DoCoMoからdocomoへ

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日はNTTドコモのコーポレートブランドについてです。


4月18日にドコモは、コーポレートブランドに関する発表会を
開催し、CI、ロゴの変更を発表しました。

ドコモ報道発表資料
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/080418_00.html

15年使っていたDoCoMoのロゴが変わります。

今までのロゴも良かったと思いますが、
新しいロゴも暖かみや親しみがあって良いと思います。

暖かみや親しみやすいという企業イメージは、
他社に比べてドコモが弱い部分だと思います。


事業状況を見ると、
ドコモは他社に比べて携帯電話契約数の純増数が少なく、
マーケットシェアが減少しています。

ドコモの契約数
2007年3月 52,621,100
2008年3月 53,387,700 前年比 766,600増

マーケットシェアは前年比2.4ポイント減の
52.0%となっています。


参考値

ソフトバンク
2007年3月 15,908,500
2008年3月 18,586,200 前年比2,677,700増

au
2007年3月 27,316,800
2008年3月 30,105,100 前年比2,788,300増
(出典:社団法人電気通信事業者協会のwebサイト)


2006年10月に番号ポータビリティがスタートしたころから、
業界首位のドコモの苦戦が
メディアで報道されるようになりました。

依然として52%と大きなシェアを持っていますが、
ドコモの中村社長は、
「ドコモのブランド力が落ちている。危機だ。」
と発表会で話しました。


この危機感が、新しいコーポレートブランドの
背景にあります。

少し話が長くなりそうです。新ブランド戦略についての
続きは5月1日の朝にしましょう。

意匠制度120周年記念イベント

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

今日は4月18日(金)に開催されたイベント
「デザインが創る“遊びと環境”」のご報告です。

「デザインが創る“遊びと環境”」は、特許庁が、
意匠制度120周年記念イベントとして、トークショーと
展示をグランドプリンスホテル赤坂で開催したものです。

日経デザインが後援をしていました。


4月18日は発明の日で、
発明の日に合わせて開催したようです。

200名以上来場していたと思います。


トークショーは1時間でした。

出演者は、放送作家の小山薫堂氏と、
フリーアナウンサーの望月理恵氏に、
タカラトミー「i-SOBOT」(アイソボット)と
三洋電機「eneloop」の開発者の4人でした。

トークショーは、一般の方向けで親しみやすく、
随所で会場から笑いが起こる楽しいものでした。

撮影や録音は禁止で、詳細な内容は書けませんが、
話題は幅広いものでした。

身近なバッグのデザインや、事務所の受付デザイン、
ロボット「i-SOBOT」の遊び心のデザインや、
環境配慮をコンセプトにした「eneloop」のデザイン、
意匠の取得など話が展開され、

デザインの幅広さを感じさせるものでした。


以前に、私は中小企業を対象に
デザインセミナーを開催していましたが、
聞いていて見事だなと感じました。


小山さんや望月さんの話や構成の上手さもありますし、
デザイン・意匠権も大企業となると深いなと率直に感じました。

準備する時間やお金を投じないと、
なかなかここまでは到達しないと思いますが、
やはり目指したいところです。


詳細な内容は、日経デザインで誌面になるのではないか
と思っています。

もし掲載されたら、当日参加できなかった方も、
ご覧になってみてください。

著作権の明示

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日の話題は著作権です。

このブログの一番下に、以下の記述を入れました。


Copyright (C) 2007-2008 Tatsuya YAMAGUCHI. All Rights Reserved.


商品やWebサイトなどで、似た表記を一度は
ご覧になったことがあると思います。

この記述は、
「著作権は山口達也にあり、すべての権利をもっています。」
という意味です。2007年は最初の発行年、
2008年は最終更新年を指しています。

(C)は、正式にはCをマルで囲んだマルシーマークを使います。
ここではWebの文字表記の関係で、括弧を使用しています。


日本では著作権は、特許権のような出願・登録などの手続き
を必要とせず、創作時点で自動的に著作者に付与される
(無方式主義という)考え方を採用しています。

そのため上の記述がなくても、
このブログの内容に関する著作権は、私に帰属します。


では、このような記述が生まれた背景とは
どのようなものでしょうか。


実は、かつてアメリカでは、著作権を得るには登録が必要という
考え方をとっていました。

この場合、日本の著作物はアメリカにおいては著作権を
登録しない限り、保護されない事態になってしまいます。

このような事態を解決するために、1952年に万国著作権条約が
制定され、上のような表記をすることで、
著作権登録が必要な国でも、無方式主義の国の著作物が
登録されているものとみなして保護できるようにしたのです。


