おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
逗子海岸は26日(金)に海開きしました。夏ですね。
今日は自動車の話題です。
6月1日にゼネラル・モーターズ(GM)が
アメリカ連邦破産法第11条を申請しました。
一昨年まで77年連続、自動車の販売台数世界一だった
とされるGMの経営破たんは、
ブランド、デザインの失敗というより経営の失敗でしょう。
トヨタよりも販売が多いときから債務超過でした。
需要の伸び悩みに立ち向かって懸命な努力をしている
中小企業の経営を支援する者として、
GMはどんな経営をしていたのかと呆れます。
私はGMの経営の失敗の主な原因は、
組織管理やコスト管理の失敗だと思います。
しかし、トレンドに合った車を
作れなかったことも原因とも言われています。
現在のトレンドは、速くパワーのある車から燃費の良い車へ、
大型車から小型車へ、と変わっています。
燃費性能で劣り、大型で豪華で高価格な車と思われた
GMの車販売は伸び悩みました。
経営再建にあたっては、組織やコスト管理について
抜本的に改革するとともに、燃費性能や環境に配慮した
車作りに励むことも求められるでしょう。
一方、三菱自動車は6月5日に電気自動車「i-MiEV」
(アイミーブ)を7月下旬から販売すると発表しました。
環境やエネルギー効率が求められる時代の中で、
ハイブリッドとは別の提案を出しました。
デザインは外観の美しさを求めるだけものではありません。
デザインには、顧客が求める品質、機能、
便益や精神的満足と、それらに見合う価格を両立させる
商品コンセプト設計の要素があります。
技術的に優れたものを作ることより、
この商品コンセプトのデザイン力の方が
ビジネスでは重要だと私は考えています。
トヨタのプリウスやiQ、
ホンダのインサイト、フィットのデザインを見ると、
燃費や車内の居住性の追求や、
車体の大きさそのものを小さくし、価格も抑えて、
複合的なニーズを満たそうとしています。
「隣りのクルマが小さく見えます」
約40年前の日産のサニーのキャッチコピーです。
ライバルメーカーに「プラス100CCの余裕」と宣伝されたあとに、
サニーの排気量を大きくして宣伝しました。
しかし、今や車は小さく、同じ燃料でどれだけ長く走れるかに
顧客の関心は移りました。
「隣りのクルマが"大きく"見えます」
「プラス100"km"の余裕」
今月のGMや「i-MiEV」のニュースを見て、
そんなキャッチコピーが頭をよぎりました。
FOREVER21のディスプレイ
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日も昨日に続いてFOREVER21の話題です。
価格帯やディスプレイについてお伝えします。
FOREVER21の価格帯はユニクロと同じくらいで、
H&Mより安いでしょう。
かなり安いです。女性向けの夏物には
1000円を切る商品も多く見受けられます。
店内の壁面は明るい色使いです。
店内の商品量は多く、通路が少し狭いくらいです。
H&Mの陳列は、高い所に商品があったり、
ハンガー台も斜めに置くなど、
店内に変化をつけて、演出性を感じました。
しかし、FOREVER21はハンガー台も店舗の壁に平行に
シンプルに置いてあります。
この点はユニクロに近いです。整然させて空間効率が良くして
坪あたりの商品陳列量が多くするためかもしれません。
ただ、ユニクロの棚中心の陳列ではなく、
ハンガーによる陳列が多いです。
マネキンはありますが、
価格のPOPやモデルの写真はほとんどありません。
価格は商品についたタグで判断します。
「安い」ことを店内ではあまり強調しないのでしょう。
BGMはアップテンポな曲がかかっています。
価格も安いので気持ちが高揚して、衝動買いしてしまう感じです。
こうして見ると、H&MはFOREVER21に比べればシックで
やや大人向けと言えます。
下の写真は店の近くの神宮前交差点の写真です。
FOREVER21の黄色い袋を持った人が目立ちます。

原宿周辺には黄色い袋を持った人をたくさん見かけます。
FOREVER21の今の人気はブームで、
そのうち落ち着くのは間違いありません。
