おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
インフルエンザの予防接種を受けました。
この冬も健康でコンサルティングをしたいものです。
さて、11月18日にJAPANブランド・フォーラムが
東京・品川プリンスホテルにて行われました。
JAPANブランドは、以前に当ブログでご紹介しています。
初めての方はご確認ください。
2007年6月30日の記事:JAPANブランドエキジビジョン
2008年10月6日の記事:JAPANブランドを目指そう
JAPANブランドは平成16年度から始まっており、
累計で121プロジェクトを支援しています。
好評でどんどん拡大している中小企業施策と言えます。
東京でのJAPANブランド・フォーラムは、
佐藤可士和さんが基調講演を行うという豪華な企画でした。
佐藤可士和さんはご自身が携わった
今治タオルのブランディングについて講演を行いました。
面白かったです。講演はとても論理的でスマートでした。
あるべき姿を考えてそれを視覚的に落とし込むプロセスや、
プロジェクトを盛り上げていく仕掛けを話されていて、
とても参考になりました。
他にも山中漆器の支援事例発表など、内容が充実していました。
もちろんJAPANブランドは、すべて成功ではなく、
課題もあるのですが、実際に取り組んでいる方から
直接話を伺えたのが何より良かったです。
JAPANブランドには一般的なブランディングとは違う
独特の課題もあり、さらに取り組むそれぞれの地域で、
それぞれの課題があることも再認識しました。
また、作ったはよいが
販路開拓に苦戦しているブランドも多いようです。
製品開発は、地域のメーカーやデザイナーの得意分野ですが、
マーケティング分野、ターゲットの設定や価格、チャネル、販売促進は
中小企業診断士がもっと支援しなくてはいけないと感じました。
日本のおみやげデザインから学ぶ(2)
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日も「Tokyo Midtown Award 2008」の受賞作から
デザインの面白さをご紹介します。
内藤廣賞を受賞した「くつくつした」です。
靴の模様をした靴下です。
日本では室内で靴を脱ぎますが、
靴を脱ぐことによる生活様式や文化には、
靴を履いたままの生活や文化とは違う魅力があります。
この「くつくつした」を履けば、
靴を脱いでも靴を履いたように見えるので、
外国でも靴を脱いだ生活が実現できるかも?
アド街ック天国の薬丸印に選ばれそうな作品です。
もうひとつご紹介します。
小山薫堂賞の「つまらないものですが。」
一目見て笑ってしまいました。
つまらないものですが。と書いてあるステッカーです。
ステッカーを貼ることで、あらゆるものが
日本文化を伝えるお土産になる。お見事。
つまらないものですが。の下には
Lovely one for you.と日の丸が描かれています。
Lovely one for you.で「つまらないものですが」
という意味として伝わるのか私には分かりませんが、
こんな洒落が効いたデザインが私は大好きです。
デザインの面白さや魅力を感じていただけたでしょうか?
中小企業の経営にデザインを取り入れましょう!
今日も「Tokyo Midtown Award 2008」の受賞作から
デザインの面白さをご紹介します。
内藤廣賞を受賞した「くつくつした」です。
靴の模様をした靴下です。
日本では室内で靴を脱ぎますが、
靴を脱ぐことによる生活様式や文化には、
靴を履いたままの生活や文化とは違う魅力があります。
この「くつくつした」を履けば、
靴を脱いでも靴を履いたように見えるので、
外国でも靴を脱いだ生活が実現できるかも?
アド街ック天国の薬丸印に選ばれそうな作品です。
もうひとつご紹介します。
小山薫堂賞の「つまらないものですが。」
一目見て笑ってしまいました。
つまらないものですが。と書いてあるステッカーです。
ステッカーを貼ることで、あらゆるものが
日本文化を伝えるお土産になる。お見事。
つまらないものですが。の下には
Lovely one for you.と日の丸が描かれています。
Lovely one for you.で「つまらないものですが」
という意味として伝わるのか私には分かりませんが、
こんな洒落が効いたデザインが私は大好きです。
デザインの面白さや魅力を感じていただけたでしょうか?
中小企業の経営にデザインを取り入れましょう!
