おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
逗子海岸は26日(金)に海開きしました。夏ですね。
今日は自動車の話題です。
6月1日にゼネラル・モーターズ(GM)が
アメリカ連邦破産法第11条を申請しました。
一昨年まで77年連続、自動車の販売台数世界一だった
とされるGMの経営破たんは、
ブランド、デザインの失敗というより経営の失敗でしょう。
トヨタよりも販売が多いときから債務超過でした。
需要の伸び悩みに立ち向かって懸命な努力をしている
中小企業の経営を支援する者として、
GMはどんな経営をしていたのかと呆れます。
私はGMの経営の失敗の主な原因は、
組織管理やコスト管理の失敗だと思います。
しかし、トレンドに合った車を
作れなかったことも原因とも言われています。
現在のトレンドは、速くパワーのある車から燃費の良い車へ、
大型車から小型車へ、と変わっています。
燃費性能で劣り、大型で豪華で高価格な車と思われた
GMの車販売は伸び悩みました。
経営再建にあたっては、組織やコスト管理について
抜本的に改革するとともに、燃費性能や環境に配慮した
車作りに励むことも求められるでしょう。
一方、三菱自動車は6月5日に電気自動車「i-MiEV」
(アイミーブ)を7月下旬から販売すると発表しました。
環境やエネルギー効率が求められる時代の中で、
ハイブリッドとは別の提案を出しました。
デザインは外観の美しさを求めるだけものではありません。
デザインには、顧客が求める品質、機能、
便益や精神的満足と、それらに見合う価格を両立させる
商品コンセプト設計の要素があります。
技術的に優れたものを作ることより、
この商品コンセプトのデザイン力の方が
ビジネスでは重要だと私は考えています。
トヨタのプリウスやiQ、
ホンダのインサイト、フィットのデザインを見ると、
燃費や車内の居住性の追求や、
車体の大きさそのものを小さくし、価格も抑えて、
複合的なニーズを満たそうとしています。
「隣りのクルマが小さく見えます」
約40年前の日産のサニーのキャッチコピーです。
ライバルメーカーに「プラス100CCの余裕」と宣伝されたあとに、
サニーの排気量を大きくして宣伝しました。
しかし、今や車は小さく、同じ燃料でどれだけ長く走れるかに
顧客の関心は移りました。
「隣りのクルマが"大きく"見えます」
「プラス100"km"の余裕」
今月のGMや「i-MiEV」のニュースを見て、
そんなキャッチコピーが頭をよぎりました。