今後は、その時のトレンドのファッションを
どれだけ多く早く提供できるかがポイントになるのでしょう。
空いてきたら、ディスプレイもどう変わるのか、
変わらないのかにも注目したいと思います。
今日も昨日に続いてFOREVER21の話題です。
価格帯やディスプレイについてお伝えします。
FOREVER21の価格帯はユニクロと同じくらいで、
H&Mより安いでしょう。
かなり安いです。女性向けの夏物には
1000円を切る商品も多く見受けられます。
店内の壁面は明るい色使いです。
店内の商品量は多く、通路が少し狭いくらいです。
H&Mの陳列は、高い所に商品があったり、
ハンガー台も斜めに置くなど、
店内に変化をつけて、演出性を感じました。
しかし、FOREVER21はハンガー台も店舗の壁に平行に
シンプルに置いてあります。
この点はユニクロに近いです。整然させて空間効率が良くして
坪あたりの商品陳列量が多くするためかもしれません。
ただ、ユニクロの棚中心の陳列ではなく、
ハンガーによる陳列が多いです。
マネキンはありますが、
価格のPOPやモデルの写真はほとんどありません。
価格は商品についたタグで判断します。
「安い」ことを店内ではあまり強調しないのでしょう。
BGMはアップテンポな曲がかかっています。
価格も安いので気持ちが高揚して、衝動買いしてしまう感じです。
こうして見ると、H&MはFOREVER21に比べればシックで
やや大人向けと言えます。
下の写真は店の近くの神宮前交差点の写真です。
FOREVER21の黄色い袋を持った人が目立ちます。

原宿周辺には黄色い袋を持った人をたくさん見かけます。
FOREVER21の今の人気はブームで、
そのうち落ち着くのは間違いありません。
今後は、その時のトレンドのファッションを
どれだけ多く早く提供できるかがポイントになるのでしょう。
空いてきたら、ディスプレイもどう変わるのか、
変わらないのかにも注目したいと思います。
FOREVER21に行ってきました
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
先日、東京の原宿にあるFOREVER21に行ってきました。
意外と(?)反響のあったH&M、ユニクロの記事の流れです。
FOREVER21(フォーエバートゥエンティーワン)は、
アメリカの洋服小売です。
最近話題となっているファストファッションのお店です。
4月29日に原宿に日本1号店がオープンしました。H&Mの隣です。

平日の17時前に行ったのですが、入場制限をしていました。
開店して1か月過ぎたので、そろそろ空いているのでは
と思って行きましたが、大変な混雑です。
地下1階、地上4階立ての建物で、商品の大半が女性向けです。
最上階に男性向けの商品もあります。
時間帯や場所の影響もありますが、
客層は10代の女性が圧倒的に多いです。
ただ、小さなお子さんを連れた母親や、
中年の女性層も少し見受けられました。
男性は全体の5%くらいでしょうか。ちょっと肩身が狭いです。
隣のH&Mにも行ってみると、結構混んでいます。
H&Mの店内にFOREVER21の袋を持った女の子がたくさんいます。
先にFOREVER21で買い物して、その後H&Mに来店しているわけです。
FOREVER21はH&Mの隣に出店したことで、H&Mとの相乗効果を
狙っているとの報道やコメントがありました。
しかし現在の状況は、H&MがFOREVER21のおかげで、
より集客できているといった様相です。
話題性や入場制限という渇望感や購買意欲の刺激、
ライバル店と近接した出店などは、
マーケティング戦略としても学ぶところがあります。
FOREVER21の店内の状況や、H&M、ユニクロとの違いは、
明日書きたいと思います。
参考記事
2009年1月16日:銀座のH&Mとユニクロに行ってみました
http://brand-design.seesaa.net/article/112667666.html
2009年1月17日:H&Mとユニクロが目指すもの
http://brand-design.seesaa.net/article/112712128.html
