撮影禁止が守るものは

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は商品展示の撮影禁止についてです。

昨日、雑木囃子の寄木細工の作品展示について
撮影禁止が残念だと述べました。

私は写真撮影を許可した方がメリットが大きいと考えています。

雑木囃子の今回の展示は、商品として販売していること、
展示は無料であること、を考慮すると
撮影禁止はもったいないと思うのです。

以前ご紹介したRinも撮影禁止でしたが、
まったく同じことを感じました。

多くの人に見てもらう、知ってもらうことの価値を
もっと重視してはどうかと考えます。

撮影禁止で守っているものとは何でしょうか?

撮影を許可するデメリットを考えてみます。

写真を見たら購買する必要がなくなってしまう。
下手な写真はブランド価値を下げる。
写真を見て展示やデザインを模倣されることを恐れている。
撮影行為やフラッシュが他のお客様に迷惑をかける。

このようなことが考えられます。

しかし、これらのデメリットより、
多くの人に写真を撮ってもらい、見てもらうことによる
クチコミや話題づくりのメリットに目を向けてはどうでしょうか。

入場有料の展示会であるバウハウス・デッサウ展でも、
ブロガーを呼んで、撮影してもらったり、
文章を書いてもらったりしています。

写真を盛り込んでバウハウス・デッサウ展を書いた
二つのブログをご紹介します。

弐代目・青い日記帳
http://bluediary2.jugem.jp/?eid=1432

前村記念博物館ブログ
http://www.jmam.net/blog/archives/2205.html

素敵なブログだと思います。

バウハウス・デッサウ展は当ブログでも書いています。
(写真はありません)
http://brand-design.seesaa.net/article/101331895.html


勘違いして欲しくないのですが、今回の話題、
私が撮影できなかったから、文句を言っているのではありません。

デザインした商品をどう売るかを考えたときに、
撮影禁止にした方が売れるのなら、それでよいのです。

撮影禁止にするメリット・デメリットの検討の際には、
商品が売れることやブランド構築の観点を重視して欲しい
と私は考えています。

このテーマ、デザイン経営研究会でも
機会があれば議論してみたいですね。

松屋銀座の寄木細工展

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

雑木囃子(ぞうきばやし)という
箱根寄木細工の若手職人グループの作品展に行ってきました。

「小田原箱根・寄木細工プロジェクト展」という名称で、
松屋銀座のデザインギャラリーで2月22日まで開催されていました。

http://www.kanagawa-iri.go.jp/kougei/info/200901yosegizaikupj/200901yosegizaikupj.html

新しい寄木細工を見ることができました。

雑木囃子には、プロダクトデザイナーの喜多俊之さんが
デザインアドバイスをしたそうです。

現在の生活シーンを考えたとき、
寄木細工の魅力を活かしながら、現在になじむ商品を作るのは
難しいと思います。

展示商品を見ると、柄に新味が感じられます。
クオリティも高そうです。

この雑木囃子というグループ、
メンバー6人の平均年齢も26歳なんだそうです。

若い方が積極的にチャンレジすることは素晴らしいですね。

ただ、写真撮影禁止であったのが残念でした。

この記事では、会場や展示品の写真はないまま、
魅力や感想を伝えようとしています。

私の文章力もあり、展示品の魅力が伝わっているか、
大いに疑問です。

この撮影禁止については、また明日意見を述べます。

最後に画像として私の手元にある葉書を載せます。

寄木細工展.jpg

雑誌「COMPANIA」2月号に掲載!

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
COMPANIA(カンパニーア)の2月号に私が登場しています。

COMPANIAは第一法規が出版している雑誌です。
読者は会計事務所や中小企業です。

compania1blog.jpg

COMAPNIA2月号の特集は「ロゴマークを作ろう!」です。

ロゴマークの重要性やその効果、
中小企業におけるロゴマーク導入の注意点などを
お話させていただきました。

いろいろ話した内容が、ライターや編集者によって
3ページにまとめられています。

初めてロゴマークを導入する時の注意点や、
ロゴマークを変えるタイミングなどがわかります。

お金をかけないテクニックは掲載から漏れてしまいましたが、
資金が限られている中小企業向けに話しています。

エッセンスが凝縮されていますので、
お手元に届く方はぜひご覧ください。
(会員向けの雑誌で、一般の書店では販売していません)

経営とロゴマークについて全体像がつかめます。

compania2blog.jpg
compania3blog.jpg
クリックすると大きくなります。

かわさき産業デザインコンペ2008

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
かわさきデザインフェアが2月5日に開催されました。

かわさきデザインフェアでは、
かわさき産業デザインコンペ2008の公開審査会と
かわさきデザインフォーラムの2つのイベントを行っています。

かわさきデザインフォーラムでは、
ボルボデザインやスウェーデンについて講演が行われました。

一方、かわさき産業デザインコンペは、
今年で13回目を迎えた歴史あるコンペです。

川崎市内にある企業がデザインの課題を提出し、
デザイナーがその課題にあわせた提案をします。

コンペは中小企業の商品開発・事業化を支援する目的です。

そのため、審査は美的感覚やコンセプトの新しさもありますが、
商品化できるかという観点のウエイトが大きくなっています。

昨年秋に募集が行われ、1次審査を通過した提案が
2月5日の公開審査会(2次審査)に進みます。

ですから、かわさき産業デザインコンペ「2008」です。
2009の間違いではありません。

審査会は来場者の目の前で行われます。

デザイナー、審査員、課題提供企業が話しながら
審査が進む様子は緊張感があり、とても面白いです。

デザインコンペ公開審査会.jpg

デザインを評価するプロセスを見られる絶好の機会です。
得るものは大きいですよ。

今年のグランプリは、
キッズコーナーで使う布製の遊具・玩具
について提案した高木良太さんです。

かわさきデザインコンペ2008.JPG

形や色が素晴らしく、思わず大人も入りたくなってしまう点が
評価されました。モデルの仕上がりも良かったです。
来年も楽しみです。

伝統的工芸品の店「WAZA屋」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
伝統的工芸品の店「WAZA屋」を今日は紹介します。

WAZA屋は小田原駅ビル4階にあり、
小田原漆器や箱根寄木細工などを販売しています。

WAZA屋.jpg

商品がずらっと並んでいて面白いです。

昔からずっとある商品から、携帯電話のストラップまで
ここまであるのか、というくらい多くの商品が並んでいます。

新幹線が泊まる小田原駅で、気軽に買えるのは良いですね。

しかし、商品が作られる過程や、商品の良さ、
商品の世界観を伝えていく点においては、
私はまだ良くなる余地があるように思います。

販売の場づくりは、とても重要です。

世の中、安くて良い商品がたくさんありますから、
もっと良いものを作っても、
伝えていく努力がなければ売れにくい時代になっています。

価格が安ければ売るのも簡単ですが、
価格は高いけれど良いものを売りたい場合、
商品の良さをうまく伝える工夫が求められます。

ブランドやデザイン、マーケティングの観点で、
生活が楽しくなる素敵な製品が広まるようにしたいものです。

私は、この仕事を通じて
もっと人生を豊かにするお手伝いをしたいです。