現在は、アメリカも無方式主義を採用しており、
すでに世界の多くの国が無方式主義をとっているため、
今では上のような記述をする法的な意味は小さいようです。


しかし、著作権の明示をあらためてアピールすることで、
無断コピーなどを防ぐ一定の効果はあるのではないかと思い、
今回、起業するにあたり、記述を加えました。


著作権への意識は大切にしましょう。


なお、この記事を書くのにあたっては、
著作権を所管する文化庁のWebサイト内にある
著作権テキストを参考にしました。


さらに勉強したい方は、文化庁のWebサイトをご覧ください。

デザイン経営研究会 メンバー募集

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は「デザイン経営研究会」のお知らせです。

私は「デザイン経営研究会」の設立を計画しています。
幅広くメンバーを募集します。

社団法人中小企業診断協会東京支部の
中央支会もしくは城南支会に今夏設立予定です。


研究会では、デザインについて幅広く研究し、
中小企業経営でデザイン活用が行われることを目指します。


デザイン技術・技法の研究だけでなく、
中小企業診断士として、
具体的には以下のような研究テーマを考えています。


経営の観点でデザインが有効であることの実証
デザインを経営に活かすための具体的な方法
デザインとマーケティングの関係性
デザインとブランドの関係性
中小企業に適したデザイン提案・活用の方法
デザインを活用したCIの強化・浸透

さらには、建築、内装、店舗レイアウト、看板、
web、販促ツールなどそれぞれを題材にしても良いと思います。


研究テーマは尽きません。

研究を通じた能力向上によるコンサルティング受注も目指します。

また、メンバー相互の人脈形成も目指します。

研究会は月1回程度の頻度で開催する予定です。


中小企業診断士のデザインに関する研究会は
日本初になると思います。

デザイン団体や行政、マスコミとの連携なども
考えたいと思っています。


現在、設立メンバーを募集しています。デザインに関心を
お持ちの中小企業診断士の方、私宛にご連絡ください。
(診断協会員は、支部・支会名を教えてください)

研究会活動の詳細を一緒に決めていきたいと思います。


中小企業診断士の資格をお持ちでない方も
ゲスト会員として入会いただけるかもしれませんので、
ご興味がある方はご連絡ください。

よろしくお願いします。


目次(0061~0080)

中小企業診断士の山口達也です。
桜満開の本日、開業届を出してきました。
これからスタートです。

今日は目次をお届けします。

2007年12月23日~2008年4月1日分

記事ナンバーとタイトル


80 目次(0061~0080)


 76、79は本の紹介です。

79 すごい名刺
78 オフィスデザインの効用
77 デザインに関する意識調査
76 政党が操る選挙報道


 73~75は、私の自己紹介です。

75 独立開業します!
74 山口達也の経歴
73 プロフィールを公開!


 69~72は、ブランドとフランチャイズがテーマです。

72 ブランドを守るフランチャイズ運営の9つのコツ
71 ブランド経営にフランチャイズは適さない?
70 マクドナルドのフランチャイズ店偽装問題
69 フランチャイズとは


 68は本の紹介です。

68 プロフェッショナル広報戦略

67 落ちないメガネ・お守りメガネ
66 松下がパナソニックに社名変更


 64、65は、MoMAデザインについて書きました。

65 MoMAとデザイン
64 MoMAデザインストア訪問レポート

63 謹賀新年2008 1万ページビュー突破!


 61、62は、2007年に印象的な出来事を取り上げました。

62 2007年をデザインで振り返る
61 2007年をブランドで振り返る

60 目次(0041~0060)


これからも楽しみにしてください。