おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
本日はDESIGN TIDE(デザインタイド)の訪問レポートです。
10月30日から11月3日にかけて
東京ミッドタウンをメイン会場に開催されました。
今年は区切ったような区切らなかったような、
棒で「仕切った」会場レイアウトです。
回りにくさは少し改善されました。面白かったです。
私は台風の日に行き、来場者も少なかったためか、
昨年よりは積極的に自分を売り込もうというデザイナーが
目立ったように感じました。
また海外のデザイナーも目立ちました。
全般的な感想としては、
プロダクトとしての斬新さはそれほど感じませんでした。
デザイナーには、出会いの場というか、
商談としての活気をもっと出してもよいと思います。
少し気取りすぎ、大人し過ぎる人も目立ちました。
デザインの隣に立っているだけの人もいます。
目指す姿がアーチストならそれで良いのかもしれませんが・・・。
良くも悪くも前年に近い内容でした。
デザインタイド過去の記事:
DESIGNTIDE TOKYO 2009
http://brand-design.seesaa.net/article/131815091.html
DESIGNTIDE TOKYO 2008
http://brand-design.seesaa.net/article/109259973.html
キャッチコピーや販売促進ツールの作り方のセミナーをします!
こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。
本日は私が講師を務めるセミナーのご紹介です。
東京都港区が「マーケティング戦略支援セミナー」を開催します。
中小企業の販路拡大を目的としたセミナーです。
国内の販路拡大と海外展開の2つの講座がありますが、
私は国内販路拡大セミナーを担当します。
参加者同士のグループディスカッションや
ゲスト企業を招いた実務的な講座です。
時間:各日とも午後1時30分~午後4時30分
場所:港勤労福祉会館
対象:港区内の中小企業
費用:無料
11月26日(金)販路拡大の成功・失敗事例、
会社のビジョンと使えるマーケティング戦略
12月1日(水)マーケティング戦略策定、キャッチコピーを考える
12月8日(水)チラシの作り方、インターネット販売のポイント
1月12日(水)販路拡大のためのプレゼン講座
1月19日(水)販売戦略発表会と販路拡大体験談
各回に講師陣による個別相談会があります。
私はすべての回におりますが、
12月1日と8日はメイン講師を務めます。
ぜひご参加ください。
お問い合わせ・お申し込みは以下のリンク先からお願いします。
「港区産業観光ネットワーク MINATOあらかると」
http://www.minato-ala.net/index.html
本日は私が講師を務めるセミナーのご紹介です。
東京都港区が「マーケティング戦略支援セミナー」を開催します。
中小企業の販路拡大を目的としたセミナーです。
国内の販路拡大と海外展開の2つの講座がありますが、
私は国内販路拡大セミナーを担当します。
参加者同士のグループディスカッションや
ゲスト企業を招いた実務的な講座です。
時間:各日とも午後1時30分~午後4時30分
場所:港勤労福祉会館
対象:港区内の中小企業
費用:無料
11月26日(金)販路拡大の成功・失敗事例、
会社のビジョンと使えるマーケティング戦略
12月1日(水)マーケティング戦略策定、キャッチコピーを考える
12月8日(水)チラシの作り方、インターネット販売のポイント
1月12日(水)販路拡大のためのプレゼン講座
1月19日(水)販売戦略発表会と販路拡大体験談
各回に講師陣による個別相談会があります。
私はすべての回におりますが、
12月1日と8日はメイン講師を務めます。
ぜひご参加ください。
お問い合わせ・お申し込みは以下のリンク先からお願いします。
「港区産業観光ネットワーク MINATOあらかると」
http://www.minato-ala.net/index.html
東京デザインマーケット2010
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
作詞家の星野哲郎さんが昨日亡くなりました。
「三百六十五歩のマーチ」私の好きな歌です。
しあわせは歩いてこない
だから歩いてゆくんだね
今日も一歩前に進みましょう。ご冥福をお祈りします。
さて、東京デザインマーケットの視察レポートです。
11月10日から12日まで、東京ビッグサイトで行われた
産業交流展の中で今年も開催されました。
私は5年連続で行っておりますが、本当に楽しいです。
ほとんどのデザイナーと話をしてきました。
出展者数は31でした。
