おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
渋谷ヒカリエに行ってきました。
渋谷ヒカリエは渋谷駅に隣接する高層複合施設です。
高層階はオフィス、中層階にホールやミュージカル劇場、
低層階は商業施設となっています。
4月26日の開業直後やゴールデンウィークは
かなり混雑していましたが、いまはスムーズに入れます。
行ってみて、不動産開発として商業ベースで
うまくできていると感じました。
建物は地形や周りとの環境を考えて、うまく設計されています。
しかし、文化や情報発信拠点としては、
現時点ではヒカリエが最先端を走っている感じはしませんでした。
ヒカリエは、新たな文化を切り拓いてきた東急文化会館を
リニューアルした施設だ、という事前の触れ込みによる
私の期待が大きすぎたせいもあると思います。
また、ミュージカル劇場の東急シアターオーブをはじめ、
ギャラリーやホールがオープンするにつれて変わるかもしれません。
商業施設が中心の今は、中目黒から青山の地域に広がっている店や
施設が、渋谷駅前に出店してまとまった感じです。
広い地域を歩き回らずに買い物ができるのは利便性が高いですが、
Bunkamuraや表参道ヒルズ、六本木ヒルズや東京ミッドタウン
のような新しい風を感じるほどではなかったです。
ですから、高感度の消費者は引き続き青山などに行くでしょう。
しかし、地下2階のスイーツやベーカリー、2階のファッション雑貨、
1階ではなく地下1階にある化粧品売り場には、新しさを感じました。
おそらく、20代後半から30代の女性をコアターゲットにしていると
思われます。
平日昼間の実際の来場者層は女性が8割と圧倒的でしたが、
40代以上の女性の買い物客も多かったです。
よく考えれば、駅隣接の施設ですから賃料や人通りの関係で、
エッジが立ち過ぎるよりも万人受けする方がビジネスとしては
よいわけで、手堅い商業施設の選定だと思います。
現時点で新しさが際立っているのは、8階のクリエイティブスペース
「8/」(「はち」と読むそうです。)です。
分断するような重たい内装のカラー(光を感じにくい)や、
名前にスラッシュをつけた点など、
やや余計にデザインされた印象を受けますが、
ギャラリーやミュージアム、ワークスペース、ショップ、カフェなど
があるフロアで、アート、デザインが多彩な刺激を与えあう
場になっていくことを期待しています。
8/に限らず、これからの中層階の展開に期待したいです。
8/のd47museumで行われていた「47都道府県のデザイン旅行」
については、再来週にまたレポートします。
小田急ロマンスカーVSEのデザイン
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
横浜はさわやかな晴天です。
箱根のつつじは見ごろを迎えています。遊びに行きたいですね。
ということで、今日の話題は小田急ロマンスカーVSEです。
http://www.odakyu.jp/romancecar/line_up/50000/
グッドデザイン賞や、香港のDesign for Asia Award、
ドイツのiF design award、といった権威ある賞を受けています。
ロマンスカーVSE(50000形)には先頭と最後尾に展望席があります。
写真を見ると先頭には運転士ではなくお客様がいます。
展望席は人気で、予約も簡単ではないようです。
車内はオレンジ色で元気が出ますし、
シートのも座り心地が良かったです。
写真では伝わりにくいかもしれませんが、
座席は窓側に5度向いていて、外の景色が楽しみやすく
設計されています。
車内にカフェもありますが、注文を取りに来てくれます。
私はカフェでメキシコの有機栽培豆使用のプレミアムコーヒーを
注文したら席まで持ってきてくれました。サービスいいです。
特製グラスも熱いコーヒーが飲みやすく、香りも楽しめます。
重量があって、やや男性向けの印象ですが、いいデザインですね。
車内にはビール党も多かったですが、
コーヒーの味もおいしくお勧めですよ。
新宿から箱根は1時間30分ほどですが、
移動ではなく、旅を総合的にデザインできていると言えます。
また乗りたいです!
横浜はさわやかな晴天です。
箱根のつつじは見ごろを迎えています。遊びに行きたいですね。
ということで、今日の話題は小田急ロマンスカーVSEです。
http://www.odakyu.jp/romancecar/line_up/50000/
グッドデザイン賞や、香港のDesign for Asia Award、
ドイツのiF design award、といった権威ある賞を受けています。
ロマンスカーVSE(50000形)には先頭と最後尾に展望席があります。
写真を見ると先頭には運転士ではなくお客様がいます。
展望席は人気で、予約も簡単ではないようです。
車内はオレンジ色で元気が出ますし、
シートのも座り心地が良かったです。
写真では伝わりにくいかもしれませんが、
座席は窓側に5度向いていて、外の景色が楽しみやすく
設計されています。
車内にカフェもありますが、注文を取りに来てくれます。
私はカフェでメキシコの有機栽培豆使用のプレミアムコーヒーを
注文したら席まで持ってきてくれました。サービスいいです。
特製グラスも熱いコーヒーが飲みやすく、香りも楽しめます。
重量があって、やや男性向けの印象ですが、いいデザインですね。
車内にはビール党も多かったですが、
コーヒーの味もおいしくお勧めですよ。
新宿から箱根は1時間30分ほどですが、
移動ではなく、旅を総合的にデザインできていると言えます。
また乗りたいです!