先日、東京の原宿にあるFOREVER21に行ってきました。
意外と(?)反響のあったH&M、ユニクロの記事の流れです。
FOREVER21(フォーエバートゥエンティーワン)は、
アメリカの洋服小売です。
最近話題となっているファストファッションのお店です。
4月29日に原宿に日本1号店がオープンしました。H&Mの隣です。

平日の17時前に行ったのですが、入場制限をしていました。
開店して1か月過ぎたので、そろそろ空いているのでは
と思って行きましたが、大変な混雑です。
地下1階、地上4階立ての建物で、商品の大半が女性向けです。
最上階に男性向けの商品もあります。
時間帯や場所の影響もありますが、
客層は10代の女性が圧倒的に多いです。
ただ、小さなお子さんを連れた母親や、
中年の女性層も少し見受けられました。
男性は全体の5%くらいでしょうか。ちょっと肩身が狭いです。
隣のH&Mにも行ってみると、結構混んでいます。
H&Mの店内にFOREVER21の袋を持った女の子がたくさんいます。
先にFOREVER21で買い物して、その後H&Mに来店しているわけです。
FOREVER21はH&Mの隣に出店したことで、H&Mとの相乗効果を
狙っているとの報道やコメントがありました。
しかし現在の状況は、H&MがFOREVER21のおかげで、
より集客できているといった様相です。
話題性や入場制限という渇望感や購買意欲の刺激、
ライバル店と近接した出店などは、
マーケティング戦略としても学ぶところがあります。
FOREVER21の店内の状況や、H&M、ユニクロとの違いは、
明日書きたいと思います。
参考記事
2009年1月16日:銀座のH&Mとユニクロに行ってみました
http://brand-design.seesaa.net/article/112667666.html
2009年1月17日:H&Mとユニクロが目指すもの
http://brand-design.seesaa.net/article/112712128.html
ブランド価値測定論
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
2009年版コーポレートブランド価値ランキングが
6月10日付の日経産業新聞に掲載されました。
このコーポレートブランド価値ランキングは、
日本経済新聞社と一橋大学大学院の伊藤邦雄教授が
独自に開発したコーポレートブランド測定法により、
日本企業を対象に作成したものです。
1位 トヨタ自動車
2位 キヤノン
3位 任天堂
4位 ホンダ
5位 武田薬品工業
以下200位まで続きます。詳細は紙面でご覧ください。
コーポレートブランド価値は金額換算されており、
順位が付いています。
金額算出にあたっては、2007年度の財務データや
2008年9月の日経企業イメージ調査を基にしています。
ブランドの測定にあたって用いられている指標は、
次のようなものです。
ブランドプレミアム、ブランド認知、忠誠、売上高営業利益率、
日経企業イメージ調査の好感度、従業員の生産性、
大学生の就職意向、PBR、キャッシュフロー、ROA
3月9日の記事でインターブランドの発表した
グローバルブランドの測定法に比べれば、
これらの指標は測定しやすいと言えるでしょう。
3月9日の記事:ブランド価値と株価の関係を検証しました
http://brand-design.seesaa.net/article/115357365.html
今回はコーポレートブランドということで、
会社全体の数値ではありますが、
全体的にインターブランドが発表したグローバルブランドの
3倍くらいの金額になっています。
測定方法にも大きな違いがあります。
インターブランドは今後得られる収益をもとに算出していますが、
日経と伊藤教授の測定法は、顧客だけでなく、
従業員や株主の視点も大きく盛り込んでいます。
ブランド価値をより広く捉えているとも言えます。
また、企業全体のブランドですから、さまざまな
ステークホルダーを考慮しているとも言えるでしょう。
ただ、私は測定方法に違いはあるものの、
企業経営が目指すブランドのあり方には
変わりがないと考えています。
なぜなら、顧客、従業員、株主のスコアが偏りなく
