こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。
seesaaブログの調子が悪く、朝はアップできませんでした。
今日は「代官山デザインデパートメント」のご紹介です。
10月24日から11月3日まで代官山蔦屋書店にて
開催されているデザイン見本市です。
代官山デザインデパートメント:DDD_2014
昨年から始まったイベントです。
今年初めて行きました。
写真は屋外マーケットです。購入できるものばかりです。
自動車BMWの展示もありました。
声もかけられましたが、買えないので会話はわずかです(笑)
蔦屋書店の中にも展示、販売がありました。
建物内は撮影できないので写真はありません。
イベントの規模は私が事前に想像していたほど、
大きいものではありません。
通常の蔦屋書店の営業にプラスアルファされた感じです。
初めて見るデザインがたくさんあります。
デザインに関心がある方には刺激になるはずです。
代官山デザインデパートメントは無料なので、
さまざまな人が会場にいます。
蔦屋書店、代官山T-SITEの客層に向けて出展できることは、
企業やデザイナーにとって魅力でしょう。
デザイン好きとは別に、
新しいものやライフスタイルへの感度が高い層と
接点が持てるからです。
そういう意味では蔦屋書店の展示よりも
屋外マーケットの方が出展者にとって魅力的だと思いました。
ただ、イベントの全体像や会場レイアウトが
分かりにくい点は改善の余地があるかもしれません。
来年以降に期待したいところです。
今週末はマーケットの規模も広がり、
トークイベントが開催されるなど、
イベントの盛り上がりはピークに達します。
お近くの方は散歩がてらに行ってみてはいかがでしょうか。
デザインの教科書
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は書籍のご紹介です。
デザインの教科書
柏木 博、講談社現代新書
柏木さんは日本のデザイン評論の第一人者です。
本書はデザインの意味やデザインの歴史について、
たっぷり語った一冊です。
デザイン技法の解説書、ハウツー本ではありません。
デザインに関わる人に向けた教養書の趣きがあります。
章の構成は次のようになっています。
第1章 デザインって何?
第2章 20世紀はどのようなデザインを生んだか
第3章 心地良さについて
第4章 シリアスな生活環境のためのデザイン
第5章 デザインによる環境問題への処方
第6章 デザインを決める具体的要素
第7章 趣味とデザイン
第8章 デザインの百科事典─デザイン・ミュージアムの展示
私の日々の仕事の中では、目の前の商品や販促物を
どうデザインしたら企業の業績が良くなるかと
考えることに意識が行きがちなのですが、
経営にこだわらずにデザイン総論を学べたことは、
広い視野をもつことにつながり、
いつか何かの役に立つような気がします。
手のとどかない高さにあるものをとるために、
椅子の上に乗ることもデザイン。
小川を渡るのに、体を濡らさないように、
飛び石の上を選んで歩くのもデザイン。
そうした視点を与えられると、
人の生活のあらゆる行為がデザインだと考えることができます。
自らのデザインが
文化や社会にどう影響を与えるのかを考えながら
デザインすることも大切だとあらためて認識しました。
やさしい内容ではありませんが、
デザインの可能性をまとめた一冊とも言えます。
今日は書籍のご紹介です。
デザインの教科書
柏木 博、講談社現代新書
柏木さんは日本のデザイン評論の第一人者です。
本書はデザインの意味やデザインの歴史について、
たっぷり語った一冊です。
デザイン技法の解説書、ハウツー本ではありません。
デザインに関わる人に向けた教養書の趣きがあります。
章の構成は次のようになっています。
第1章 デザインって何?