日本のおみやげデザインから学ぶ(1)
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は「Tokyo Midtown Award 2008」の受賞作から
デザインの魅力をお伝えします。
Tokyo Midtown Award 2008については昨日、説明しました。
2008年11月17日の記事:Tokyo Midtown Award 2008
http://brand-design.seesaa.net/article/109780180.html
そのグランプリ受賞作を紹介します。
まず一般の部のグランプリ
「さくら石鹸」です。
さくらの花びらをかたどった石鹸は、
日本の心を象徴しており、そのデザインの美しさや
使うと消えてなくなる儚さまで、見事に表現されていると思います。
商品化できれば、
桜が大好きな日本人にも売れると思います。
(外国人よりも売れるかもしれません)
そしてもうひとつ、学生の部のグランプリ
「HINOMARU」です。
赤い丸の文鎮です。
白い紙に置くと日の丸になるという、使う場面を考えて
デザインされた日本を思い起こさせる素敵な作品です。
お土産として素晴らしく
商品化されるのではないでしょうか。
シンプルで見事ですが、
商品が真似される心配をしてしまいます!
次回も受賞作をご紹介します。お楽しみに。
今日は「Tokyo Midtown Award 2008」の受賞作から
デザインの魅力をお伝えします。
Tokyo Midtown Award 2008については昨日、説明しました。
2008年11月17日の記事:Tokyo Midtown Award 2008
http://brand-design.seesaa.net/article/109780180.html
そのグランプリ受賞作を紹介します。
まず一般の部のグランプリ
「さくら石鹸」です。
さくらの花びらをかたどった石鹸は、
日本の心を象徴しており、そのデザインの美しさや
使うと消えてなくなる儚さまで、見事に表現されていると思います。
商品化できれば、
桜が大好きな日本人にも売れると思います。
(外国人よりも売れるかもしれません)
そしてもうひとつ、学生の部のグランプリ
「HINOMARU」です。
赤い丸の文鎮です。
白い紙に置くと日の丸になるという、使う場面を考えて
デザインされた日本を思い起こさせる素敵な作品です。
お土産として素晴らしく
商品化されるのではないでしょうか。
シンプルで見事ですが、
商品が真似される心配をしてしまいます!
次回も受賞作をご紹介します。お楽しみに。
Tokyo Midtown Award 2008
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は「Tokyo Midtown Award 2008」についてお話しします。
「Tokyo Midtown Award 2008」(東京ミッドタウンアワード2008)
http://www.tokyo-midtown.com/jp/award/2008/index.html
「Tokyo Midtown Award 2008」は
東京ミッドタウンが主催するコンペです。
「JAPAN VALUE」を創造・結集し"世界に発信し続ける街”を
目指す一環として開催されました。
東京ミッドタウンデザインタッチ2008に合わせて受賞作が
展示されたので、多くの人が見たのではないかと思います。
アートコンペとデザインコンペがあり、
もちろん私はデザインコンペに注目しました。
デザインコンペのテーマは
「Japanese New Souvenir 日本の新しいおみやげ」でした。
日本独自の「おもてなし」を形にし、
ホスピタリティをデザインされたものを期待したようです。
受賞作は見事なものが多くて私はびっくりしました。
アートコンペに478件、デザインコンペに1,102件もの応募が
あったそうです。
さすがに勝ち抜いたものはすごいですよ。
次回から2回続けて、受賞作を通じた
デザインの面白さ、魅力をお伝えします。
今日は「Tokyo Midtown Award 2008」についてお話しします。
「Tokyo Midtown Award 2008」(東京ミッドタウンアワード2008)
http://www.tokyo-midtown.com/jp/award/2008/index.html
「Tokyo Midtown Award 2008」は
東京ミッドタウンが主催するコンペです。
「JAPAN VALUE」を創造・結集し"世界に発信し続ける街”を
目指す一環として開催されました。
東京ミッドタウンデザインタッチ2008に合わせて受賞作が
展示されたので、多くの人が見たのではないかと思います。
アートコンペとデザインコンペがあり、
もちろん私はデザインコンペに注目しました。
デザインコンペのテーマは
「Japanese New Souvenir 日本の新しいおみやげ」でした。
日本独自の「おもてなし」を形にし、
ホスピタリティをデザインされたものを期待したようです。
