デザイン物産展ニッポン

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
昨日、仕事の合間に「デザイン物産展ニッポン」に行ってきました。

デザイン物産展日本.jpg

日本デザインコミッティーが主催しています。

今回の展覧会はナガオカケンメイ氏がコミッショナーをつとめています。

ナガオカケンメイ氏は、ロングライフデザインに関する活動などで
ご存じの方もいらっしゃると思います。
D&DEPARTMENTや60VISIONがよく知られています。

この展覧会の特徴は
日本デザインコミッティーのWebサイトから引用します。

・・・・・

(この展覧会の)
出展対象となるモノ=物産は次の5つのカテゴリーに分類されます。

1 伝統を継承したもの
2 伝統を基礎に現代生活に適合するようリ・デザインされたもの
3 その地で生産される食品
4 その地ならではの有形、無形の産物(建造物、祭り、人物など)
5 各地のタウン誌

また、これまでのデザイン展とは異なり、さまざまな展示物は商品としても扱われ、会場で実際に購入できることもこの展覧会の大きな見所、楽しみのひとつです。
各地の物産事情を知り、気に入れば、それを購入できるというしくみを本展は積極的に組み込みました。

・・・・・
47都道府県のコーナーがあるのですが、
神奈川県の展示を見ると、1~5の順に、寄木茶筒、濱文様てぬぐい本、横浜かすてら、横浜トリエンナーレ、湘南生活、がありました。

展示はの先日紹介した「Rin」に似たところがあります。
(参考)7月15日のRinの記事
http://brand-design.seesaa.net/article/102911610.html

Rinと違うところは、デザイン物産展ニッポンは伝統工芸に限らず、
日本の新しいものづくりや文化も含んだ展示になっています。

会場では職人とデザイナーのトークショーも行われています。
面白いと思いますよ。

残念だったのは、再入場できなかったことです。

会場は松屋銀座の大催場ですが、
撮影禁止、携帯電話禁止、トイレなしです。

私は仕事の電話のため、大催場から出なくてはいけませんでした。
会場を出る前に係の人に尋ねたところ、再入場不可の返答でした。

見る時間が少なかったので、もうちょっと見たかったですね。

じっくり見たい人はいると思います。
トークショーが聞きたい、催場内のカフェでゆっくりしたい、など。

展示物もお買い上げいただける可能性もあるのですから、
何らかの事情で一時退出する人が戻れないのは、惜しいと思います。

もう一度入場料800円払えばよいのですが、
さすがにそこまでは・・・。

会期は8月27日(水)から9月1日(月)までです。

グッドデザインエキスポ2008

こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。
連日見入ってしまった北京オリンピックも今日で閉幕です。

グッドデザインエキスポ2008に行ってきました。

グッドデザインエキスポのパンフレット
GDE2008-00.jpg
昨年までのグッドデザインプレゼンテーションから
名称が変わりました。

グッドデザインエキスポ2008のホームページ

会期は22日から24日までの3日間で、金曜は夜だけと少し短めです。
今年も会場はにぎわっていました。
GDE2008-01.jpg

すべての展示を1日でじっくり見るのは、ほぼ不可能でしょう。
私も時間の許す限り見てきました。

今年で私が注目した中小企業さんのデザインは、
株式会社ユニカのワンタッチTシャツハンガーです。
GDE2008-02.jpg

写真で伝わればと思いますが、
握ってハンガーの肩の部分を襟から通しやすくしています。
握るのを離すと広がって通常のハンガーになります。

大企業の展示も多くあります。
"踊るスピーカー”ソニーのRollyの出品もありました。
こちらは動画で紹介します。



参考:ソニーのRolly(ローリー)のページ
http://www.sony.jp/products/Consumer/rolly/index.html

今日は16時までで終わってしまいます。
今年行けなかった方も、来年を楽しみにしてください。

企業サイトが完成

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は私のコーポレートサイトの紹介です。

法人ではないので、
厳密にはコーポレートサイトと言えないかもしれませんが、
私の中小企業診断士事務所の企業Webサイトです。

私の事務所の屋号は「ブランドファイン(Brandfine)」としました。

ブランドファイン
http://www.brandfine.net

専門的な話をすると、Movable Typeベースの
TypePadで作成しています。

Webサイトの構成を考えて、MTタグを勉強して、
といった作業が必要で、他の仕事もしながらということもあって、
制作まで約2ヶ月かかりました。

まだWebサイト内の情報が不足しており、
情報を加えていくつもりです。

今回の制作にも、Adobe Illustrator(アドビイラストレーター)、
PhotoShop(フォトショップ)に、ez-HTML(イージーエイチティーエムエル)を使いました。

ソフトの役割を簡単に説明すると、登場順にグラフィックデザインソフト、写真の編集加工ソフト、HTMLを記述するための編集ソフト、です。

このブログは一個人として無料で情報発信するサイトですが、
ブランドファインのサイトでは企業として情報発信します。

両方とも続けていきますので、今後ともよろしくお願いします。

PS.今週金曜からGOOD DESIGN EXPO(グッドデザインエキスポ)が
いよいよ開幕です!私も行きます。

風に吹かれて豆腐屋ジョニー

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
残暑お見舞い申し上げます。
まだまだ冷奴がおいしい時季ですね。