第2章 20世紀はどのようなデザインを生んだか
第3章 心地良さについて
第4章 シリアスな生活環境のためのデザイン
第5章 デザインによる環境問題への処方
第6章 デザインを決める具体的要素
第7章 趣味とデザイン
第8章 デザインの百科事典─デザイン・ミュージアムの展示
私の日々の仕事の中では、目の前の商品や販促物を
どうデザインしたら企業の業績が良くなるかと
考えることに意識が行きがちなのですが、
経営にこだわらずにデザイン総論を学べたことは、
広い視野をもつことにつながり、
いつか何かの役に立つような気がします。
手のとどかない高さにあるものをとるために、
椅子の上に乗ることもデザイン。
小川を渡るのに、体を濡らさないように、
飛び石の上を選んで歩くのもデザイン。
そうした視点を与えられると、
人の生活のあらゆる行為がデザインだと考えることができます。
自らのデザインが
文化や社会にどう影響を与えるのかを考えながら
デザインすることも大切だとあらためて認識しました。
やさしい内容ではありませんが、
デザインの可能性をまとめた一冊とも言えます。
光と風と木々が芸術と響きあう清春芸術村(2)
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
台風が過ぎ去って横浜は秋が深まってきました。
今日は山梨県北杜市の清春芸術村のレポート続編です。
清春芸術村の中心的な施設である、
清春白樺美術館と光の美術館をご紹介します。
清春白樺美術館は1983年に、
「白樺派」の作家が理想としていた美術館を
吉井長三さんが具現化しようとつくられました。
雑誌「白樺」の展示だけでなく、
ジョルジュ・ルオーのコレクションも特色です。
清春白樺美術館も前回のブログでご紹介した
ジョルジュ・ルオー礼拝堂と
同じく谷口吉生さんが設計しました。
ルオー礼拝堂は1986年竣工なので、
清春白樺美術館の方が先に開館しています。
館内は邸宅のような感じでやわらかい雰囲気です。
その中で、暗めの重厚感がある作品が多いことが
印象的でした。
企画展も行っています。19日までは東山魁夷展です。
光の美術館は安藤忠雄さんが設計した小さな美術館です。
2011年に開館しました。
アントニ・クラーべの絵が展示されています。
照明を使わず、天井や外壁の一部からの自然光で
館内を照らす建築に特徴があります。
館内の写真は撮影できなかったので、webサイトをご覧ください。
http://www.kiyoharu-art.com/hikari/hikari-top.html
ぜひ内観の写真もご覧ください。
日や時間によって作品の見え方が変わります。
館内に差し込む光と、歩くことで同じ作品を
上下左右、斜めから眺めて楽しめる魅力があります。
清春芸術村へのバスは休日だと1日3本なので、
車もしくはタクシーがお薦めです。
私は9月の土曜日の昼に行きましたが、
私が着いたときに駐車場に停まっていた車が15台、
ひとつは練馬ナンバーで、他は山梨ナンバーでした。
清春白樺美術館は私のほかにいたのは2人だけでした。
光の美術館は私ひとり占めで楽しみました!
都会では味わえない贅沢です。
ぜひ静かにじっくり好きなだけ鑑賞してください。
たくさんの芸術家、作家、建築家から刺激が得られます。
台風が過ぎ去って横浜は秋が深まってきました。
今日は山梨県北杜市の清春芸術村のレポート続編です。
清春芸術村の中心的な施設である、
清春白樺美術館と光の美術館をご紹介します。
清春白樺美術館は1983年に、
「白樺派」の作家が理想としていた美術館を
吉井長三さんが具現化しようとつくられました。
雑誌「白樺」の展示だけでなく、
ジョルジュ・ルオーのコレクションも特色です。
清春白樺美術館も前回のブログでご紹介した
ジョルジュ・ルオー礼拝堂と
同じく谷口吉生さんが設計しました。
ルオー礼拝堂は1986年竣工なので、
清春白樺美術館の方が先に開館しています。
館内は邸宅のような感じでやわらかい雰囲気です。
その中で、暗めの重厚感がある作品が多いことが
印象的でした。
企画展も行っています。19日までは東山魁夷展です。
光の美術館は安藤忠雄さんが設計した小さな美術館です。
2011年に開館しました。
アントニ・クラーべの絵が展示されています。
照明を使わず、天井や外壁の一部からの自然光で
館内を照らす建築に特徴があります。
館内の写真は撮影できなかったので、webサイトをご覧ください。
http://www.kiyoharu-art.com/hikari/hikari-top.html
ぜひ内観の写真もご覧ください。
日や時間によって作品の見え方が変わります。
館内に差し込む光と、歩くことで同じ作品を
上下左右、斜めから眺めて楽しめる魅力があります。
清春芸術村へのバスは休日だと1日3本なので、
車もしくはタクシーがお薦めです。
私は9月の土曜日の昼に行きましたが、
私が着いたときに駐車場に停まっていた車が15台、
ひとつは練馬ナンバーで、他は山梨ナンバーでした。
清春白樺美術館は私のほかにいたのは2人だけでした。
光の美術館は私ひとり占めで楽しみました!
