NHK「資格☆はばたく」中小企業診断士

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

11月21日に落語家の立川談志さんが亡くなったニュースが
23日に報道されました。

私も大好きでしたので、さびしい限りです。

談志さんの人間に対する見方や話し方、芸に対する求道心は、
私にとって憧れであり、うらやましくもあり、尊敬していました。

破天荒な面もありましたが、チャーミングな面も見せる
天才だったと思います。

私は経営コンサルタントをしていて人前で話す機会も
多いのですが、とても真似できません。

お弟子さんも談志師匠の真似ではなく、
それぞれの良さがあります。天才でありながら、
人を育てる能力はそれ以上だったのかもしれません。

心から哀悼の意を表します。

談志さんの話は尽きませんが、本題に入ります。

NHKのEテレの番組「資格☆はばたく」で11月30日から
4週にわたって、中小企業診断士が取り上げられます。
http://www.nhk.or.jp/kurashi/shikaku/

私は「資格☆はばたく」は、以前に別の資格ですが、
見たことがあります。

おそらく30日からも、中小企業診断士がどんな仕事なのか、
どんな試験問題が出て、どう勉強していくかなどが
わかりやすく放送されると思います。

中小企業診断士は国家資格で、簡単な試験ではありませんが、
ビジネス全般を広く浅く問うので、枝葉の論点ではなく、
実世界とのつながりを感じながら楽しく学ぶ方が多いです。

試験なので暗記しなくてはならない箇所もありましたが、
私もTACの受講生時代は楽しく学習していました。

数年前に同じくNHKの「あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑」で
中小企業診断士が取り上げられ、その時も楽しく拝見しました。

この「あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑」も
私は好きな番組でよく見ます。

テレビは本当にわかりやすくまとめてくれるので楽しみです。

東京デザイナーズウィーク2011

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
東京デザイナーズウィーク2011の訪問レポートです。

TDW2011_1.jpg

「LOVE/ARIGATO-地球への愛。人への愛。モノへの愛」を
今年はテーマにし、神宮外苑前広場を中央会場に
11月1日から6日まで開催されました。

TDW2011_2.jpg

「デザイン」「アート」「ミュージック」「ワークショップ」
の切り口で構成されており、デザイン関係者のみならず、
アートファンも楽しめるものでした。

今年は企業の出展コーナーがまとまっており、
数も多かったように思います。

今年の特徴としては、即売や商談につながりやすい
会場レイアウトだったと思います。

従来は実験的なデザインやブランドイメージ向上を目的とした
展示の傾向がありました。テント内にカフェもありました。

今年はビジネスに向いた実利的な展示の傾向が
やや強まった印象を持ちました。

平日の夜に私は行きましたが、
バイヤーも多く訪れていたようです。

会場はやや広いので、どこに何があるのかを
わかりやすくしていただけるともっとよかったです。

もっとも、ぐるぐる見て回ってほしい狙いが
あったのかもしれません。

私はドコモのUIやザガットサーベイの展示が
特に意欲的で印象に残りました。

TDW2011_3.jpg

中小企業庁のクールジャパンも落ち着きがあって、
じっくり見せる展示で、昨年の打ち上げ花火的な見せ方
よりも良いと思いました。

他にも技術的に面白い展示がありました。
写真がテント内では撮れず、お見せできないのが残念です。

イベントとしての遊び心と、トレンドの発表の場と
ビジネスの場のバランスが大変うまくとれていたと思います。
来年にも期待したいです。

講演「お客様を集めて離さない販売促進ツールを作ろう」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

私が講師を務めるセミナー
お客様を集めて離さない販売促進ツールを作ろう」のご紹介です。

本セミナーは先週ご紹介した、東京都港区が主催する
マーケティング戦略支援セミナーの2回目として、第1回の
「最重点商品・サービスのキャッチコピーと販路開拓方法」
の翌週に行います。

日時:12月9日(金)午後1時30分~午後4時30分
場所:港勤労福祉会館
対象:港区内の中小企業
費用:無料

販促ツールをどのようにデザインしたらよいかわかる講座です。

デザインにはどのような役割(機能)があるのか、
売るためには、どのように文字、色、レイアウト、写真を
デザインすべきか基礎を学べる講座です。

社長に「チラシを作って」と頼まれたけれども、どうしようか
と悩んでいる方はぜひお越しください。


自らデザインする社長も大歓迎です。

さらにその翌週、12月16日(金)はマーケティングプラン発表会と、
ゲスト企業の経営者体験談「販促ツールはこう使え」を予定しています。
こちらもご期待ください。

お問い合わせ・お申し込みは以下のリンク先からお願いします。
港区産業観光ネットワーク MINATOあらかると
http://www.minato-ala.net/index.html

講演「最重点商品・サービスのキャッチコピーと販路開拓方法」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
私が講師を務めるセミナーのご案内です。

テーマは「最重点商品・サービスのキャッチコピーと販路開拓方法」です。

seminarimage.jpg

本セミナーは東京都港区が主催する
マーケティング戦略支援セミナーの一環で行われます。

マーケティング戦略支援セミナーには入門編、国内販路拡大、
海外市場への進出の3シリーズがありますが、
私は国内販路拡大セミナーを担当します。

実はキャッチコピーはネットの検索連動型広告において最も重要です。
チラシでも対象物によりますが、1番か2番目に重要です。

よいキャッチコピーとは何か、キャッチコピーの理論を解説し、
キャッチコピーのアイデアを楽しく出していく仕組みも
盛り込んだ実践的な講座です。

日時:12月2日(金)午後1時30分~午後4時30分
場所:港勤労福祉会館
対象:港区内の中小企業
費用:無料

お問い合わせ・お申し込みは以下のリンク先からお願いします。
港区産業観光ネットワーク MINATOあらかると
http://www.minato-ala.net/index.html

東京デザインマーケット 2011

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
先週開催された東京デザインマーケットのレポートです。

中小企業とデザイナーの出会いの場として、
産業交流展の中で開催されているイベントです。

東京デザインマーケット2011.jpg

今年で8回目を迎えました。
31組のデザイナーの出展があったようです。

出展スペースに不在のデザイナーもいましたが、
多くのデザイナーとお話できました。

また、これまでの東京デザインマーケットでは
テーマを意識していませんでしたが、

今年は、「いま、本当に必要なもの」を考えよう
という募集テーマが目につきました。

デザインマーケット20112.jpg

東日本大震災で大きな被害のあった岩手県、宮城県、
福島県の3県の事業者への交通費などの支援も行ったようです。

3組ほどの出展者を見かけました。

デザイン提案を見ると、かなり完成度が高く、
商品化が近そうなものもありました。

一方でまだ検討を要するアイデアもありました。

デザイナーの考え方や応対にも差がありますから、
中小企業にとっては、いろいろな方と話して
見極めることが大切です。

今週は東京デザイナーズウィークも開催されています。
デザインイベントが目白押しです。

(過去の東京デザインマーケットの記事)
東京デザインマーケット2010
http://brand-design.seesaa.net/article/169568692.html

東京デザインマーケット2009
http://brand-design.seesaa.net/article/132406925.html

東京デザインマーケット2008
http://brand-design.seesaa.net/article/110488780.html

東京デザインマーケット 2007年度訪問レポート
http://brand-design.seesaa.net/article/62721945.html