今日は男前豆腐店についての本の紹介です。

風に吹かれて豆腐屋ジョニー.jpg

風に吹かれて豆腐屋ジョニー 実録男前豆腐店ストーリー
伊藤信吾 講談社

このブログの読者ですと、
男前豆腐店をご存じの方は多いと思います。
伊藤信吾さんは、男前豆腐店の社長です。

このブログでこの本を紹介しようとずっと思っていたのですが、
遅くなってしまいました。
紹介するのにあたって、もう一度サッと読み直しました。


私が男前豆腐店を知ったのは2、3年前です。
目からウロコが落ちました。衝撃を受けました。

最初はネーミングやデザインで引き付けられました。
しかし、ブランド戦略も素晴らしいです。

豆腐のブランディングや差別化として、
大豆や製造法で他社と違いを出そうとは誰もが考えますが、

もはや豆腐の枠を超えて、
デザートとして食べてもらってもよいという考え方や、
独特の世界観を作り上げていった人はいなかったと思います。

あらゆる商品・サービスに、
まだブランディングの可能性があると気付かされました。

男前豆腐店は、私が中小企業のブランディングをする仕事を
選んだことに大きな影響を与えたと思います。

この本には、男前豆腐店のこれまでの軌跡が書かれており、
伊藤社長がどんなことを考えてきたのか、
顧客の反応がどうだったのかなどがわかります。

中小企業のブランド戦略の成功例として、ぜひ読んでみて下さい。
社内にデザイナーを置いている点も参考になるでしょう。

もしかしたら、伊藤社長の考え方が
好きになれない方もいるかもしれません。

それでも良いと思います。

万人に好かれるブランドなんて、めったにありません。
こだわり、個性、主張が優れたブランドには欠かせないので、
仕方がないのです。

しかし、中小企業にブランド・デザインで経営を変える可能性が
あることを実証した実録ストーリーです。
経営のヒントを多く得られます。

キッズデザイン博2008

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
暑い日が続いていますね。
東京は、にわか雨が多いですが、横浜は晴天が続いています。

今日は「キッズデザイン博2008」についてです。

キッズデザイン博は、キッズデザイン協議会が主催しており、
8月5日~10日まで北青山のTEPIAプラザで開催しています。

さっそく昨日、行ってきました。

キッズデザイン博では、第2回キッズデザイン賞の展示や
親子で楽しめるワークショップ、シンポジウムなどが行われています。

第1回のキッズデザイン賞の受賞商品も展示されていました。


キッズデザインは次の3つの理念に基づくデザインです。

子どもの安全・安心に貢献するデザイン
子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン
子どもたちを産み育てやすいデザイン


経済産業省なども共催に名を連ねており、力を入れ始めている分野です。

子どもを産み育てやすいこともキッズデザインに含まれています。
日本の少子化を考えると良いことですね。

今年のキッズデザイン大賞は体温計でした。
女性の毎日の体温測定がしやすくなっている商品です。


下は私が注目した商品です。
安全はさみ.jpg
第1回キッズデザイン賞受賞のサンスター文具の「安全はさみ」

刃がプラスチックではなく金属ですが、ブレードをつけて
指や手は切れにくくしています。
(子どもが大きくなったらブレードは取り外すこともできます。)


キッズデザイン賞を全体的に見ると、
子どもがケガをしない、扱いやすいデザインが多いです。

子どもだけが使うことを考えたデザインもあるのですが、
子どもでも大人でも便利に使えるユニバーサルデザインだと、
さらに理想的と個人的には思っています。

実際にそのようなデザインもありました。


親子で来場されている方がとても多く、
5歳~9歳くらいのお子さんが多いです。賑わっていました。

夏休みのお子さんと一緒に行ってみてはいかがでしょうか?
楽しめると思います。週末は混雑しそうですね。

木全賢さんにご講演いただきます

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日はデザイン経営研究会の8月月例会のご案内です。

デザイン経営研究会は7月16日に創立総会を行い、
活動をスタートさせました。


8月は以下の要領で行います。

日時:8月5日(火)19時~21時
場所:ホフ・クリエイト新宿
発表者: 木全 賢 氏(工業デザインコンサルタント)
テーマ: CI、VIについて

講師の木全さんは、デザインコンサルタントとして活躍されて
いらっしゃいます。今回はCI、VIのコンサルティング、
デザイン支援をされた事例などを話していただきます。

木全さんには、私が東京都中小企業振興公社に勤務時から
お世話になっています。


木全さんのブログ
中小企業の工業デザイン相談室
http://blog.goo.ne.jp/designsoudan


木全さんの著書
「デザインにひそむ<美しさ>の法則」
「売れる商品デザインの法則」

これら2冊の本も、とても面白いです。
本の紹介、書評コーナーでいつか紹介したいと思っています。


研究会に関心のある方は、研究会のwebサイトをご覧ください。
http://design-keiei.seesaa.net/