川崎和男さんのカンブリア宮殿を見て

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
この1週間で横浜でもマスクをする方が急増しました。

さて、先週の月曜日18日に川崎和男さんが
テレビ東京の番組「カンブリア宮殿」に出演していました。

川崎和男さんは日本を代表する工業デザイナーです。

番組を見て大変な努力家・勉強家だなとまず感じました。

もしデザイナー以外の仕事に就かれていても、
成功されたのではないかと思います。

勉強されている分野が幅広く、教養や論理も鋭いように感じました。
(若輩浅学の私には、その深さが判断できません)

番組では、川崎さんがデザインをしているナナオ(東証一部上場)の
売上が150億から900億へと6倍になったと放送していました。

売上が150億円だったのが、いつかはわかりませんでした。
私の手元の資料では少なくとも10年以上前のようです。

他にも中小企業の製品デザインの例が多く紹介されていました。

このように活躍されている川崎さんですが、
番組の中で次のように話しているのが印象的でした。

「僕は80%以上できるまで妥協できない」

現実として、デザイナーが提案したデザインは、
考え抜かれたデザインであっても、資金や技術面など
さまざまな制約によって実現することは難しいわけです。

川崎さんであっても妥協することがあるんだ、という感想と
川崎さんは80%以上に実現するまで妥協しないんだ、
という感想の両方をもちました。

川崎さんほど経験・知識が豊富なデザイナーでも
妥協せざるを得ないことがあるのが、現実の難しさです。

ただ、80%以上実現できてしまうのも、本当にすごいことです。
80%以上できれば、もともとのデザインの肝は保たれているのでは
ないでしょうか。

私は以前、現実味のないデザイン提案を自信満々に語られる
デザイナーに困ったことがありました。

デザイナーが「妥協しない」と言えば格好よいですが、
事業リスクを負っているのは経営者です。

経営コンサルタントという仕事柄もありますが、
ネガティブな意味合いを含んで使われる「妥協」という表現を
私はあまり好みません。

さまざまな現実とのバランスをとることは、
前へ進む価値を生む行為と、
ポジティブに考えるべきケースも多いと私は思っています。

経営は総合的に考えることも多く、
そういった意味で「妥協」の連続です。

川崎さんほどの知識・見識を持つ方でも
提案したデザインに「妥協」するのです。

経営資源が多くない中小企業は、
いきなり理想のデザインに飛び込んでいくのではなく、
現時点でのベストのデザインに取り組むべきだと思います。

私はデザインの価値を消すことなく、経営とのバランスを
取ろうとする経営者の判断を支援していきます。

デザイン力NO.1企業は?

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
新型インフルエンザが広まっています。警戒が必要です。

さて、デザイン力NO.1企業はどこでしょうか。

財団法人日本産業デザイン振興会が実施した
第2回デザインに関する意識調査の結果に基づいてお伝えします。

調査期間は2008年4月10日~4月15日で、
gooリサーチによるインターネットアンケートで行われました。

回答者属性は男49.9%、女50.1%で、
年齢別にみると、男女とも10代から40代までそれぞれ約10%、
50代以上10%という構成です。

消費者モニター1,060人の答えは次の通りでした。

1位 ソニー
2位 アップル(アップルコンピュータ)
3位 トヨタ自動車
4位 シャープ
5位 松下電器産業(ナショナル・パナソニック)
(以下、省略)

調査設問:「デザインの力」がとてもあると思う「企業名」を
3つまであげてください。また、その企業を選ばれた理由を、
具体的な「商品名」などをあげて教えてください。
(1つ目は必須回答、2つ目、3つ目は任意回答)

ソニーが首位でアップル、トヨタと続きます。

今回上位に挙げられた企業はメーカーが多く、
デザインの力を考えたときに、
その製品(プロダクト)の影響は大きいのでしょう。

デザイン力のある企業として挙げた理由の文章をみると、
「シンプル」「斬新・独特・ユニーク」
というキーワードが多くなっています。

消費者はこれらの要素でデザイン力を認識しているのです。

これは中小企業が消費者へ訴求していく時にも
押さえておきたいポイントです。

また、2008年の秋から冬にかけて実施された
企業の部長クラス以上だけを回答者として絞り込んだ調査や、
20代前半の女性だけにアンケートを行った結果も公表されています。

