すごい名刺

中小企業診断士の山口達也です。
今日は本の紹介です。

「ビジネスが加速する!すごい名刺」ソシム株式会社
著者は堀内伸浩さんです。

ビジネスが加速する!すごい名刺.jpg

この本は、名刺というツールを使って
ビジネスを伸ばせることを書いています。

私も同じことを考えていましたので、
「我が意を得たり」と買って読みました。


本の内容も具体例を挙げながら、
「すごい名刺」の作り方まで書いています。

とてもわかりやすく、またステップを踏めば、
「すごい名刺」が作れるようになっています。


私のこのブログでも名刺について書いてきました。

1年前に始めたこのブログで
一番始めにお伝えしたテーマが名刺でした。

2007年3月25日の記事 「はじめまして」の名刺展
2007年3月26日の記事 名刺デザインを変えて販路開拓!

著者も私の意見とほぼ同じなのですが、
さらに名刺コンサルタントして踏み込んでいます。

新たに名刺を作ろうとしている方には、おすすめです。


しかし、紹介されている「すごい名刺」は、
情報量が多く、にぎやかで、笑いやいわゆる「つかみ」を
とるような名刺が多い傾向にあります。

シンプルで上品なブランディングを目指す方は、
そのまま参考にするのは難しいかもしれません。

この点は、この本で唯一残った課題かもしれません。


たかが名刺ではなく、
研究の余地は、まだまだある奥深い世界なのです。



オフィスデザインの効用

中小企業診断士の山口達也です。
東京では今日、桜が開花したそうです。
いよいよ春本番。

今日はオフィスデザインの効用についてです。

日本経済新聞の昨日と今日の夕刊のそれぞれ1面に
「オフィスの異彩」という特集が掲載されています。


オフィスを改装した企業が取り上げられています。

地味で暗いオフィスから、
生き生きと毎日来るのが楽しいオフィスに
模様替えすると、さまざまな効果があります。

記事では、オフィスの人間関係、営業面、
採用面、やる気、企画立案、仕事の効率
で良い影響が出ていると書かれています。

売上が2割増えた話や、

求人では、新卒の応募が、
オフィス移転直前の3年前に比べて4倍、
テレビで放映され前年比で3割増になった話、

が紹介されています。

ご覧になってみてください。


ただし、オフィスのカラーや机の配置などの見直しは、
実は結構難しいものです。

楽しいだけでなく、
仕事に集中できる環境も残さなくてはいけません。

それぞれの企業の人間関係、組織風土なども影響するので、
すべての企業に適したデザインセオリーはありません。

そのため、オフィス改装は意外と失敗も多いのです。

専門家に相談するのがよいでしょう。

デザインに関する意識調査

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

今日はデザインに関するデータをご紹介します。

「デザインに関する意識調査」の結果レポートが、
(財)日本産業デザイン振興会のWebサイトに
掲載されています。

この調査は、日本産業デザイン振興会とgooリサーチが共同で
実施したものです。


調査は、生活者のデザイン意識を把握するために実施され、
10代、20代、30代、40代、50代以上の男女が
それぞれ約10%程度回答しています。


結果の中で私が注目したのは以下の点です。


デザインに興味があると回答したのは71.8%

デザインに興味があるが、
デザインに関する知識はあまりない人は47.6%

デザインは「美しさ」だけでなく「機能性」「使いやすさ」も
関係があると回答する人が多い。

商品を買う時に一番重要として挙げられた要素は、多い順に、
機能性、見た目の印象、使いやすさ、価格である。


この調査だけで断定するのは適当ではありませんが、
デザインに対する生活者の関心は高い
と言えるのではないでしょうか。

調査の詳細や正式なデータは、
下記リンクの日本産業デザイン振興会のWebサイトをご覧ください。
http://www.jidpo.or.jp/activity/research/0801/index.html

政党が操る選挙報道

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は本の紹介です。

「政党が操る選挙報道」集英社新書
著者は鈴木哲夫さんです。

政党が操る選挙報道

この本では、政党が取り組む
コミュニケーション戦略(コミ戦)について
取材・検証しています。

2005年の総選挙(小泉首相による郵政解散選挙)
での世耕弘成参議院議員のコミ戦チームの活動や、
それをテレビがどのように取り上げ、
放送したかが書かれています。