都会では味わえない贅沢です。
ぜひ静かにじっくり好きなだけ鑑賞してください。
たくさんの芸術家、作家、建築家から刺激が得られます。
光と風と木々が芸術と響きあう清春芸術村(1)
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は山梨県北杜市の清春芸術村のレポートです。
清春芸術村とは、清春白樺美術館など
いくつかの芸術関連の施設を集めた場所です。
清春小学校の跡地につくられました。
吉井画廊会長の吉井長三さんが、
1980年に私財を投じてつくったそうです。
桜の名所でもあり、清春の桜を見た評論家の小林秀雄が
芸術村をつくることを薦めたそうです。
のどかで、静かで、美しい場所です。
桜の季節は本当に美しいでしょうね。
芸術村に入ると入口正面に
「ラ・リューシュ」というアトリエ兼住宅があります。
フランス、パリのモンパルナスに実際にある
建物を模して造られました。
残念ながら中に入ることはできません。
入口から中を写した写真です。
清春芸術村の特徴は建築の面白さにもあります。
さまざまな有名建築家の建築物があります。
美術だけでなく、建築が好きな方が
多く来ていると思われます。
藤森照信さんが設計した
樹齢80年の木の上の茶室「徹」(てつ)です。
谷口吉生さんが設計したジョルジュ・ルオー礼拝堂です。
コンクリート打ち放しの礼拝堂ですが、建物内には
宗教画家ルオーの絵画やステンドグラスがあります。
雨の日には入れないようです。
面白い彫刻などもあります。
エッフェル塔のらせん階段、改修前の本物を運んできました。
塔の左にある像はセザールの像です。
セザールは親指の像をつくっています。いいね?!
清春芸術村は30年以上前からつくり始められています。
いまも理想の芸術村へ進化を続けています。
屋外の自然と芸術が一体となった美しさを
見せた点では日本の先駆けといえるでしょう。
額縁ではありませんが、
自然が美術作品をより豊かに見せてくれます。
またその逆に、芸術には自然の美しさを
より感じさせる力ももっていると思います。
芸術と組み合わせることで、都会にはない、
その土地、自然風景の魅力を示してくれました。
光や風や植物も含めた空間の良さを
心と体で感じて楽しむ場所です。
次回は清春芸術村の現在の中心的な施設である
清春白樺美術館と光の美術館をご紹介します。
今日は山梨県北杜市の清春芸術村のレポートです。
清春芸術村とは、清春白樺美術館など
いくつかの芸術関連の施設を集めた場所です。
清春小学校の跡地につくられました。
吉井画廊会長の吉井長三さんが、
1980年に私財を投じてつくったそうです。
桜の名所でもあり、清春の桜を見た評論家の小林秀雄が
芸術村をつくることを薦めたそうです。
のどかで、静かで、美しい場所です。
桜の季節は本当に美しいでしょうね。
芸術村に入ると入口正面に
「ラ・リューシュ」というアトリエ兼住宅があります。
フランス、パリのモンパルナスに実際にある
建物を模して造られました。
残念ながら中に入ることはできません。
入口から中を写した写真です。
清春芸術村の特徴は建築の面白さにもあります。
さまざまな有名建築家の建築物があります。
美術だけでなく、建築が好きな方が
多く来ていると思われます。
藤森照信さんが設計した
樹齢80年の木の上の茶室「徹」(てつ)です。
谷口吉生さんが設計したジョルジュ・ルオー礼拝堂です。
コンクリート打ち放しの礼拝堂ですが、建物内には
宗教画家ルオーの絵画やステンドグラスがあります。
雨の日には入れないようです。
面白い彫刻などもあります。
エッフェル塔のらせん階段、改修前の本物を運んできました。
塔の左にある像はセザールの像です。
セザールは親指の像をつくっています。いいね?!