東京デザインマーケットは、中小企業経営者にとって、
おそらく日本で一番、デザイナーとの接点を持ちやすい
イベントでしょう。
デザイナーを探している方、商品開発を考えている方には、
ピッタリの展示会です。
東京だけでなく地方からの出展者もいます。
私もいろいろ勉強させていただきました。
展示会自体のインパクトは例年よりやや地味でしたが、
今年の展示デザインのレベルは高かったです。
商品化できそうなデザインも多くありました。
来年の出展者からは良い報告が聞けそうです。
(過去の東京デザインマーケットの記事)
東京デザインマーケット2009
http://brand-design.seesaa.net/article/132406925.html
東京デザインマーケット2008
http://brand-design.seesaa.net/article/110488780.html
東京デザインマーケット 2007年度訪問レポート
http://brand-design.seesaa.net/article/62721945.html
作詞家の星野哲郎さんが昨日亡くなりました。
「三百六十五歩のマーチ」私の好きな歌です。
しあわせは歩いてこない
だから歩いてゆくんだね
今日も一歩前に進みましょう。ご冥福をお祈りします。
さて、東京デザインマーケットの視察レポートです。
11月10日から12日まで、東京ビッグサイトで行われた
産業交流展の中で今年も開催されました。
私は5年連続で行っておりますが、本当に楽しいです。
ほとんどのデザイナーと話をしてきました。
出展者数は31でした。
東京デザインマーケットは、中小企業経営者にとって、
おそらく日本で一番、デザイナーとの接点を持ちやすい
イベントでしょう。
デザイナーを探している方、商品開発を考えている方には、
ピッタリの展示会です。
東京だけでなく地方からの出展者もいます。
私もいろいろ勉強させていただきました。
展示会自体のインパクトは例年よりやや地味でしたが、
今年の展示デザインのレベルは高かったです。
商品化できそうなデザインも多くありました。
来年の出展者からは良い報告が聞けそうです。
(過去の東京デザインマーケットの記事)
東京デザインマーケット2009
http://brand-design.seesaa.net/article/132406925.html
東京デザインマーケット2008
http://brand-design.seesaa.net/article/110488780.html
東京デザインマーケット 2007年度訪問レポート
http://brand-design.seesaa.net/article/62721945.html
東京デザイナーズウィーク2010
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
横浜の木々も色づいてきました。
今日は東京デザイナーズウィーク2010の訪問レポートです。
東京デザイナーズウィークは明治神宮外苑で、
10月29日から11月3日まで開催されていました。
今年で25年目を迎えたそうです。
神宮外苑は中央会場で、そのほかの会場でも
いろいろなイベントが行われたようです。
30日は台風のため中央会場の開催が
中止になるアクシデントもありました。
「くらしと環境のデザイン展」というサブタイトルがついていました。
ただ、内容はそれほど大きな変化があるわけではありません。
コンテナ展や学生作品展などは例年通りありました。
以下、昨年との変化と感想です。
昨年は入場券を買うために約30分に並んだですが、
今年はクレジットカードで事前購入できるようになりました。
この点は昨年のブログでも指摘した点ですが、
改善されてよかったです。
その結果、チケット売り場はガラガラです。
会場は昨年より断然見やすくなりました。
通路も広く、学生展もコンテナ展も動線がすっきりして、
見やすくなりました。
会場デザインや運営は昨年より大幅に良くなりました。
JALAPAGOS(ジャラパゴス)展の企画は面白く、
かつインパクトがありました。
COOL JAPAN(クールジャパン)は、展示自体は
たいしたものではありませんでした。
クールジャパンのフォーラム開催時間や
小惑星探査機「はやぶさ」のCG上映時間など、
それぞれのイベント開催時間に行かないと、
事前に盛んに宣伝していた内容は見られないので、
物足りないところがありました。
私が言った時間は開催イベントもなかったですし、
天気の影響もあったと思いますが、
入場者は昨年よりは少ないように感じました。
また、後日紹介しようと思っている「デザインタイド」
もそうでしたが、海外からの出展者が目立ちました。
日本はまだ期待されているということでしょう!