高いことが、今後得られる収益の見積もりにも
好影響になると考えるからです。
このバランスが悪いと、高い収益を永続的に獲得
できなくなるリスクが高くなるでしょう。
例えば、顧客からは好かれているが、従業員や株主からは
好かれない企業が長期的に高収益であり続けられるでしょうか。
疑問です。
その逆で、従業員や株主が好きでも顧客が嫌い企業は・・、
やはり結論は同じでしょう。
そう考えると、インターブランドも
日経も伊藤教授もブランド価値として求めているものは、
もしかしたら似ているのかもしれません。
2009年版コーポレートブランド価値ランキングが
6月10日付の日経産業新聞に掲載されました。
このコーポレートブランド価値ランキングは、
日本経済新聞社と一橋大学大学院の伊藤邦雄教授が
独自に開発したコーポレートブランド測定法により、
日本企業を対象に作成したものです。
1位 トヨタ自動車
2位 キヤノン
3位 任天堂
4位 ホンダ
5位 武田薬品工業
以下200位まで続きます。詳細は紙面でご覧ください。
コーポレートブランド価値は金額換算されており、
順位が付いています。
金額算出にあたっては、2007年度の財務データや
2008年9月の日経企業イメージ調査を基にしています。
ブランドの測定にあたって用いられている指標は、
次のようなものです。
ブランドプレミアム、ブランド認知、忠誠、売上高営業利益率、
日経企業イメージ調査の好感度、従業員の生産性、
大学生の就職意向、PBR、キャッシュフロー、ROA
3月9日の記事でインターブランドの発表した
グローバルブランドの測定法に比べれば、
これらの指標は測定しやすいと言えるでしょう。
3月9日の記事:ブランド価値と株価の関係を検証しました
http://brand-design.seesaa.net/article/115357365.html
今回はコーポレートブランドということで、
会社全体の数値ではありますが、
全体的にインターブランドが発表したグローバルブランドの
3倍くらいの金額になっています。
測定方法にも大きな違いがあります。
インターブランドは今後得られる収益をもとに算出していますが、
日経と伊藤教授の測定法は、顧客だけでなく、
従業員や株主の視点も大きく盛り込んでいます。
ブランド価値をより広く捉えているとも言えます。
また、企業全体のブランドですから、さまざまな
ステークホルダーを考慮しているとも言えるでしょう。
ただ、私は測定方法に違いはあるものの、
企業経営が目指すブランドのあり方には
変わりがないと考えています。
なぜなら、顧客、従業員、株主のスコアが偏りなく
高いことが、今後得られる収益の見積もりにも
好影響になると考えるからです。
このバランスが悪いと、高い収益を永続的に獲得
できなくなるリスクが高くなるでしょう。
例えば、顧客からは好かれているが、従業員や株主からは
好かれない企業が長期的に高収益であり続けられるでしょうか。
疑問です。
その逆で、従業員や株主が好きでも顧客が嫌い企業は・・、
やはり結論は同じでしょう。
そう考えると、インターブランドも
日経も伊藤教授もブランド価値として求めているものは、
もしかしたら似ているのかもしれません。
OTONA GLICO(オトナグリコ)
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
昨日ご紹介した「TCC広告賞2009」の話の続きです。
グランプリとなった
江崎グリコの「オトナグリコ」のCMをご紹介します。
受賞されたのは東畑幸多さんです。
ご覧になった方もいると思いますが、このCMは、
マンガ「サザエさん」のキャラクターを題材に25年後の
カツオ、ワカメ、タラちゃん、イクラちゃんが登場します。
成長した彼らを見せて
「あ、大人になってる。OTONA GLICO」
のコピーで締めます。
マンガ「サザエさん」の雰囲気、人間味を壊さずに、
人が成長していく様と大人の生活シーンに寄り添う
チョコレートを伝えています。
「オトナグリコ」のWebサイトです。CMが見られます。
http://www.glico.co.jp/otona/
「TCC広告賞展2009」には、
