の形をした輪ゴムです。
アッシュコンセプトの「アニマルラバーバンド」紹介サイト
http://shop.h-concept.jp/shop/A119/QxD461VwC/syoinfo/1
このアニマルラバーバンドが素晴らしいのは、
見た目のかわいさだけじゃありません。
輪ゴムとして使っても、元の動物の形に戻るんです!
普通の輪ゴムの丸い形というのは、
機能面で物理的に一番適した形なんだと思います。
それが、動物の形をしていても、
普通に輪ゴムとして使える、
そして使い終わったら元の動物の形に戻る
という輪ゴムを作るのには、
とても時間と努力を要したのではないかと察します。
デザイナー、技術者、製造者の努力を感じますよね?
私は感動しました。
シリコンで作られており、
普通の輪ゴムより耐久性もあるようです。
このアニマルラバーバンドの販売は、
なんとデザインの殿堂ともいえるニューヨーク近代美術館が
一番最初だったそうです。
日本より海外の評価が早かったんですね。
また、2003年度グッドデザイン賞の特別賞の
「中小企業庁長官特別賞」を受賞しています。
アニマルラバーバンドは、
もうこれ以上改良の余地がないように思える輪ゴムでも、
イノベーション(革新)できることを見事に証明したのです。
アッシュコンセプトという企業があります。
私が好きな企業です。
以前、バナナドアストッパーの記事でもご紹介しました。
そのアッシュコンセプトを一躍有名にしたのが、
今日、ご紹介する
「アニマルラバーバンド」という動物の形をした輪ゴムです。
アッシュコンセプトの「アニマルラバーバンド」紹介サイト
http://shop.h-concept.jp/shop/A119/QxD461VwC/syoinfo/1
このアニマルラバーバンドが素晴らしいのは、
見た目のかわいさだけじゃありません。
輪ゴムとして使っても、元の動物の形に戻るんです!
普通の輪ゴムの丸い形というのは、
機能面で物理的に一番適した形なんだと思います。
それが、動物の形をしていても、
普通に輪ゴムとして使える、
そして使い終わったら元の動物の形に戻る
という輪ゴムを作るのには、
とても時間と努力を要したのではないかと察します。
デザイナー、技術者、製造者の努力を感じますよね?
私は感動しました。
シリコンで作られており、
普通の輪ゴムより耐久性もあるようです。
このアニマルラバーバンドの販売は、
なんとデザインの殿堂ともいえるニューヨーク近代美術館が
一番最初だったそうです。
日本より海外の評価が早かったんですね。
また、2003年度グッドデザイン賞の特別賞の
「中小企業庁長官特別賞」を受賞しています。
アニマルラバーバンドは、
もうこれ以上改良の余地がないように思える輪ゴムでも、
イノベーション(革新)できることを見事に証明したのです。