プロフェッショナル広報戦略

今日は本の紹介です。

「プロフェッショナル広報戦略」
著者は世耕弘成(せこうひろしげ)さんです。

プロフェッショナル広報戦略.jpg


著者は自民党の参議院議員です。
安倍内閣では首相補佐官も務めていました。

この本は、2006年1月(つまり安倍内閣が発足する前)に
出版されましたが、広報、政治に興味がある方は
必読だと思います。

この本は、2005年9月の郵政解散総選挙の時に、
広報本部長代理となった世耕氏の行動が中心に書かれています。

総選挙では、外部のコンサルタントも加えた
コミュニケーション戦略チーム(通称「コミ戦」)の
リーダーとして行動しています。

しかし、この本は単なる政治や選挙の裏話ではありません。

広報がどうあるべきかを書いた本であり、選挙は
その実例として題材となったと考えたほうがよいでしょう。

言い方を換えると、事例を通じて広報戦略を
学ぶことができる素晴らしい本です。

選挙には多くの人が関心を持ち、投票したのですから
とてもわかりやすいテーマが題材になっています。


世耕氏は、NTT入社の約1年後から広報を担当し、
報道担当課長の経験を持っています。

NTT時代にボストン大学のコミュニケーション学部大学院
に留学した経験もあります。

広報のプロであり、NTT時代や政界での広報への
取り組みは、学問を実践に活かしている好例でしょう。


本の中で、広報で最も重要なのはトップ回りの
コミュニケーション戦略だと主張し、
データを重視した広報戦略を行います。

内容はかなり具体的で、メッセージの選び方や
イメージ戦略、広報の組織づくり、
プロの広報マンに必要な要素まで書かれています。


もちろん、この一冊だけで広報戦略がすべて理解できる
ほど、広報も簡単なものではありませんが、
広報戦略の重要性はよくわかります。

自民党やNTTが題材ですが、
中小企業も使えることが多くあります。

本の文字も大きく、文章も読みやすいです。
ストーリー性もあり、引き込まれているうちに
2~3時間で読めました。

ブランディング、デザインのあり方としても
勉強になります。


落ちないメガネ・お守りメガネ

昨日と今日は大学入試センター試験です。
受験生にちなんだ話題を。

ビジョンメガネ
「落ちないメガネ・お守りメガネ」を発売しています。

同社が開発したズレ落ちないメガネと、
「安倍文殊院」で祈祷した「学業成就」鉛筆を
セットにした商品です。

3月までの期間限定販売です。

(参考)ビジョンメガネプレスリリース

同社の「MyDo(マイドゥ)」ブランドのメガネは、
独自の構造デザインをもつ「ズレ落ちないメガネ」です。
スポーツを行う時などで特に役立ちそうです。

構造・機能面が光る商品ですが、
「落ちない」ことから、受験生向けに
学業成就の鉛筆とセットで販売したのは面白いですね。


験担ぎによる販売促進の手法は、「キットカット」などで、
かなり世間にも浸透したように思いますが、

祈祷してもらった鉛筆をセットにして、
実効性と話題性を高めた点は、良いと思います。


デザインの良さからはじまり
ネーミング、販売促進まで工夫がされています。

また、この商品が「MyDo」ブランドや
同社のPRの役割を果たしている点も着目したいですね。


貴社の販売促進でも参考にしてみてください。

松下がパナソニックに社名変更

松下電器産業株式会社がパナソニック株式会社に
社名変更する方針を明らかにしました。

このブログで取り上げないわけにはいきません。


パナソニックへの社名変更は2008年10月の予定です。

この社名変更は「Panasonic」(パナソニック)
ブランドの強化が目的で、

併せて国内で使用していた「National」(ナショナル)
ブランドも2009年度中に廃止し、国内、海外すべて
パナソニックブランドに統一するそうです。


「松下」「ナショナル」も国内では絶大なブランド力を
誇っていますから、これは大きな決断です。

すでに海外ではパナソニックブランドのみで展開しています。

松下、ナショナルには、日本を代表する企業のイメージや、
松下幸之助さんのイメージ、家電、ソケットなど・・
さまざまなイメージがあります。

松下、ナショナルのブランドイメージは良いだろうと
私は思いますし、認知度も国内ではパナソニックを
上回っていると思います。

(ただし、パナソニックの認知度も決して低くない
と思っています。)


1月11日の日本経済新聞朝刊に掲載されている
松下の大坪社長の記者会見によると、

社名変更に看板変更など約300億円の費用を見込んでいるが、
これまで実施していたナショナルブランドなどでの
宣伝160億円、松下の告知活動40億円をパナソニックに
投入できるメリットも多い。