受賞作は見事なものが多くて私はびっくりしました。
アートコンペに478件、デザインコンペに1,102件もの応募が
あったそうです。
さすがに勝ち抜いたものはすごいですよ。
次回から2回続けて、受賞作を通じた
デザインの面白さ、魅力をお伝えします。
デザインタッチ2008
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
横浜も夜はだいぶ冷えるようになりました。
今日は「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2008」
(東京ミッドタウンデザインタッチ2008)についてです。
http://www.tokyo-midtown.com/jp/designtouch/2008/index.html
10月23日から11月3日まで
東京ミッドタウンが主催したイベントです。
デザインタッチも含めて、10月30日から11月3日までは
デザインイベントが盛りだくさんでした。
東京デザイナーズウィーク、デザインタイドがあり、
他にも様々なものが行われました。
世界から日本のデザインを見に来てもらう1週間です。
さて、デザインタッチは今年で2回目です。
東京ミッドタウンが昨年オープンですから当たり前ですね。
今年のテーマは、"ジャパンデザインを楽しむ"でした。
デザイン作品のオークションや、デザインカンファレンスとして
セミナーやワークショップが行われました。
さらにアート作品の展示や、デザイナーのフリーマーケットなど
多くのイベントが複合的に開催されました。
デザイン商品のフリーマーケット会場は
前に芝生が広がって伸び伸びとした気分でした。
イベントのほとんどが無料で、
デザインビジネスと普段離れている方でも楽しめる内容でした。
経営コンサルタントの私個人にとって一番良かったのが
10月31日のデザインカンファレンスでのセミナー
「ブランド老舗へ~粋更の挑戦~ 株式会社中川政七商店」でした。
株式会社中川政七商店の中川社長と
日経デザインの下川編集長によるセミナーでしたが、
私には感動に近いものでした。
セミナー内容をアップするのは控えますが、内容は
「奈良の小さな会社が表参道ヒルズに店を出すまでの道のり。」
という本に近くなっています。
この本に関しては、また別の機会に取り上げます。
次回はデザインタッチ内で発表された
「Tokyo Midtown Award 2008」についてお話しします。
横浜も夜はだいぶ冷えるようになりました。
今日は「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2008」
(東京ミッドタウンデザインタッチ2008)についてです。
http://www.tokyo-midtown.com/jp/designtouch/2008/index.html
10月23日から11月3日まで
東京ミッドタウンが主催したイベントです。
デザインタッチも含めて、10月30日から11月3日までは
デザインイベントが盛りだくさんでした。
東京デザイナーズウィーク、デザインタイドがあり、
他にも様々なものが行われました。
世界から日本のデザインを見に来てもらう1週間です。
さて、デザインタッチは今年で2回目です。
東京ミッドタウンが昨年オープンですから当たり前ですね。
今年のテーマは、"ジャパンデザインを楽しむ"でした。
デザイン作品のオークションや、デザインカンファレンスとして
セミナーやワークショップが行われました。
さらにアート作品の展示や、デザイナーのフリーマーケットなど
多くのイベントが複合的に開催されました。
デザイン商品のフリーマーケット会場は
前に芝生が広がって伸び伸びとした気分でした。
イベントのほとんどが無料で、
デザインビジネスと普段離れている方でも楽しめる内容でした。
経営コンサルタントの私個人にとって一番良かったのが
10月31日のデザインカンファレンスでのセミナー
「ブランド老舗へ~粋更の挑戦~ 株式会社中川政七商店」でした。
株式会社中川政七商店の中川社長と
日経デザインの下川編集長によるセミナーでしたが、
私には感動に近いものでした。
セミナー内容をアップするのは控えますが、内容は
「奈良の小さな会社が表参道ヒルズに店を出すまでの道のり。」
という本に近くなっています。
この本に関しては、また別の機会に取り上げます。
次回はデザインタッチ内で発表された
「Tokyo Midtown Award 2008」についてお話しします。
DESIGNTIDE TOKYO 2008
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
DESIGN TIDE(デザインタイド)が今日の話題です。
デザインタイドは10月30日から11月3日まで開催され、
メイン会場は東京ミッドタウン・ホールB1Fでした。
東京デザイナーズウィークと時を同じくして開催されました。
デザインタイドは今年で4回目です。
すっかり定着しつつあります。