(当ブログの参考記事)
東京デザイナーズウィーク2009
http://brand-design.seesaa.net/article/133048382.html
東京デザイナーズウィーク2008
http://brand-design.seesaa.net/article/109058909.html
横浜の木々も色づいてきました。
今日は東京デザイナーズウィーク2010の訪問レポートです。
東京デザイナーズウィークは明治神宮外苑で、
10月29日から11月3日まで開催されていました。
今年で25年目を迎えたそうです。
神宮外苑は中央会場で、そのほかの会場でも
いろいろなイベントが行われたようです。
30日は台風のため中央会場の開催が
中止になるアクシデントもありました。
「くらしと環境のデザイン展」というサブタイトルがついていました。
ただ、内容はそれほど大きな変化があるわけではありません。
コンテナ展や学生作品展などは例年通りありました。
以下、昨年との変化と感想です。
昨年は入場券を買うために約30分に並んだですが、
今年はクレジットカードで事前購入できるようになりました。
この点は昨年のブログでも指摘した点ですが、
改善されてよかったです。
その結果、チケット売り場はガラガラです。
会場は昨年より断然見やすくなりました。
通路も広く、学生展もコンテナ展も動線がすっきりして、
見やすくなりました。
会場デザインや運営は昨年より大幅に良くなりました。
JALAPAGOS(ジャラパゴス)展の企画は面白く、
かつインパクトがありました。
COOL JAPAN(クールジャパン)は、展示自体は
たいしたものではありませんでした。
クールジャパンのフォーラム開催時間や
小惑星探査機「はやぶさ」のCG上映時間など、
それぞれのイベント開催時間に行かないと、
事前に盛んに宣伝していた内容は見られないので、
物足りないところがありました。
私が言った時間は開催イベントもなかったですし、
天気の影響もあったと思いますが、
入場者は昨年よりは少ないように感じました。
また、後日紹介しようと思っている「デザインタイド」
もそうでしたが、海外からの出展者が目立ちました。
日本はまだ期待されているということでしょう!
(当ブログの参考記事)
東京デザイナーズウィーク2009
http://brand-design.seesaa.net/article/133048382.html
東京デザイナーズウィーク2008
http://brand-design.seesaa.net/article/109058909.html
チラシ・POP講座 -デザインを活用した販促戦略-
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
先週は冬の気配を感じた1週間でしたね。
私はマフラーやコートを出しました。
今年は秋が1か月余りで過ぎてしまうのかもしれません。
でも本日の横浜はさわやかな快晴です。
さて、私が講師を務めるセミナーのご案内です。
テーマ:「チラシ・POPセミナー デザインを活用した販促戦略」
日時:平成22年11月17日(水) 19時~21時
場所:おだわら街なか起業家支援センター
費用:無料
お客様を集めたい。でもお金はあまりかけられない・・・。
そんな起業家のためのチラシ・POP講座です。
チラシづくりのコツやデザイン、POPの基本原則をマスターして、
明日から即実践しましょう!
起業家、創業を検討している方だけでなく、
事業を継続されていらっしゃる方も参加できます。
新商品を開発してこれから売り込んでいきたい方、
商店主の方にぜひお勧めします。
起業家向けということで、お金をあまりかけない方法を
中心にお話します。お楽しみに。
セミナーお申し込みはおだわら街なか起業家支援センターまで。
http://www.koueki-odawara.or.jp/bi-odawara/index.html
先週は冬の気配を感じた1週間でしたね。
私はマフラーやコートを出しました。
今年は秋が1か月余りで過ぎてしまうのかもしれません。
でも本日の横浜はさわやかな快晴です。
さて、私が講師を務めるセミナーのご案内です。
テーマ:「チラシ・POPセミナー デザインを活用した販促戦略」
日時:平成22年11月17日(水) 19時~21時
場所:おだわら街なか起業家支援センター
費用:無料
お客様を集めたい。でもお金はあまりかけられない・・・。
そんな起業家のためのチラシ・POP講座です。
チラシづくりのコツやデザイン、POPの基本原則をマスターして、
明日から即実践しましょう!
起業家、創業を検討している方だけでなく、
事業を継続されていらっしゃる方も参加できます。
新商品を開発してこれから売り込んでいきたい方、
商店主の方にぜひお勧めします。
起業家向けということで、お金をあまりかけない方法を
中心にお話します。お楽しみに。
セミナーお申し込みはおだわら街なか起業家支援センターまで。
http://www.koueki-odawara.or.jp/bi-odawara/index.html