心を動かす音の心理学

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は書籍のご紹介です。

「心を動かす音の心理学 -行動を支配する音楽の力-」
ヤマハミュージックメディア、著者は齋藤寛さんです。
http://www.otokan.com/

音の心理学.JPG

音楽はブランドやデザインに関するコンサルティングでも、
その影響は大きく、とても関心を持っているテーマです。

音は無意識に人の心理や行動を左右するもので、
かなり強力な要素です。

ビジネスとの関わりも含めて書いた本を読みたいと
ずっと思っていたところ、同書と出会いました。

ビジネスに直接関係する章は4割程度ですが、
他の章も読み物として興味深く楽しめます。

音楽に詳しくない私も読めました。

音楽によって、働く人の生産性向上やストレス軽減、
適した空間の構築や、望ましいお客様を選ぶ効果
などが期待できます。

店舗では音楽が
お客様の滞在時間にも影響を与えると言われています。

今後さまざまな研究が進んでいくと思われます。

企業や空間によって状況は違うので、この一冊だけで、
自分たちには具体的にどの曲が適していると
すぐにわかるわけではありません。

しかし、音楽とビジネスについて
基本的な考え方を学ぶのに適した良書です。

修理やアフターサービスでブランド力を強化しよう

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
3月は暖かい日が続きますね。
16日には東京の桜が観測史上最も早く開花しました。

ブランドの強さを表すものにブランドロイヤリティがあります。

ロイヤリティは愛着や忠誠などと訳されます。
ブランドロイヤリティが高いとは、
ブランドに対する熱烈なファンが多いことを意味します。

顧客にブランドを愛してもらうには、
修理やアフターサービスに力を入れたいものです。

修理やアフターサービスをしっかり行うことは、
企業が顧客だけでなく、
その商品も愛していることを示します。

顧客も気に入った商品を使うことで、
愛着が増していきます。

例として、リーガルの靴の修理をご紹介します。
修理に力を入れている企業です。

私も数年履いて、すり減った靴底と
スベリ(かかとの内側)などを修理に出しました。

買ったお店で修理をお願いしたのですが、
とても気持ちよく対応していただき、
2週間あまりで戻ってきました。

REGAL.jpg

想像以上にピカピカになって帰ってきました。
新品を買うよりもずっと安く、とても満足しています。

ちなみに修理の価格例は以下のリンクをご参照ください。
http://www.regalshoes.jp/service/repair/regalrepair_price.pdf

大量生産・大量消費からの転換が言われて久しいですし、
販売して終わりではなく、
顧客との関係性マーケティングを重視する観点でも、
アフターサービスの重要性は高まっています。

建設機械のコマツのようにアフターサービスも
大きな収益の柱にしている企業もあります。

ブランディングとして、ビジネスモデルとして、
修理・アフターサービスへの積極的な取り組みを検討しましょう。

小規模企業の非常持ち出し袋は何を入れたらよいか?

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は東日本大震災から2年です。

被災された方、企業、復興に向けて
懸命に努力されている方に、
あらためて私も思いをいたしております。

昨年は事業継続計画(BCP)について
お話しする機会が多くありました。

BCPについては以前のブログ記事をご覧ください。

事業継続計画(BCP)と防災計画の違い
http://brand-design.seesaa.net/article/256551145.html

事業継続計画を考えた企業も少なくないと思いますが、
計画を立てて終わりではなく、計画の見直しや、
準備の実行も少しずつしなくてはいけません。

手近なところでは、備品の転倒防止や
データのバックアップ、
非常用持ち出し袋の準備が挙げられます。

私は外出が多く、自宅・事務所にいる時間は少ないですが、
まずは第一歩と考えて用意しています。

お粗末ですが、私が用意した非常用持ち出し袋も
お見せします。

非常用持ち出し袋.jpg

非常用トイレやレインコート、サランラップ、
マスクやウェットティッシュなども
役に立ちそうなので入れています。

大型の家電量販店や東急ハンズ、ホームセンター、
100円ショップなどで買い揃えています。

携帯電話が充電できて、ラジオも受信できる発電式懐中電灯など、
優れた商品が今は多いです。

写真はアイリスオーヤマの「手回し充電ラジオライトJTL-23」です。

手回し充電ラジオライト.jpg

以前、グッドデザインプレゼンテーションで目に留まった
タタメット防災ずきんも買っています。

タタメットズキン.jpg

グッドデザインプレゼンテーション2007
http://brand-design.seesaa.net/article/52723771.html
タタメットずきん
http://yellow-inc.com/prod_tatazukin.html

小規模な企業の非常用持ち出し袋の中身は、
一般家庭とあまり変わりません。

政府広報オンラインや消防庁のwebサイトの内容を
基本に考えるとよいでしょう。

政府広報オンライン
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201108/6.html
消防庁
http://www.fdma.go.jp/html/life/sack.html

これに社員や取引先のアドレス帳があれば、
持ち出し袋としては十分だと思います。

逆に企業の印鑑や通帳を袋に入れるのは、
やめた方がよいでしょう。

過去の例でも、手形決済や銀行取引なども、
大災害では多少遅れても柔軟に対応してくれていますので、
業務面や防犯を考えると、
持ち出し袋に入れるデメリットの方が大きいでしょう。

あとは、持ち出し袋に入れるものとは別に、
帰宅困難に備えて、水、食料、防寒品、
非常用トイレを多めに用意すればよいと考えます。

中小企業の防災グッズでは、
コクヨのwebサイトも参考になります。
http://www.kokuyo-st.co.jp/solution/bousai/bousai-tatsujin/index.html

私も用意したものの、いざというときに
ちゃんと動けるよう、防災訓練への
参加もしなくてはいけないと思っています。

目次(0361~0380)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

今日は目次をお届けします。
ご興味をもった記事がありましたらご覧ください。

今回は秋冬シーズンで、デザインイベントのレポートと
講演のご案内が多いです。

2012年11月1日~2013年3月5日分
記事ナンバーとタイトル

380 目次(0361~0380)

379 山梨市牧丘町の乙女の郷の味噌とジャム
378 かわさき産業デザインコンペ2012
377 東京ビジネスデザインアワード 公開プレゼンテーション
376 講演「安売りに負けない!強いブランドのつくり方」
375 講演「インターネット販売促進術」
374 産業交流展2012のクリエイティブ産業ゾーン
373 砧公園の中にあるゆったり過ごせる世田谷美術館
372 講演「中小企業のためのわかりやすいブランド戦略」
371 謹賀新年2013 62万ページビュー突破!
370 2012年をブランドで振り返る
369 2012年をデザインで振り返る
368 「森と湖の国フィンランド・デザイン」展
367 GOOD DESIGN EXHIBITION 2012(2)
366 GOOD DESIGN EXHIBITION 2012
365 講演「数値で知ろう!デザイン投資の効果と金額の目安」
364 Tokyo Midtown Award 2012
363 デザインタッチ2012
362 東京デザイナーズウィーク2012
361 21_21 DESIGN SIGHT 田中一光とデザインの前後左右
360 目次(0341~0360)

今後ともよろしくお願いします。