デザイン発注者の認識レベルも求められる

昨日の続きを。
(昨日の記事)
http://brand-design.seesaa.net/article/61620705.html

佐藤卓さんのような素晴らしいデザイナーは、
デザインを依頼する側からみると、とても心強い存在です。

しかし、発注者のデザイン認識レベルも高くなくてはいけません。

これは大きなポイントです。


佐藤卓さんは、番組中でのケースで、

デザイナーが主張するのではなく、
商品開発を行う企業との、やりとりの中から
ユーザーに支持されるデザインを見つけていく

方法を採っていました。


となると、

やりとりする商品開発企業のデザイン認識レベルが低ければ、
やりとりのレベルが低くなったり、
デザイン案の採用でもミスジャッジになったりする
可能性があります。


デザイナーに意見を求めることや、
細かいデザイン作業を依頼するのは、よいのですが、
デザイナーに任せ切りではダメなのです。


中小企業で、この点を本当に理解している企業は
まだ多くないと私は感じています。

逆に言うと、知っていればライバルに勝てます!
デザインを勉強していきましょう。

中小企業診断士が、
中小企業の経営、マーケティングの視点をもって書く
このブログがそのお役に立てば、うれしいです。

今後ともよろしくお願いします。


このブログも、この記事で50号となりました!
認知され、アクセス数も増えつつあります。
ありがとうございます。

また、ご感想やご意見をこのブログへのコメントとして
お寄せください。コメント第1号を待っています!