ブランド優位の戦略

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は書籍の紹介です。

「ブランド優位の戦略」
ダイヤモンド社、著者はデービッド・A. アーカー教授です。

ブランド優位の戦略.jpg

第1章では前著「ブランド・エクイティ戦略」の内容を概観し、
新しい研究を加えています。

そのうえで本書は、ブランド・アイデンティティ(BI)
という概念を提示しています。

前著が、ブランドとは何か、ブランドが有用なのはなぜか、
を解説したのと比べ、本書はブランド構築のポイントに
重点が置かれているでしょう。

ブランド・アイデンティティとは、簡単に言うと、
ブランドが何を表しているかを示し、
組織が顧客に与える約束を意味します。

ブランド・イメージと異なり、ブランドをどう思われたいか
というブランド戦略策定者の意思を含んでいます。

ブランディングで、製品属性や機能的便益だけにとらわれると、
強いブランドができにくくなることを指摘しています。

ブランディングを進めるにあたって、情緒的便益や
自己表現的便益、ブランド・パーソナリティといった
人間的、感情的側面にも目を向ける重要性を説いています。

ブランド・パーソナリティは、
ブランドから連想される人間的特性の集合です。

例えばブランドに、若くて男性的なイメージや、
寄り添うようなやさしいイメージがついているということです。

ブランド・パーソナリティによって、ブランドの購入者は、
なりたい(そのように見られたい)自分になれたり、
消費によって得られる感情がより豊かになったりするわけです。

よいブランド・パーソナリティが形成されると、
真似されにくく持続的な競争優位が生まれます。

優良なロイヤルティの高い顧客を持つことができます。

価格が高めの専門書ですが、消費財を扱っていて、
機能面での差別化が難しくて価格競争に陥っていると
お考えの企業は手に取ってほしい一冊です。

経営戦略のヒントになると思います。

また、後半ではブランドの長期戦略や、
ブランド構築のための組織づくりにも言及しています。

第1回東京ビジネスデザインアワード

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は「東京ビジネスデザインアワード」のご紹介です。

東京都が、ものづくり中小企業とデザイナーとが協働し、
新たなビジネスを創出することを目的とした
企業参加型のデザイン・事業提案コンペ新たに始めます。

都内中小企業から出される技術や素材に関するテーマについて、
デザイナーが新たな用途開発を軸とした事業全体のデザインを
提案するコンペです。

企業からのテーマ応募は6月29日まで受け付けています。

新しい技術や素材をどう商品化するかを考えているのなら、
無料ですから応募されてみてはどうでしょう。

デザイナーからの応募を受けて、企業が審査をするのが11月で、
来年の1月には最終審査の結果発表というスケジュールです。

初めての試みで、どのようなコンペになるかは、
私もまだよくわかりません。

「姿かたち」だけでない事業全体のデザインを、
デザイナーが提案してくださるようですから、
どのような提案が出るか、経営コンサルタントの私も
とても関心を持っています。

デザイナーにとっても、このイベントは大きなチャンスです。

詳細は以下のURLをご覧ください。
http://www.tokyo-design.ne.jp
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2012/04/22m4q300.htm

47都道府県のデザイン旅行

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

今日は、渋谷ヒカリエの「8/」の
d47MUSIUM(でぃーよんななみゅーじあむ)で、
開催されていた「47都道府県のデザイン旅行」のレポートです。

d47museum.jpg

たいへん興味深い内容でした。

多くの方に見ていただきたい内容で、
会期が1カ月で終わってしまったのが残念なくらいです。

この会場には47の机が置いてあり、テーマに合わせて、
それぞれの机に47都道府県の展示が行われます。

47都道府県のデザイン旅行.jpg

今回はその地域らしさを感じる、観光、食事、カフェ、
買物、宿泊、人の6つを47都道府県から集めて展示しています。

何を送ってもらうかは主催者が決めるのではなく、
依頼した方にお任せしたようです。

d47MUSIUMのディレクターはナガオカケンメイさんです。

47×6を探して見つけて、それぞれに展示をお願いするという
相当な手間を必要とする展覧会です。

企画して、それを実現したのはすごいことです。

それぞれの机を見ると、その県らしさが
なんとなく伝わってくるような感じを受けます。

選ばれた展示物も、風土や文化、こだわりを
感じさせるものばかりで、
見ているだけで本当に旅したくなりました。

会場に行く前はそんな気持ちになるとは思いませんでしたが、
気持ちの変化に驚きました。

それだけ展示物のデザインが発する力と、
それらを選んだ人の力が優れていたのでしょう。

観光業界や紀行誌は大いに参考にすべき展覧会でした。

尋ねたら一部を除き撮影OKということでしたので、
私が住む神奈川県の写真も撮りました。

神奈川デザイン.jpg

横浜トリエンナーレや湘南スタイル、
SUNSHINE+CLOUDのシャツがありますね。

神奈川は海の県の要素が強いのでしょう。

会場で配布されたパンフレットも、でしゃばりすぎず、
うまく整理した良いデザインでした。

ペーパー.jpg

採算がとれる展覧会には見えないのですが、
ヒカリエが文化や情報の発信拠点になるためのフロア
ということでしょう。

同じフロアにはd47食堂やデザインストアがあって、
一部は展示物を買ったり、食べたりすることもできました。
こちらも盛況でした。

今後の展覧会にも期待したいです。

目次(0321~0340)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

今日は目次をお届けします。
ご興味をもった記事がありましたらご覧ください。

2012年1月27日~2012年6月7日分
記事ナンバーとタイトル

340 目次(0321~0340)

339 渋谷ヒカリエは最先端の情報発信拠点になれるか
338 小田急ロマンスカーVSEのデザイン
337 ナインアートの久保安博氏を研究会にお招きしました
336 21_21 DESIGN SIGHT テマヒマ展-東北の食と住-

334は古典、335は私が寄稿した雑誌のご紹介です。

335 セルフブランド運用の注意点
334 ブランド・エクイティ戦略

333 中小企業支援ネットワークアドバイザーになりました
332 デザインビジネスと販売促進の授業
331 軽量メガネデザインフレームの先駆者「エアチタニウム」

山梨の話題を2本取り上げました。

330 地域グルメの2つのタイプ「ほうとう」と「甲府鳥もつ煮」
329 中身の詰まり方が違う!山梨県笛吹市八代町の桃!

328 講演「ゼロからわかる事業継続計画(BCP)入門」
327 事業継続計画(BCP)と防災計画の違い
326 NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」梅原真

302、303、318に続く直島レポートがあります。

325 直島レポート(6) 島内アート
324 直島レポート(5) 李禹煥美術館・直島銭湯

323 講演「これからの企業経営の鍵を握る、デザインの必要性」
322 かわさき産業デザインコンペ2011

321 直島レポート(4) 地中美術館

320 目次(0301~0320)

今後ともよろしくお願い申し上げます。