おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
富士山の世界文化遺産への登録決定、嬉しいです。
この2日間で環境、景観保全に地道に取り組んできた方々を
たくさん知りました。敬意を表します。
さて、今日は江崎グリコのお菓子「Cheeza(チーザ)」の
テレビCMの話題です。
「Cheeza」は、チーズをそのまま焼いたような味がする
スナック菓子で、ビールのつまみに合うお菓子です。
私は味だけでなく、きちっと封ができるパッケージが、
ちょっとだけスナック菓子を食べても、
残りを取っておける点でとても気に入っていて、
何年か前から食べています。
テレビCMには、以前は小栗旬さんが出ていましたが、
確か1年ほど前から吉高由里子さんに変わりました。
今月からの新作CMの訴求力に惹きつけられました。
CMはこちらです。
http://www.glico.co.jp/cheeza/cm.html
吉高由里子さんが出ていることは変わりませんが、
BGMはスターダスト・レビュー「今夜だけきっと」で、
1986年発表の曲です。
特にアラフォー世代が喜ぶ選曲だと思います。
一方、天真爛漫な雰囲気をうまく演じる吉高由里子さんは
若い世代に人気があり、女性からの支持も厚いです。
こうして20代から40代の自宅でお酒を飲む
ターゲット層をカバーしています。
CMでは吉高さんがこちらを向いて話しかけます。
人は、人の顔に意識が強く反応する性質があるので、
広告で人を使うのは王道です。
画面いっぱいに吉高さんの顔が映って話しかけられると、
彼女の魅力とも重なって、画面を見続けてしまうでしょう。
BGMで惹きつけられて、ふと画面を見た40代も、
若い世代も吉高さんの話を聞くうちに
商品名が頭に刷り込まれていきます。
「ハイ、チーズ、カシャ。ハイ、チーザ。
ハイ、チーズ、カシャ。ハイ、チーザ。ハイ、ビール。」
当然、ビールと合う印象も残ります。
そして窪田等さんが
「チーズのうまさに、まいっチーザ。」
とナレーションを入れて、最後にブランド名で終わります。
落ち着いた声でダジャレまで入れて、
もしかして50代以上も取り込もうとしているのではないか
と思える構成なのです。
吉高さん、スターダスト・レビュー、窪田等さん、
それぞれの強い個性を、軽やかにうまく組み合わせて
まとめたと思います。
幅広いターゲットを対象に、
王道なつくりでしっかり訴求できているCMです。
ネットを調べたら
CMの演出をしたのは箭内道彦さんのようです。
さすがですね。
BGMでは「明日になれば忘れられるのに」と流れますが、
明日になっても忘れられないパワーのあるCMです。
講演「中小企業のブランド戦略セミナー」
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
横浜企業経営支援財団でのセミナーのご案内です。
ご好評をいただいた昨年に続き、
今年もブランドをテーマにしたセミナー開催が決まりました。

タイトル:中小企業のブランド戦略セミナー
日時:平成25年7月18日(木)18時30分から20時30分まで
場所:横浜メディア・ビジネスセンター7階
定員:30名
受講料:2000円
カリキュラム:
・普通の企業は値下げ競争に巻き込まれる
・ブランド力があればこんなにいいことがある
・中小企業のブランディングのポイント
・自社のブランドアイデンティティを作ってみる
・ブランドができたらブランドマネジメントへ
以下、主催者の告知文です。
・・・・・・・・・・
中小企業にブランドなんて関係ないと思っていませんか?
商品や製品に付いているブランド名は
消費者にその商品のイメージを連想させ、
商品の価値を認識させています。
もしブランドが確立できれば、
価格設定やプロモーションなどに左右されず、
商品を売ることが可能になります。
本セミナーでは、売れる商品にするために
ブランドの作り方からブランドを育てていく方法まで
お話しいただきます。
・・・・・・・・・・
セミナーではブランドアイデンティティ構築シートを
差し上げます。
セミナー中にシートを埋めていき、
自社ブランドの核を作り上げていきます。お楽しみに。
お申し込みは横浜企業経営支援財団の経営支援課まで。
詳細は以下のURLをご覧ください。
http://www.idec.or.jp/seminar/detail.php?pid=298
横浜企業経営支援財団でのセミナーのご案内です。
ご好評をいただいた昨年に続き、
今年もブランドをテーマにしたセミナー開催が決まりました。

タイトル:中小企業のブランド戦略セミナー
日時:平成25年7月18日(木)18時30分から20時30分まで
場所:横浜メディア・ビジネスセンター7階
定員:30名
受講料:2000円
カリキュラム:
・普通の企業は値下げ競争に巻き込まれる
・ブランド力があればこんなにいいことがある
・中小企業のブランディングのポイント
・自社のブランドアイデンティティを作ってみる
・ブランドができたらブランドマネジメントへ
以下、主催者の告知文です。
・・・・・・・・・・
中小企業にブランドなんて関係ないと思っていませんか?
商品や製品に付いているブランド名は
消費者にその商品のイメージを連想させ、
商品の価値を認識させています。
もしブランドが確立できれば、
価格設定やプロモーションなどに左右されず、
商品を売ることが可能になります。
本セミナーでは、売れる商品にするために
ブランドの作り方からブランドを育てていく方法まで
お話しいただきます。
・・・・・・・・・・
セミナーではブランドアイデンティティ構築シートを
差し上げます。
セミナー中にシートを埋めていき、
自社ブランドの核を作り上げていきます。お楽しみに。
お申し込みは横浜企業経営支援財団の経営支援課まで。
詳細は以下のURLをご覧ください。
http://www.idec.or.jp/seminar/detail.php?pid=298
かつて鉄道駅だったオルセー美術館
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日はオルセー美術館についてです。