世耕さんの広報PRの取り組みや考え方は、
世耕さんの著書「プロフェッショナル広報戦略」にも
詳しく書いてあり、先日ご紹介しました。

(参考)1月27日の記事
http://brand-design.seesaa.net/article/80969301.html


「政党が操る選挙報道」で、私がご紹介したいのは、

マスコミ(特にテレビ)をコントロールしようとする政党と、
テレビでの印象の良さによって支持率が
変わってしまう怖さです。


政治的な問題点は、同書の指摘通りだと思います。

私が伝えたいのは、マスコミをコントロールできるのは
政党だけではないということです。企業もできるのです。

情報の発信者が発信内容を整理し、注意を払うことで、
外部に伝えたいことが、
マスコミを通じて受け手にうまく伝わるのです。


政治的な論点や政策について、詳細に伝えなくても、
支持率が上下することが本書には記述されています。

そして支持率の上下は、テレビの放送時間や
画面から判断される好感度に左右される

ことが、同書では鋭く指摘されています。

もちろん選挙の投票行動にも影響を与えています。


このことがもたらす政治的な問題点は別にして、
このような現象が起こっていることを私たちは認識し、
企業経営にも活かした方がよいでしょう。


商品や技術の良し悪しではなく、情報発信の仕方で、
より多くの消費者に受け入れられる可能性があるのです。


商品や技術などは大切にせず、情報操作だけを行うのでは、
詐欺まがいですが、

情報発信の仕方、マスコミへの露出の仕方は
商品・技術と同等によく考えて行うべきです。


このブログの読者なら、すでにお気づきだと思いますが、

Web、グラフィックなどのコミュニケーションデザインや、
ブランドも、露出機会の増加や好感度に大きく影響し、
企業・商品の「支持率」を変えるのです。


同書を、国民全体を対象とした壮大な実験結果と考えて読むと、
読後には、ブランド・デザインへの投資の必要性が
感じられるはずです。

独立開業します!

こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。

突然ですが、お知らせです。
私は4月1日から中小企業診断士として独立します。

業務内容としては、経営コンサルタントとして一般的な
経営戦略の立案、経営計画の策定などのアドバイスのほか、
以下のようなテーマを得意分野としています。


自社をブランディングしたい

デザインを経営に取り入れて企業を活性化したい
デザイン活用にはどれくらいお金をかけるべきか?
デザイナーとはどう付き合うべきか?

ホームページを改善したい
Webサイトを使ったマーケティング
Webサイトやパンフレットなどによる販売促進

中小企業施策の活用方法を知りたい
(助成金なども)

起業・創業相談


上記のようなWeb、デザイン、ブランド、中小企業政策を中心に
コンサルティング・講演などを行っていきます。


都道府県中小企業支援センター職員として、
数百の中小企業支援・アドバイスを専門に行ってきました。
(参考)山口達也のプロフィール

現実的で具体的なコンサルティングが特長です!

お気軽にご相談ください。


Webサイトは別に製作する予定です。
完成次第このブログでもお知らせします。

山口達也の経歴

こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。
今日は私の経歴をお知らせします。

山口達也(やまぐちたつや)
神奈川県横浜市鶴見区在住

横浜市立東台小学校卒業
横浜市立寺尾中学校卒業
神奈川県立鶴見高等学校卒業
中央大学商学部会計学科卒業

大学卒業後、経営コンサルティング会社へ入社。
フランチャイズ本部へ出向し、店舗のオープン支援を行う。

その後、営業職を求めて、サポート校の営業マンへ転職。

財団法人神奈川中小企業センター入職(転職)
(神奈川県中小企業支援センター)
製造業の取引あっせん、下請相談、受発注商談会の開催を行う。

財団法人東京都中小企業振興公社へ出向。
(東京都中小企業支援センター)
デザイン活用支援、ベンチャー企業のビジネスプラン評価・支援を担当する。

財団法人神奈川中小企業センターへ戻る。
創業相談、販路開拓支援(販路ナビ)、インキュベート支援を行う。

・・・現在に至る。

さまざまな職場を経験したのですが、基本的に、
新規事業立ち上げ、営業、販路開拓、デザイン活用支援を
中心に行ってきました。

保有資格
中小企業診断士
日本商工会議所簿記検定2級

ファイナンシャルプランナー(AFP)は、
以前合格して保有していたのですが、
更新せずに今は保有していません。

あと、Webデザイナー検定2級を目指してただいま勉強中です。
よろしくお願いします。

プロフィールを公開!

こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。
このブログのオーナーです。

本日、プロフィールを公開いたしました。

ブログのサイドメニュー、カテゴリの下にあります。
ご覧になってください。

これまでのブログ内容から、
想像していた通りの執筆者だったという方と、
想像とは違っていた・・・という方もいるでしょう。


今まで事情があって、名前を伏せて書いておりましたが、
これからは名前を出して堂々と執筆できます。

プロフィール作成は、簡単に作成できるかと思いきや、
デザインや内容に気を配ると、
1時間以上に時間がかかってしまいました。

デザインは時間のかかる作業だと
あらためて実感しました(^_^;)