ナインアートの久保安博氏を研究会にお招きしました
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
5月8日のデザイン経営研究会では、
有限会社ナインアートの久保安博さんをお迎えしました。
久保さんは工業デザイン、特殊印刷を用いた
グラフィックデザインを手掛けていらっしゃいます。
中小企業の産業機器のデザイン、バーコ印刷、
寸法という基準、発想方法に関する話をしていただきました。
業界で長く仕事をされていらっしゃるので、
製品開発の変化の方向、流れを伺うことができましたし、
多様な現場の話を興味深く聞かせていただきました。
昨年度の研究会でもITコーディネータ、弁理士、バイヤーなど、
さまざまな講師のお話を聞くことができました。
現場の声を聞けるのは、経営コンサルタントとして
生きた勉強になります。
研究会に限らず、いろんな方との出会いを今後も進めて、
お互いに情報交換をしていきたいと思っています。
このブログも出会いのきっかけになっています。
連携できる専門家が増えるのは大きなプラスで、
ありがたく思っています。
5月8日のデザイン経営研究会では、
有限会社ナインアートの久保安博さんをお迎えしました。
久保さんは工業デザイン、特殊印刷を用いた
グラフィックデザインを手掛けていらっしゃいます。
中小企業の産業機器のデザイン、バーコ印刷、
寸法という基準、発想方法に関する話をしていただきました。
業界で長く仕事をされていらっしゃるので、
製品開発の変化の方向、流れを伺うことができましたし、
多様な現場の話を興味深く聞かせていただきました。
昨年度の研究会でもITコーディネータ、弁理士、バイヤーなど、
さまざまな講師のお話を聞くことができました。
現場の声を聞けるのは、経営コンサルタントとして
生きた勉強になります。
研究会に限らず、いろんな方との出会いを今後も進めて、
お互いに情報交換をしていきたいと思っています。
このブログも出会いのきっかけになっています。
連携できる専門家が増えるのは大きなプラスで、
ありがたく思っています。
21_21 DESIGN SIGHT テマヒマ展-東北の食と住-
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
21_21 DESIGN SIGHTで現在開催されている企画展
「テマヒマ展」に行ってきました。
東北で手作りしている油麩や凍み豆腐とった食べ物や、
リンゴ剪定ばさみなどの道具を展示しています。
実物の展示もあるのですが、
作業をまとめた映像に特に注目してほしいです。
時間をかけて、もくもくと作業をしています。
作る人の思いが込められています。
自動化された工場での大量生産から遠い世界が映し出され、
見入ってしまいました。
実態を見せることに焦点が当てられています。
映像の中でわずかに流れている音楽が、
やや過剰な演出に感じられたのが残念でしたが、
現場の雰囲気はそのまま伝わってきます。
展示品の生産量はおそらく減っていると思います。
放っておくと消滅してしまうものもあるでしょう。
ただ、展示を見たからといって安易に、
自然環境や伝統、文化を強調し、今の生活を見直して、
昔からのやり方に戻ろうとは私は思いません。
コストや耐久性、利便性、健康面などでも、
今は優れたものがたくさんあります。
優れたものの消費量を減らすのは難しいでしょう。
しかし、展示されている食品や道具は、
長い時間をかけて、使う人のことを考えながら
作り続けられてきたものです。
発酵や素材の特徴が活かされたものがあります。
その土地、自然地理環境だからできたものがあります。
展示品や作業工程は、そうした先人の知恵が詰まって、
時間をかけて洗練されていったものです。
これらの知恵と自然に対する考え方、哲学を学ぶことは
これからのものづくりにも大いに役立つと思います。
来場者も手間暇かけて、じっくり見ることをお勧めします。
8月26日まで。
21_21 DESIGN SIGHTで現在開催されている企画展
「テマヒマ展」に行ってきました。
東北で手作りしている油麩や凍み豆腐とった食べ物や、
リンゴ剪定ばさみなどの道具を展示しています。
実物の展示もあるのですが、
作業をまとめた映像に特に注目してほしいです。
時間をかけて、もくもくと作業をしています。
作る人の思いが込められています。
自動化された工場での大量生産から遠い世界が映し出され、
見入ってしまいました。
実態を見せることに焦点が当てられています。
映像の中でわずかに流れている音楽が、
やや過剰な演出に感じられたのが残念でしたが、
現場の雰囲気はそのまま伝わってきます。
展示品の生産量はおそらく減っていると思います。
放っておくと消滅してしまうものもあるでしょう。
ただ、展示を見たからといって安易に、