この「オトナグリコ」のCMの企画書も展示されています。
長谷川町子美術館へ提出したものです。必見です。
サザエさんは国民的マンガですから、
このCMは一歩間違えば、日本中から非難を浴びたでしょう。
しかし、サザエさんの世界に真正面から向き合っています。
CMの企画書からも、そのことを感じられます。
CMでは、大人として生きる中での
「うまくいかないこと」や葛藤が表現されているのですが、
礒野家の人たちの愛情や、
まっすぐに正直に生きる姿がすがすがしいので、
CMを見る「成長した大人」の気持ちを揺さぶるのでしょう。
「オトナグリコ」や昨日紹介したコピー以外にも
心に響くコピー・CMが目白押しです。
プロが紡ぎだす言葉の力を感じられます。
中小企業でプロに依頼することが仮に難しい場合でも、
商品の魅力をとことん考え抜いて、
顧客の気持ちをつかむ意識は持ちましょう。
あなたの商品は、どんな人のどんな場面で、
どんな気持ちに応える商品でしょうか。
考え抜くから、あのようなコピーが生まれます。
「TCC広告賞展2009」は、汐留のアド・ミュージアム東京にて
6月13日まで開催されています。入場無料です。

昨日ご紹介した「TCC広告賞2009」の話の続きです。
グランプリとなった
江崎グリコの「オトナグリコ」のCMをご紹介します。
受賞されたのは東畑幸多さんです。
ご覧になった方もいると思いますが、このCMは、
マンガ「サザエさん」のキャラクターを題材に25年後の
カツオ、ワカメ、タラちゃん、イクラちゃんが登場します。
成長した彼らを見せて
「あ、大人になってる。OTONA GLICO」
のコピーで締めます。
マンガ「サザエさん」の雰囲気、人間味を壊さずに、
人が成長していく様と大人の生活シーンに寄り添う
チョコレートを伝えています。
「オトナグリコ」のWebサイトです。CMが見られます。
http://www.glico.co.jp/otona/
「TCC広告賞展2009」には、
この「オトナグリコ」のCMの企画書も展示されています。
長谷川町子美術館へ提出したものです。必見です。
サザエさんは国民的マンガですから、
このCMは一歩間違えば、日本中から非難を浴びたでしょう。
しかし、サザエさんの世界に真正面から向き合っています。
CMの企画書からも、そのことを感じられます。
CMでは、大人として生きる中での
「うまくいかないこと」や葛藤が表現されているのですが、
礒野家の人たちの愛情や、
まっすぐに正直に生きる姿がすがすがしいので、
CMを見る「成長した大人」の気持ちを揺さぶるのでしょう。
「オトナグリコ」や昨日紹介したコピー以外にも
心に響くコピー・CMが目白押しです。
プロが紡ぎだす言葉の力を感じられます。
中小企業でプロに依頼することが仮に難しい場合でも、
商品の魅力をとことん考え抜いて、
顧客の気持ちをつかむ意識は持ちましょう。
あなたの商品は、どんな人のどんな場面で、
どんな気持ちに応える商品でしょうか。
考え抜くから、あのようなコピーが生まれます。
「TCC広告賞展2009」は、汐留のアド・ミュージアム東京にて
6月13日まで開催されています。入場無料です。

TCC広告賞2009
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は「TCC広告賞展2009」のご紹介です。

TCCとは東京コピーライターズクラブの略称で、
コピーライターやCMプランナーの団体です。
TCC広告賞はコピーライターが選ぶ優れたコピーの賞です。
この展示会では、本年度応募のあった6978点の中から
選ばれた受賞作品を見ることができます。
今年のTCCグランプリは、
江崎グリコの「オトナグリコ」のCMでした。
大変高いレベルの共感と仕事ぶりが感じられる作品で、
「オトナグリコ」については明日のこのブログで書きます。
ただ、CMなので画像や音楽の影響も大きく受けます。
純粋にコピーだけで考えたら、グランプリにはならなかったものの、
私はTCC賞を受賞した次のコピーのポスターが印象に残りました。
「どんなに不便な乗り物か、笑いながら話している」
「話せない時間のほうが長いのに、みんなで走りたくなる。」
何の広告かわかりますか?
