奈良の小さな会社が表参道ヒルズに店を出すまでの道のり。

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
西日本での豪雨が気になりますね。
横浜も突然、強い雨が降ります。注意しなくていけません。

今日は久しぶりに本をご紹介します。

奈良の小さな会社が表参道ヒルズに店を出すまでの道のり。.jpg

奈良の小さな会社が表参道ヒルズに店を出すまでの道のり。
中川 淳
日経BP社

昨年10月に出版されて、すぐに私も読みました。
ご紹介が遅くなりましたが、
中小企業経営者にはぜひ読んでいただきたい一冊です。

著者は、高級麻織物を扱う300年の伝統を持つ老舗
株式会社中川政七商店の代表取締役です。

中小メーカーのブランディングには小売をやることが
最も現実的で有効である、と結論付けています。

社員約100名のメーカーの経営者が、小売店を始め、
運営するまでの考え方や事業展開を語っています。

中小企業経営者にとって等身大の内容です。

「中小企業には中小企業なりの『やるべきこと』
と『やるべき手順』がある」
という主張は私と同じです。

多くのビジネス書同様、ブランドやデザインに関する書籍も
大企業を対象としたものが多く、中小企業の現場では、
本に書いてある通りのブランディングやデザイン活用は
そのまま使えないことがほとんどです。

前提となる状況が異なるので当たり前なのですが、
その点をしっかり主張し、その手順まで
詳細に書いた本は意外と少ないです。

著者がブランディングに取り組んだ理由として、
「私がデザイナーではないから」という理由を
挙げていたのも面白かったです。

著者は、ブランドには差別化が必要と説いた上で、
後半の対談編で、以下のように語っています。

「経営者から見れば、調査や分析を基に理論を積み上げて
答えを出すことはそう難しくない。しかし、積み上げで
得られる答えは『違い』を生まないんです。
理論を積み上げたうえで、その理論から“飛ぶ”ことが
大切なのです。“飛ぶ”ことが『違い』を生みます。」

著者は“飛ぶ”ことはデザインに近いとも語っています。

この本から「経営そのものもデザイン」
と考える著者の感覚をぜひ感じ取ってください。

子供になれる会議室

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
関東甲信は7月14日に梅雨明けしました。
私もクールビスでがんばっています。

今日は世田谷ものづくり学校を紹介します。

世田谷ものづくり学校.JPG

廃校となった池尻中学校の建物を利用して作られました。
元教室にデザイン事務所などが入居しています。

デザイン経営研究会を14日の夜に
教室の一室をお借りして開催しました。

研究会の開催前に、
私は入居している他の教室を外側から覗いたのですが、
事務所兼ショールーム的な要素もあって面白かったです。

部屋を廊下から見ているだけでも私も刺激を受けました。

研究会では、田部井雅基氏をお招きして、
「デザイン家電」「デザイン経営」を語っていただきました。

世田谷ものづくり学校田部井.jpg
田部井雅基氏.jpg

元リアルフリート代表取締役としてamadanaで取り組んだことや、
現在取締役を務めているロプでの新たな取り組みも
話していただきました。

「デザイン経営」の先駆者、実践者としてのお話は
とても重みがありました。

私が職業デザイナーではないこともあって、
デザイナーではない方の「デザイン経営」論は、
いつも興味深く聞かせていただいていますが、

今回の田部井氏のお話は、失敗談やデザインの限界まで
話していただき、かなり参考になりました。

ここでは内容はお伝えできないほど、
とても突っ込んだお話をいただきました。幸せでした。

会場に話を戻すと、元教室の研究会開催で
参加者は懐かしさなど、さまざまな刺激を受けていました。
子供気分にも戻れますよ。

世田谷ものづくり学校は、いつもと気分を変えられる
会議室として使ってみるのも良いかもしれません。

21_21DESIGNSIGHT「骨」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

今日の話題は、21_21DESIGNSIGHTの第5回企画展
「骨」展についてです。

骨展.jpg

タイトルの「骨」の一字が、
生物の骨のような構造で書かれています。
無骨さを感じます。

写真右中央にライトアップされているのは、
日産フェアレディZの車体です。

展示会場の中にあるのですが、写真に一部映っています。
こちらは美しさを感じます。

今回のディレクションは山中俊治(やまなかしゅんじ)さんです。

「骨」というテーマは、デザインにとって
基本的なお題と言えるのではないでしょうか。

構造や強度、機能などの視点や
骨格や骨そのものの美しさや見せ方を考える展示会です。

骨は体の内部にあるので、美しくある必要性もないし、
美しくないか、と思いきやそうではありません。

美意識は人によっても違うでしょうが、
機能美であったり、長年の進化の過程で作り出された
「造形美」を感じることができます。

この「骨」展は、生物の骨だけを
展示しているわけではありません。
機械をはじめとした人工物の骨格なども展示されています。

デザイン入門者にも感じてほしい
デザインの基礎が学べるでしょう。

会期は2009年5月29日から2009年8月30日まで。

以下、特に私の心に残ったものを紹介します。

明和電機の「WAHHA GO GO」
「笑う」ことだけを目的とするロボットです。
笑いの動作を構造で表しています。

感情は全く持たないロボットですが、
見ているこちらが思わず笑ってしまいます。

横隔膜が動いて・・それから、という見方もできますし、
笑う行為を目の前にした時の人への影響力も感じます。

takram design engineering「Phasma」(ファスマ)
骨は、生物の「動き」を支えていますが、
その「動く」「走る」原理をまねした六足走行ロボットです。

蜘蛛のような形をしたロボットです。
「Phasma」とは魂や息を意味するラテン語だそうです。

こちらも走る姿に生き物の要素を感じられます。
「走り」そのものの原理を突き詰めた形とはどんなものか、
会場でご覧ください。

当ブログでは21_21DESIGNSIGHTの企画展は、過去4回とも
レポートをしています。ご興味のある方はご覧ください。
http://brand-design.seesaa.net/category/5183514-1.html

田部井雅基氏を研究会にお招きします!

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

私が代表幹事を務める
デザイン経営研究会が1周年を迎えました。

(社)中小企業診断協会の東京支部中央支会の
公認をいただき、昨年7月16日に創立総会を開催して1年です。

月日は速いものです。
当初4名で始めた研究会も12名になりました。

わずか設立1年ですが、デザイナーや弁理士、中小企業診断士が、
それぞれの勤務先や実務経験をバックグラウンドにして
多様な意見が出る、日本ひょっとしたら世界でも唯一の
研究会になったのではないかと自負しています。

幹事をはじめ、会員の皆さんに本当に感謝しています。

さて、研究会1周年の節目に、今月の研究会は
スペシャルなゲストにお越しいただけることになりました。

家電ブランド「amadana」(アマダナ)立ち上げの立役者である、
株式会社リアル・フリート元代表取締役の田部井 雅基様を
お迎えします。

amadana

http://www.amadana.com/

デザイン家電開発の裏側」というテーマタイトルです。

また、田部井様と会員の松岡克政さんとの
トークセッションも計画しています。

どんな顧客をターゲットに、どんなコンセプトを、
どんなデザインを行ってきたのか、
流通チャネル面ではどんな工夫をしてきたのか、

企業理念からマーケティング戦略まで
幅広くお伺いできればと思っています。

デザインと経営を語るに相応しい方で大変楽しみです。

参加希望の方は、デザイン経営研究会のwebサイトをご覧ください。
http://design-keiei.seesaa.net/