市民に開かれた金沢21世紀美術館が街を変える

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
先週に続いて金沢21世紀美術館の魅力に迫ります。

金沢21世紀美術館3.jpg

金沢21世紀美術館は次のコンセプトを掲げています。

1 世界の「現在(いま)」とともに生きる美術館
2 まちに活き、市民とつくる、参画交流型の美術館
3 地域の伝統を未来につなげ、世界に開く美術館
4 こどもたちとともに、成長する美術館

これらのコンセプトの実現に
大きな役割を果たしているのが建築です。
http://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=35&d=1

外周はガラス張りで、とても明るく開放感があります。
外の庭も中庭も館内の明るさに効いています。

金沢21世紀美術館4.jpg

1階の入場口は4つあり、無料で見られるゾーンもあるので、
気軽に通り抜けできるくらいの開かれた美術館です。

さらに無料ゾーンから、
有料ゾーンの展示も一部だけ見えたりします。

美術館には、落ち着いた色で厚い壁があるところが
多いのですが、金沢21世紀美術館は静かであっても
白を基調としていて明るく、気持ちも明るくなる造りです。

また、子供づれにもやさしく、乳児室や託児室があります。
http://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=10&d=4

ふらっと入りやすいアートライブラリーもあります。
http://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=10&d=1

カラーアクティヴィティハウ.jpg

美術ファンだけでなく、
街のみんなが親しみを持てる美術館なのです。

同じく現代アートのファンが注目する香川県の直島とは、
客層が大きく異なります。

直島は現代アートファンがやってきて、
じっくり作品を堪能していますが、
金沢21世紀美術館は芸術にそれほど関心がない人も受け入れます。

作品への予備知識を持たずに見に行くわけです。

例えば、タレルの部屋で、私の近くにいた
年配のご夫婦は「なんにもないや」と話して出て行きました。

ジェームズタレルの作品は、天井に四角い穴が空いていて、
空や光を見る作品です。

部屋の中には何も置いていません。

ですから、至極まっとうな感想で、
作品がなかったと勘違いしたのかもしれません。

しかし、直島ではそういう反応を示す方は少ないです。
芸術を見に行っていますし、タレルを知っている人も多いからです。

先週、ご紹介したスイミングプールに驚いた修学旅行生も
作品を知らずに見たから、とても驚いたのでしょう。

直島はとても素晴らしいところですが、
地域の人や兼六園に来たついでで来た観光客も、
気軽に芸術を楽んでもらえる金沢21世紀美術館も素敵です。

現代アートは難しく、見てもよくわからない作品もあります。

全部わかる必要はなく、
楽しめる作品がひとつでも見つかればよいのではないでしょうか。

金沢21世紀美術館は兼六園と並ぶ大きな観光の核となりました。

街の人に聞くと、金沢21世紀美術館によって
観光客の層が広がり、特に若い人が増えたそうです。

また、もともとあった企業や観光施設などでも
デザイン・芸術面で大きく刺激を受けて、
新たなデザインを取り込む動きが活発になっているそうです。

ひとつの美術館が街を変えているのです。
地域活性化のモデルケースのひとつになっています。

現代アートを誰もが楽しめる金沢21世紀美術館

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
金沢21世紀美術館に行ってきました。

金沢21世紀美術館.jpg

開館してまだ8年ですが、日本屈指の人気美術館となりました。
美術界における旭山動物園のイメージでしょうか。

現代アートをとても親しみやすくした美術館です。
子供や「芸術は苦手」という大人もここなら楽しめます。

視覚的に印象が強いものが多く、開かれた空間なので、
難しいものと無理やり向き合わされる感じが少ないからです。

館内の一部で許されている写真撮影は、私的使用目的に
限られており、残念ながらブログに載せられません。

作品をいくつかご紹介します。

一番有名な作品は「スイミングプール」でしょう。
http://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=30&d=7

作品が面白いのはもちろん、鑑賞している人の表情や態度も
観察すると面白いです。

この作品は、入口からの近さの関係で
多くの方は先にプールサイドから「水中」を見ます。

「なんでプールなんか見ているの?」と言いながら、
人が集まっているプールサイドから「水中」を覗きこんだ
(おそらくこの作品のことはそれまで知らなかったであろう)
修学旅行生は、プール内の人を見て、
目を丸くして、腰を抜かしたように驚いていました。