これらもあわせて読むと、さらに楽しめると思います。

正式な結果は日本産業デザイン振興会のWebサイトをご覧ください。
http://www.jidpo.or.jp/activity/research/

キッコーマンしょうゆ卓上びん

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日はキッコーマンの「しょうゆ卓上びん」のお話です。

先日、寿司屋に行くとありました。
思わず携帯電話のカメラで撮影してしまいました。

キッコーマンしょうゆ卓上びん.jpg

誰もが知っているおなじみの形で、
世界中で販売されているロングセラーとなっています。

何気なく普通の生活に溶け込んでいることが、
素晴らしいデザインであることを物語っています。

この「しょうゆ卓上びん」は
キッコーマンが1961年に発売しました。

保存容器がそのまま食卓の醤油差しとして使える
という新しいものでした。

それまでは一升瓶で醤油を買って、
家庭でしょうゆ差しに移し替えていたのですが、

「しょうゆ卓上びん」によって、工場から小分けした状態で
出荷され、消費者は買ってすぐに使えるものとなりました。

また、キャップを外せば詰め替えもできます。

この「しょうゆ卓上びん」は、安定性や握り易さも
良いのですが、特筆すべきは液だれしないことでしょう。

液だれしないので、衛生的で便利ですよね。
この形を作るのには相当な試行錯誤があったと思います。

従来の醤油差しは液だれするため、受け皿がありました。

このデザインを手がけたのはGKグループの栄久庵憲司さんです。

デザインに当たっては、女性がとっくりを持ってお酌する姿から
ヒントを得たと他の方から聞いたことがあります。

醤油を注ぐ姿が、小指が上がって美しいというところまで
考えてデザインされているそうです!

1993年にはグッドデザイン賞受賞しています。

日本を表現するデザインのひとつと言えるでしょう。

(キッコーマンの参考サイト)
http://www.kikkoman.co.jp/magazine/talk/no01/talk/

最後にこちらも。
居酒屋には「しょうゆ卓上びん」の仲間を見つけました。
しょうゆ卓上びん2.jpg

目次(0141~0160)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
連休でリフレッシュされた方も多いと思います。
私も昨日はのんびり過ごしました。

今日は目次をお届けします。

ご興味をもった記事がありましたら、リンクをたどってください。

2009年1月16日~2009年5月7日分
記事ナンバーとタイトル

160 目次(0141~0160)

商標登録に関しての記事です。

159 ダメなコンサルティング会社を見抜く技
158 ブランドファイン商標登録

154、157では私の講演に関連した話題です。

157 TACでデザイン・ブランドを伝える

156 あきたこまちのパッケージデザイン
155 葉山ボンジュール鎌倉山店
154 経営コンサルタントが教えるデザインで稼ぐ方法
153 ぽるとがるのプレミアムメロンパン
152 南雲治嘉さんと粟津潔さんから学ぶ
151 ブランド価値と株価の関係を検証しました
150 動画で意匠権がわかる

144、145、148は小田原・箱根の木工をテーマにしています。
149では問題提起をしています。

149 撮影禁止が守るものは
148 松屋銀座の寄木細工展
147 雑誌「COMPANIA」2月号に掲載!
146 かわさき産業デザインコンペ2008
145 伝統的工芸品の店「WAZA屋」
144 木の伝統工芸を学ぶ
143 未曾有の買い時!?

H&Mとユニクロについてのレポートです。

142 H&Mとユニクロが目指すもの

141 銀座のH&Mとユニクロに行ってみました

140 目次(0121~0140)


最後にお知らせがあります。

上記の152の記事で川崎市市民ミュージアムで展示をご紹介した
グラフィックデザイナーの粟津潔さんが
4月28日にお亡くなりになりました。たいへん残念です。

ここに謹んで哀悼の意を表します。

これからもブログは続きます。よろしくお願いします。

ダメなコンサルティング会社を見抜く技

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

新型インフルエンザへの警戒が必要になっています。
手洗い、うがいなどの基本的な対策はとりましょう。

今朝は早起きしたのでブログを。
前回、ブランドファインの商標登録の話をしました。

商標登録はブランド戦略の基礎です。

ただ、世の中には
「ブランドコンサルティングを行っている」としながらも
商標登録していない会社やコンサルティング事務所があります。

私が出願するときに、いろいろな会社の登録を探してみたのですが、
登録していない企業が結構あることには、びっくりしました。

商標登録していないコンサルティング会社は、
ちゃんとアドバイスできるのか、
商標登録の意義を分かっているのか、大いに疑問です。

私がお客の立場だったら、そんな会社やコンサルタントには
とても怖くてコンサルティングを頼めません。

何をアドバイスしていただけるのでしょうか。

自社はやらないけど人に薦める、
というコンサルタントを私は好きになれないですね。

コンサルティングをする以上、登録すべきだと思います。

そういう私も開業後2ヶ月経って出願しましたが、
これは出願・登録料の値下げを待ったためです。

商標出願・登録の状況は、
IPDL(特許電子図書館)で調べれば、わかります。

ダメなブランドコンサルティング会社を見抜く
簡単な技の一つでしょう。

皆さんはどうお考えですか。

当ブログは実は同業者の方にも多く読まれているようです。
賛成、反論も大いに歓迎です。