としています。

(松下の連結売上高9兆1081億円、連結営業利益4595億円)


確かに、ブランドを統一することで、
広告・宣伝面での効率は良くなると思います。

しかし、失うものも決して少なくないと思います。

失うものより、得るものを多くするためには、
これから大きな努力が求められます。

ブランドは作り上げていくものです。

良い決断であったと言われるためには、
長い期間の努力が欠かせないでしょう。

つまり、とてもリスクの高い決断をして、
大きな課題を自ら背負ったと言えるでしょう。


パナソニックはどういう会社であるのか、
どんな製品を生み出すのか、
パナソニックのこれからが問われます。

パナソニックが、松下、ナショナルを超えるブランドの核や、
ブランドイメージを持たれなければ、今度の決断は、単なる
パナソニックブランドの認知度向上にしかならないのです。

MoMAとデザイン

昨日、MoMAデザインストアについて書きましたが、
MoMAについて簡単に説明しようと思います。

1月6日の記事「MoMAデザインストア訪問レポート」


MoMAは「The Museum of Modern Art」の頭文字を
とったもので、ニューヨーク近代美術館のことです。

MoMAは1929年に近代・現代の美術を伝える美術館として
設立されました。

絵画・彫刻、版画、挿画本、ドローイング、
フィルム・メディアといった分野の展示がありますが、
そのひとつに建築・デザインもあります。

世界中の優れたデザインを収集・展示し続けたことで
評価を得るようになり、今ではMoMAに収蔵されることは、
デザイナーにとって大きな名誉となっています。

収蔵品として有名なのものに、深澤直人氏の
「±0」(プラマイゼロ)の加湿器や、同じく深澤氏が
デザインしたauの携帯電話「INFOBAR」があります。


MoMAストアには、MoMAのスタッフが集めた
デザイングッズが並んでいます。

数年前から日本語によるオンラインショップがありましたが、
このたび日本に海外初出店となりました。


私は残念ながらニューヨークへ行ったことが、まだありませんが、
今回のMoMA Design Storeの出店で、MoMAに選ばれた
デザインに気軽に触れることができるようになったのです。


(参考)深澤直人さん関連の記事
2007年4月8日「意識の中心」
2007年4月11日「何にも前提を説明せずに『ね』と言う」
2007年5月13日21_21 DESIGN SIGHT 『Chocolate』
2007年11月4日「深澤直人さんの課外授業」

MoMAデザインストア訪問レポート

MoMA Design Storeに行ってきました!その報告です。

MoMAデザインストア

MoMA Design Storeは、表参道のGYREビルの3階にあり、
昨年11月2日に海外初出店としてオープンしました。

表参道ヒルズのほぼ向かいにあるGYREビルには、
高級バッグなどのブランドショップが多く入居しています。

そんな環境のなかにある、MoMA Design Storeですが、
1月2日の夕方に訪れたところ、ゆっくり商品を見るのが
難しいほど、多くのお客さんがいました。

私は、粘ってゆっくり見ました(*^^*)

さまざまな年代の方が、来客されていましたが、
20代が一番多かったでしょうか。半数近かったと思います。

10代、30代を含めると7割に達していたと思います。


店内には、海外の商品も多く、
さすがに優れたデザイン商品が多く並んでいます。

他のデザイングッズのショップに比べて、
高尚で美術的な感じです。

もちろん日本の商品も多くあります。


ただ、私は商品の説明を
もっと増やしてもよいのではと思いました。

海外の商品が多いですし、日本の商品でも
どういう商品か、わかりにくいものがありました。

しかし、オープンしてまだ期間が経っていませんし、
改善もこれからできると思います。


個々の商品や、店の雰囲気は素敵ですし、
店員さんも感じが良く、また来たいと思えるお店です。

引き出物の相談コーナーもあります。

近くに行ったときは、寄ってみてはいかがでしょうか?

(参考)シブヤ経済新聞
http://www.shibukei.com/headline/4762/index.html

謹賀新年2008 1万ページビュー突破!

あけましておめでとうございます。

2008初日の出写真

昨年3月に開設した当ブログは、
12月に1万ページビューを突破しました。

読者の皆様のおかげです。
ありがとうございます。

訪問者数も増加傾向にあり、とても嬉しく思っております。

皆様に支持され、何度もアクセスしていただけるよう、
ブランド・デザインの面白い記事の執筆に努めます。

2008年も応援よろしくお願い申し上げます。