自然環境や伝統、文化を強調し、今の生活を見直して、
昔からのやり方に戻ろうとは私は思いません。
コストや耐久性、利便性、健康面などでも、
今は優れたものがたくさんあります。
優れたものの消費量を減らすのは難しいでしょう。
しかし、展示されている食品や道具は、
長い時間をかけて、使う人のことを考えながら
作り続けられてきたものです。
発酵や素材の特徴が活かされたものがあります。
その土地、自然地理環境だからできたものがあります。
展示品や作業工程は、そうした先人の知恵が詰まって、
時間をかけて洗練されていったものです。
これらの知恵と自然に対する考え方、哲学を学ぶことは
これからのものづくりにも大いに役立つと思います。
来場者も手間暇かけて、じっくり見ることをお勧めします。
8月26日まで。
セルフブランド運用の注意点
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
同友館の雑誌「企業診断」のご紹介です。
5月号の特集は、
「セルフブランディングが診断士を変える!」です。
特集の中で、私が「診断士版『セルフブランド』運用の注意点」
と題して、中小企業診断士個人のブランドマネジメントを、
どう守り育てていくべきかについて書いています。
読者の皆様が使える、汎用性のある記事にするため、
私の個人的な経験の枠を超えて、
ブランドマネジメント論から演繹的に
診断士のセルフブランドのマネジメントに迫りました。
見出しをご紹介します。
1.中小企業診断士のブランド特性
2.中小企業診断士のブランド構造
3.ブランド資産を守り育てるために
4.中小企業診断士のセルフブランド監査
5.成長とブランドの変化
中小企業診断士が強いブランドを持つメリットや、
中小企業診断士が陥りがちなブランド毀損例なども
列挙しています。
特集では私以外の執筆者もいます。
福田有子さんが、強みを見つけ、
創りだす方法論をまとめています。
特に創業しようと考えている方にお薦めです。
自分のやりたい事や強みを整理することは重要だからです。
個人のブランド化はそこから始まります。
また、原島純一さん、渋谷雄大さん、川原寿さんが
それぞれ自身の経験をもとに
ブランディングのすすめを説いています。
自分自身を事例にするのは、とても難しいことです。
読者に自慢にとられる可能性もあり、
当人には恥をさらすような気持ちもありますし、
商売のノウハウを真似されるリスクもあります。
3名は勇気を持って、業界全体の活性化のために
執筆されたのでしょう。
特集全体で、長期的な戦略立案から具体的な戦術まで
書かれており、経営コンサルタントだけでなく、
他の専門職の方にも役立つ内容です。
ご購入は同友館Onlineへどうぞ。
一般書店でもお買い求めいただけます。
同友館Online
http://www.doyukan.co.jp/store/
同友館の雑誌「企業診断」のご紹介です。
5月号の特集は、
「セルフブランディングが診断士を変える!」です。
特集の中で、私が「診断士版『セルフブランド』運用の注意点」
と題して、中小企業診断士個人のブランドマネジメントを、
どう守り育てていくべきかについて書いています。
読者の皆様が使える、汎用性のある記事にするため、
私の個人的な経験の枠を超えて、
ブランドマネジメント論から演繹的に
診断士のセルフブランドのマネジメントに迫りました。
見出しをご紹介します。
1.中小企業診断士のブランド特性
2.中小企業診断士のブランド構造
3.ブランド資産を守り育てるために
4.中小企業診断士のセルフブランド監査
5.成長とブランドの変化
中小企業診断士が強いブランドを持つメリットや、
中小企業診断士が陥りがちなブランド毀損例なども
列挙しています。
特集では私以外の執筆者もいます。
福田有子さんが、強みを見つけ、
創りだす方法論をまとめています。
特に創業しようと考えている方にお薦めです。
自分のやりたい事や強みを整理することは重要だからです。
個人のブランド化はそこから始まります。
また、原島純一さん、渋谷雄大さん、川原寿さんが
それぞれ自身の経験をもとに
ブランディングのすすめを説いています。
自分自身を事例にするのは、とても難しいことです。
読者に自慢にとられる可能性もあり、
当人には恥をさらすような気持ちもありますし、
商売のノウハウを真似されるリスクもあります。
3名は勇気を持って、業界全体の活性化のために
執筆されたのでしょう。
特集全体で、長期的な戦略立案から具体的な戦術まで
書かれており、経営コンサルタントだけでなく、
他の専門職の方にも役立つ内容です。
ご購入は同友館Onlineへどうぞ。
一般書店でもお買い求めいただけます。
同友館Online
http://www.doyukan.co.jp/store/