水中のはずなのに、服を着た人が手を振ったり、
写真撮ったりしているのですから、混乱するのもわかります。

写真にあるラッパのような作品は
アリーナのためのクランクフェルト・ナンバー3
という名前が付いています。
http://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=30&d=2

金沢21世紀美術館2.jpg

美術館の周辺に12個あって、近くにあるものとは限らない
2個がつながって会話ができる作品です。

雲を測る男」も面白く、また哲学的で印象的な作品です。
http://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=30&d=3

私が好きなジェームズ・タレルの
「ブルー・プラネット・スカイ」もあります。

これらは恒久展示です。
見るたびに刺激を受けられる作品でしょう。

もちろん企画展もあり、私が行った時には
「工芸未来派」や「ソンエリュミエール 物質・移動・時間」
が開催されていました。

デザインギャラリーでは、
Olive1982-2003 雑誌『オリーブ』のクリエイティビティ
が開催されていました。
http://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=46&d=1129

時代を切り取り、社会をつくった雑誌のコンセプトや
デザイン、それらの変化は面白かったです。

金沢21世紀美術館のコンセプトや工夫の面白さは、
長くなりましたので次回にまたお伝えします。

マウリッツハイス美術館展

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」で話題の
「マウリッツハイス美術館展」に行ってきました。

真珠の耳飾りの少女.jpg
パンフレットを撮影したものです。もちろん実物は撮れません。

東京都美術館のリニューアルオープンを記念した展覧会です。

マウリッツハイス美術館展.jpg

平日夕方に行きましたが、
展示室へ入るのに30分待ちの行列でした。

オランダのマウリッツハイス美術館が改装するため、
借りられたようです。

日本でファンが多いフェルメールの一番の有名作品が、
オランダに行かずに見られると話題になっていました。

館内では「真珠の耳飾りの少女」の部屋の手前で、
最前列で見たい人と、肩越しで見ても構わない人に分かれます。

最前列で見たい人はもちろん順番待ちになります。
私は肩越しで構わない方に行きました。

背が小さくなくてよかったです。

大きな絵ではないのですが、
やはり引き込まれてしまう魅力や存在感があります。

ただ、肩越し派は3~4メートル離れた位置から見るので、
細部は見にくいです。

細部を見たい人は順番待ちして最前列で見てください。

最前列も後ろで並んでいる人がいるので、
絵の前で立ち止まってゆっくり鑑賞するのは難しそうです。

フェルメールはもうひと作品あります。
他にもレンブラントなどの作品があります。

風景画、歴史画(物語画)、
肖像画とトローニー(特定人物ではない肖像画)、
静物画、風俗画、と分類されて展示されています。

それぞれの時代背景と、画家の創作意識を重ね合わせて見ると
面白いと思います。

東京都美術館は久しぶりに行ったこともあり、
大きな違いはわかりませんでしたが、きれいになっていました。

隣の動物園ではパンダもいて、上野の街は
どんどん人を呼び込もうとがんばっています。

展覧会は、東京都美術館では9月17日まで。
その後は神戸で展示されます。

中小企業診断士の人数

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

「中小企業診断士はどれくらいいるんですか?」
とたまに尋ねられます。

中小企業診断士の人数を調査しました。

現在、中小企業診断士は約18000人います。

中小企業庁のホームページや、
中小企業庁編の「中小企業施策総覧」を元に
中小企業診断士数の推移のグラフを私が作成しました。

中小企業診断士の登録者推移.jpg
画像をクリックすると別ウインドウで大きく見られます。

(注)平成19年までは3月時点のデータと思われます。
20年以降は4月1日時点のデータです。

平成23年4月1日時点で20191人の登録者がいます。

ただし、平成18年から診断士活動の休止制度が設けられており、
現在の休止者は2000人を超えるようです。

休止者は、登録証を返却し「中小企業診断士」も名乗れません。
休止者の2000人は実質的に差し引いて考えてよいでしょう。

また、中小企業庁が主催する「ちいさな企業未来会議」の
資料(平成24年3月29日に配布)には、
中小企業診断士登録者(18,063人)の所属先内訳
(平成23年6月1日現在※休止者数を除く)
という記述もあります。

更新要件が厳しくなって登録者が減った時期もありますが、
他の国家資格と同様、診断士も人数が増えています。

受験者数は増加傾向です。
合格者数はこの1、2年減りましたが、長期的には増加しています。

中小企業庁も支援人材の強化を考えているようですし、
人気もありますから、中小企業診断士の人数は増えるでしょう。