1848年から1914年の美術品を中心に展示しており、
それ以前の作品を展示しているルーブルと
役割分担しているようです。
ミレー、モネ、ルノワール、ゴッホ、ルソー、
ゴーギャンなどの作品があります。
作品の撮影は禁止されているので、写真はありません。
また、日本語のパンフレットは品切れでした。
英語版パンフレットを見ながら館内を歩きました。
ルーブルほど広くありませんが、
2~3時間の鑑賞時間を取っておいた方がよいでしょう。

オルセー美術館は、もともと鉄道の駅だった
建物を改装したものです。
大時計は駅の名残を強く感じさせます。

ルーブル美術館もそうですが、
フランス人は昔の建築物をうまく活かしますね。
下の写真は5階のカフェです。
こちらは意外と雑多でにぎやかなカフェです。

2階には優美な内装のレストランもあります。
次回はさらに時計の針を進めて現代美術に。
ポンピドゥーセンターをご紹介します。
今日はオルセー美術館についてです。

1848年から1914年の美術品を中心に展示しており、
それ以前の作品を展示しているルーブルと
役割分担しているようです。
ミレー、モネ、ルノワール、ゴッホ、ルソー、
ゴーギャンなどの作品があります。
作品の撮影は禁止されているので、写真はありません。
また、日本語のパンフレットは品切れでした。
英語版パンフレットを見ながら館内を歩きました。
ルーブルほど広くありませんが、
2~3時間の鑑賞時間を取っておいた方がよいでしょう。

オルセー美術館は、もともと鉄道の駅だった
建物を改装したものです。
大時計は駅の名残を強く感じさせます。

ルーブル美術館もそうですが、
フランス人は昔の建築物をうまく活かしますね。
下の写真は5階のカフェです。
こちらは意外と雑多でにぎやかなカフェです。

2階には優美な内装のレストランもあります。
次回はさらに時計の針を進めて現代美術に。
ポンピドゥーセンターをご紹介します。
歴史がつくるパリのルーブル美術館
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日はパリのルーブル美術館についてです。

ルーブルと言えば、やはりモナリザ。
平日の朝方でも人はいます。

ルーブル美術館を書いた文献は多いので、
当ブログでは、作品紹介ではなく、
ルーブル美術館が元は宮殿だった話をします。
ルーブルは12世紀にパリを守る要塞として建設されます。

その後、宮殿となり18世紀から絵画など芸術作品が
どんどん集められるようになり、現在の美術館へ姿を変えました。
ちなみに、入り口のガラスのピラミッドは
1989年に作られたものです。

詳しい歴史は、ルーブル美術館のサイト(日本語)
ルーブルの歴史をご覧ください。
その歴史の面影を感じられる場所が随所にあります。



ナポレオン3世の居室と呼ばれている部屋です。

長い歴史がルーブル美術館をつくりだしています。
日本でも耐震性をクリアしつつ、歴史的建築物を
利用した博物館や美術館をつくるのはどうででしょうか。
お城に日本画や着物、茶の湯の道具を集めて、
外国人観光客を積極的に呼びこむアイデアが
あっても良いと思います。
展示物の充実度と建築物の良さ、アクセスの良さと
外国語の案内が整えば、観光の目玉になると思います。
今日はパリのルーブル美術館についてです。

ルーブルと言えば、やはりモナリザ。
平日の朝方でも人はいます。

ルーブル美術館を書いた文献は多いので、
当ブログでは、作品紹介ではなく、
ルーブル美術館が元は宮殿だった話をします。
ルーブルは12世紀にパリを守る要塞として建設されます。

その後、宮殿となり18世紀から絵画など芸術作品が
どんどん集められるようになり、現在の美術館へ姿を変えました。
ちなみに、入り口のガラスのピラミッドは
1989年に作られたものです。

詳しい歴史は、ルーブル美術館のサイト(日本語)
ルーブルの歴史をご覧ください。
その歴史の面影を感じられる場所が随所にあります。



ナポレオン3世の居室と呼ばれている部屋です。

長い歴史がルーブル美術館をつくりだしています。
日本でも耐震性をクリアしつつ、歴史的建築物を
利用した博物館や美術館をつくるのはどうででしょうか。
お城に日本画や着物、茶の湯の道具を集めて、
外国人観光客を積極的に呼びこむアイデアが
あっても良いと思います。
展示物の充実度と建築物の良さ、アクセスの良さと
外国語の案内が整えば、観光の目玉になると思います。