オートバイの販売、修理などを行っている
レッドバロンの新卒採用の広告コピーです。
私はオートバイに乗りませんが、
オートバイ好きの共感を呼ぶコピーです。
(受賞者は漆畑陽生氏と日野貴行氏)
また、年賀はがきのCM
「出す年賀状の数は、僕を支える人の数です。」
も私は好きですね。
2008年の「年賀状は、贈り物だと思う。」に続いて
TCC賞を受賞しています。
(両年とも受賞者は岩崎俊一氏と岡本欣也氏)
明日はグランプリとなった「オトナグリコ」のCMをご紹介します。
今日は「TCC広告賞展2009」のご紹介です。

TCCとは東京コピーライターズクラブの略称で、
コピーライターやCMプランナーの団体です。
TCC広告賞はコピーライターが選ぶ優れたコピーの賞です。
この展示会では、本年度応募のあった6978点の中から
選ばれた受賞作品を見ることができます。
今年のTCCグランプリは、
江崎グリコの「オトナグリコ」のCMでした。
大変高いレベルの共感と仕事ぶりが感じられる作品で、
「オトナグリコ」については明日のこのブログで書きます。
ただ、CMなので画像や音楽の影響も大きく受けます。
純粋にコピーだけで考えたら、グランプリにはならなかったものの、
私はTCC賞を受賞した次のコピーのポスターが印象に残りました。
「どんなに不便な乗り物か、笑いながら話している」
「話せない時間のほうが長いのに、みんなで走りたくなる。」
何の広告かわかりますか?
オートバイの販売、修理などを行っている
レッドバロンの新卒採用の広告コピーです。
私はオートバイに乗りませんが、
オートバイ好きの共感を呼ぶコピーです。
(受賞者は漆畑陽生氏と日野貴行氏)
また、年賀はがきのCM
「出す年賀状の数は、僕を支える人の数です。」
も私は好きですね。
2008年の「年賀状は、贈り物だと思う。」に続いて
TCC賞を受賞しています。
(両年とも受賞者は岩崎俊一氏と岡本欣也氏)
明日はグランプリとなった「オトナグリコ」のCMをご紹介します。
メイド・イン・カッシーナ展
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
もう横浜では紫陽花が咲き始めています。
「アート? 家具? メイド・イン・カッシーナ展」
に行ってきました。


カッシーナは300年の歴史を持つイタリアの家具ブランドです。
日本では株式会社カッシーナ・イクスシーが輸入販売をしています。
メイド・イン・カッシーナ展は、
ル・コルビュジエなどの有名建築家や現在活躍中のデザイナーまで、
「豊かな創造力によるものづくり」でデザインされた
家具が展示されています。
機能的・座り心地の良さを追求した工業デザインから、
芸術的・空間や座る人へ刺激を与えるアートデザインまで、
さまざまな家具があります。
マーケティング的に言うとコストや便益(ベネフィット)、
製品コンセプト、ブランド発信について多くを感じられます。
現在のような製造技術・技法がないことを頭に入れて、
設計や材質も見ると豊かな創造力を「4次元」で感じられるでしょう。
名作は考え抜かれて作られており、
伝える力も時空を超えて強いのです。
カッシーナの椅子に座って、ビデオを見ていると
視覚、聴覚、触覚でゆったり感じることもできます。
うっとりしますよ。
六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで開催しています。
6月7日(日)までです。
もう横浜では紫陽花が咲き始めています。
「アート? 家具? メイド・イン・カッシーナ展」
に行ってきました。


カッシーナは300年の歴史を持つイタリアの家具ブランドです。
日本では株式会社カッシーナ・イクスシーが輸入販売をしています。
メイド・イン・カッシーナ展は、
ル・コルビュジエなどの有名建築家や現在活躍中のデザイナーまで、
「豊かな創造力によるものづくり」でデザインされた
家具が展示されています。
機能的・座り心地の良さを追求した工業デザインから、
芸術的・空間や座る人へ刺激を与えるアートデザインまで、
さまざまな家具があります。
マーケティング的に言うとコストや便益(ベネフィット)、
製品コンセプト、ブランド発信について多くを感じられます。
現在のような製造技術・技法がないことを頭に入れて、
設計や材質も見ると豊かな創造力を「4次元」で感じられるでしょう。
名作は考え抜かれて作られており、
伝える力も時空を超えて強いのです。
カッシーナの椅子に座って、ビデオを見ていると
視覚、聴覚、触覚でゆったり感じることもできます。
うっとりしますよ。
六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで開催しています。
6月7日(日)までです。