直島レポート(4) 地中美術館

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

直島レポートの第4弾、地中美術館のレポートです。
http://www.benesse-artsite.jp/chichu/index.html

チケットセンター.jpg
地中美術館.jpg

チケットセンターから美術館までは数分歩きます。

美術館までの道のりには、クロード・モネが描いた世界を
表現した「地中の庭」があります。美しい庭です。

地中の庭.jpg

地中美術館も安藤忠雄さんの設計です。
直島の自然を配慮し、光を取り込みながら美術館を地下に造った
建築も面白いです。

迷路みたいな少し複雑な作りです。
ゆったりいろいろ見て回る楽しさの演出なのでしょう。

地中美術館では、クロード・モネ、ジェームズ・タレル、
ウォルター・デ・マリアの3人の芸術家の作品が展示されています。

どの作品も空間とセットで楽しめるたいへん秀逸な作品です。

私の一押しは、やはりジェームズ・タレルです。

「オープン・フィールド」「オープン・スカイ」の2作品は、
感覚に働きかけるもので強く印象に残ります。

人は何を見て、何を認識しているのか、
私が見ているものは、もっと違う見方があるのではないか、
ゲシュタルト心理学を思い起こさせます。

美術館内には「地中カフェ」もあります。
カフェの外から美術館の一部をパチリ。

地中美術館2.jpg

こうして見ても外からほとんど見えない美術館であることがわかります。

作品も建築も楽しめる素晴らしい美術館です。また訪れたいです。

目次(0301~0320)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

今日は目次をお届けします。
ご興味をもった記事がありましたらご覧ください。

2011年9月30日~2012年1月20日分

記事ナンバーとタイトル

320 目次(0301~0320)

319 講演「お客様がどんどん集まる!インターネット販売促進術」

302、303、318は香川県直島のレポートです。

318 直島レポート(3) ベネッセハウス
317 新年スタート!46万ページビュー突破!

316 2011年をブランドで振り返る
315 2011年をデザインで振り返る(2)
314 2011年をデザインで振り返る(1)

309、311、312は東京デザイナーズウィーク期間中のイベントを
取り上げています。

313 携帯電話用ホームページは簡単に作ろう
312 東京ミッドタウンアワード2011
311 デザインタッチ2011
310 NHK「資格☆はばたく」中小企業診断士
309 東京デザイナーズウィーク2011

308 講演「お客様を集めて離さない販売促進ツールを作ろう」
307 講演「最重点商品・サービスのキャッチコピーと販路開拓方法」
306 東京デザインマーケット 2011
305 ヨコハマトリエンナーレ2011
304 講演「デザインに使える助成金・補助金教えます!」

303 直島レポート(2) 家プロジェクト
302 直島レポート(1) 草間弥生「南瓜」「赤かぼちゃ」

301 観光アート

300 目次(0281~0300)

今後ともよろしくお願い申し上げます。

講演「お客様がどんどん集まる!インターネット販売促進術」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
東京都の昭島市商工会の講習会のご案内です。

テーマは「お客様がどんどん集まる!インターネット販売促進術」です。
私が講師を務めます。

セミナーチラシ画像.jpg

日時:2月22日(水)午後7時から午後9時
会場:昭島市勤労商工市民センター2階
参加費:無料

ホームページに人を集める、アクセスを集めるための戦略、
テクニックをお伝えします。

SEOと検索連動型広告の考え方をマスターできますよ。

先日も顧客の約7割をインターネット経由で集めている社長と
お会いしました。

いろいろな集客や広告を試したところ、
インターネット広告が一番成果が上がったとおっしゃっていました。

インターネット広告には、検索連動型広告と興味関心連動型広告が
あります。

今回は初心者向けにイメージしやすい検索連動型広告の話をしますが、
慣れると前述の社長のように両方使いこなすようになります。

集客できると感じると、どんどん勉強していく感じでしょうかね。

参加は昭島市の企業に限定していませんので、
周辺の多摩地域の企業様もぜひお越しください!

お問合せ先は、昭島市商工会(ご担当:山本様)
FAX. 042-543-8174  TEL. 042-543-8186 まで。 

お申込は、参加申込書のPDFファイルにご記入の上、
昭島市商工会へFAXをお送り下さい。
お待ちしております!

セミナー参加申込書.pdf

昭島市商工会
http://www.akishima.or.jp/

直島レポート(3) ベネッセハウス

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
3か月ぶりに直島レポートの続きです。

ベネッセハウス1.JPG

今日はベネッセハウスをレポートします。
http://www.benesse-artsite.jp/benessehouse/

ベネッセハウスは美術館と宿泊施設がひとつになった
世界でも稀な施設です。

ベネッセハウス2.JPG

美術館に宿泊できる素敵な体験ができます。

ベネッセハウスには「ミュージアム」「オーバル」「パーク」
「ビーチ」の4棟があり、すべて安藤忠雄さんの設計です。

ベネッセハウス3.JPG

安藤建築に泊まれるのも魅力かもしれません。
人気のある宿泊施設です。

ベネッセハウス4.JPG

私はパーク棟に宿泊しました。

各部屋にも異なる作品が飾ってあります。
宿泊するたびに楽しめます。
(下の写真では右側の壁にあります。)

ベネッセハウス5パーク.JPG

パーク棟から眺める外の景色も美しいものでした。

ベネッセハウス6.JPG
ベネッセハウス7.JPG

料理もたいへん美味しくいただきました。

ベネッセハウスは、自然と芸術に囲まれて過ごせる
本当に素晴らしい施設です。

この世の幸せのうち、最上のひとつと言ってよいでしょう。

ミュージアムのギャラリーツアーや、
パークのアートツアーにも参加すると、
ベネッセハウスや作品を一層楽しめます。

中の作品の撮影は控えましたが、
撮影できるものもあったかもしれません。

素晴らしい作品がたくさんありましたが、
ひとつだけご紹介すると、
ブルース・ナウマンの「100生きて死ね」です。

ミュージアムにある作品です。
自分の人生と他者の人生を考えさせられます。

昼に見るのもよいのですが、
夜にひとりで椅子に座って見るのがお勧めです。
いつまでも見入ってしまいます。

走馬灯のように自分の人生を振り返り、さらに、
これからどう生きるかも問われているように思えます。

輪廻転生も想起しますし、
他者を知ることにもつながる作品です。

空間、光も含めて、その世界にどっぷりつかってください。
とても感動しました。

新年スタート!46万ページビュー突破!

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
新たな年の始まりです。

湯河原梅林.jpg

昨年は日本にとり厳しい年となりましたが、
今年は人々の暮らしがもっと明るくなるよう、
経営コンサルタントとして一層励んでまいります。

おかげさまで当ブログも46万ページビューを突破しました。
本当に感謝しております。

当ブログは幅広い層の読者に恵まれ、
さまざまな出会いやお仕事のきっかけとなっております。

今年も中小企業経営者の皆様に喜んでいただける
記事を書いてまいります。

応援よろしくお願い申し上げます。