こちら多くのもデザイナーが出展していました。
海外を拠点としているデザイナーもいました。
展示のTIDE Exhibition(タイドエキシビジョン)に加え、
TIDE Market(タイドマーケット)として
商品の展示販売の場もあり、
TIDE Marketに出店しているものは一般の人も購入できます。
若手のデザイナーが多く出展しており、デザインについて
来場者と意見を交わしている姿を目にしました。
会場の雰囲気もよく、
100%Design Tokyoより小さいですが、しっとり、ゆったりと
でも濃いコミュニケーションがなされていたと思います。
デザインジャンルも幅広くて、刺激を受けるにはよいですね。
私は好きです。
DESIGN TIDE(デザインタイド)が今日の話題です。
デザインタイドは10月30日から11月3日まで開催され、
メイン会場は東京ミッドタウン・ホールB1Fでした。
東京デザイナーズウィークと時を同じくして開催されました。
デザインタイドは今年で4回目です。
すっかり定着しつつあります。
こちら多くのもデザイナーが出展していました。
海外を拠点としているデザイナーもいました。
展示のTIDE Exhibition(タイドエキシビジョン)に加え、
TIDE Market(タイドマーケット)として
商品の展示販売の場もあり、
TIDE Marketに出店しているものは一般の人も購入できます。
若手のデザイナーが多く出展しており、デザインについて
来場者と意見を交わしている姿を目にしました。
会場の雰囲気もよく、
100%Design Tokyoより小さいですが、しっとり、ゆったりと
でも濃いコミュニケーションがなされていたと思います。
デザインジャンルも幅広くて、刺激を受けるにはよいですね。
私は好きです。
東京デザイナーズウィーク2008
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
横浜も秋が深まってきました。
さて、東京デザイナーズウィークが終わりました。
10月30日から昨日まで明治神宮外苑などで開催されました。
東京デザイナーズウィーク
http://www.design-channel.jp/tdw/
東京デザイナーズウィークは
日本最大のデザインイベントかもしれません。
会場では100%Design Tokyoなど複数のイベントが行われました。
100%Design Tokyoは1995 年にロンドンで始まった
インテリア製品のトレードショーの東京版です。今年で4回目です。
国内だけでなく世界からデザイナーが集まった展示会です。
ほかにもコンテナ展や、BLICKFANG
(ブリックファング、オーストリアのデザイン見本市の東京版)
も開催されました。
ものすごい盛り上がりで人が多く、
ゆっくり見ることができないほどです。
テント内は撮影していないので、
熱気が写真では伝わりにくくて申し訳ないです。
コンテナ展もこの通り。
グッドデザインエキスポが商品として売り出す前提の展示
であるのに対して、
100%Design Tokyoはデザイナーの発想による
自由なデザインもたくさん見られます。
ファッションショー(パリコレ)のイメージでしょうか。
経営コンサルタントの私には一見して売り物になるのか
ちょっと分からないものもあります。
しかし、特にインテリア、照明、建材などのメーカーは
とても注目していると思います。
自社で開発したい製品の形が、そこにあるのかもしれませんから。
来年も楽しみです。
横浜も秋が深まってきました。
さて、東京デザイナーズウィークが終わりました。
10月30日から昨日まで明治神宮外苑などで開催されました。
東京デザイナーズウィーク
http://www.design-channel.jp/tdw/
東京デザイナーズウィークは
日本最大のデザインイベントかもしれません。
会場では100%Design Tokyoなど複数のイベントが行われました。
100%Design Tokyoは1995 年にロンドンで始まった
インテリア製品のトレードショーの東京版です。今年で4回目です。
国内だけでなく世界からデザイナーが集まった展示会です。
ほかにもコンテナ展や、BLICKFANG
(ブリックファング、オーストリアのデザイン見本市の東京版)
も開催されました。
ものすごい盛り上がりで人が多く、
ゆっくり見ることができないほどです。
テント内は撮影していないので、
熱気が写真では伝わりにくくて申し訳ないです。
コンテナ展もこの通り。
グッドデザインエキスポが商品として売り出す前提の展示
であるのに対して、
100%Design Tokyoはデザイナーの発想による
自由なデザインもたくさん見られます。
ファッションショー(パリコレ)のイメージでしょうか。
経営コンサルタントの私には一見して売り物になるのか
ちょっと分からないものもあります。
しかし、特にインテリア、照明、建材などのメーカーは
とても注目していると思います。
自社で開発したい製品の形が、そこにあるのかもしれませんから。
来年も楽しみです。