清春芸術村は30年以上前からつくり始められています。
いまも理想の芸術村へ進化を続けています。
屋外の自然と芸術が一体となった美しさを
見せた点では日本の先駆けといえるでしょう。
額縁ではありませんが、
自然が美術作品をより豊かに見せてくれます。
またその逆に、芸術には自然の美しさを
より感じさせる力ももっていると思います。
芸術と組み合わせることで、都会にはない、
その土地、自然風景の魅力を示してくれました。
光や風や植物も含めた空間の良さを
心と体で感じて楽しむ場所です。
次回は清春芸術村の現在の中心的な施設である
清春白樺美術館と光の美術館をご紹介します。
小さな会社を強くするブランド作りの教科書
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
書籍のご紹介です。
小さな会社を強くするブランド作りの教科書
岩崎邦彦、日本経済新聞社
著者は、静岡県立大学の教授ですが、
静岡県でつくられる高糖度トマト「アメーラ」
を生産するサンファーマーズとともに、
社外ブレーンとしてアメーラのブランドづくりに
取り組んできました。
本書の特徴はブランド論で語られる内容について、
全国の消費者1000人、東京都の消費者1000人、
全国の中小企業経営者1000人を対象に調査し、
統計的に検証した点です。
さまざまな分析から、強いブランドをつくるために
決定的に重要な次の二つの要因を導き出しています。
・明確なコンセプトがあり、消費者の心の中に明快なイメージが形成されている
・売り手のセンスやデザイン力などによって、消費者の感性に訴えている
単に機能や品質が優れているだけでは、
強いブランドにならないとも主張しています。
また、強いブランドに見られる特徴も抽出しています。
あまりブログに書くと良くないので、
その特徴が気になる方は同書をご覧ください。
ブランド論ではおなじみのブランド・アイデンティティの
設定に求められる条件や、
プロモーション、訴求方法について著者の主張もあります。
著者は、実際にブランドづくりを手掛けたうえで、
さまざまな人の意見、考えを統計的にまとめています。
実践や個人の感覚だけに偏らず、
理論としてまとめている点は同書の一番の良さです。
ところどころの説明は、わかりやすさ優先で、
全ての説明が論理的・実証的ではないのですが、
語りかける文体で、経営者をやる気にさせる
本の構成は著者らしいですね。
同書は一般の経営者に向けて書かれたものですが、
ブランド論の実証に関心のある方にもお薦めします。
書籍のご紹介です。
小さな会社を強くするブランド作りの教科書
岩崎邦彦、日本経済新聞社
著者は、静岡県立大学の教授ですが、
静岡県でつくられる高糖度トマト「アメーラ」
を生産するサンファーマーズとともに、
社外ブレーンとしてアメーラのブランドづくりに
取り組んできました。
本書の特徴はブランド論で語られる内容について、
全国の消費者1000人、東京都の消費者1000人、
全国の中小企業経営者1000人を対象に調査し、
統計的に検証した点です。
さまざまな分析から、強いブランドをつくるために
決定的に重要な次の二つの要因を導き出しています。
・明確なコンセプトがあり、消費者の心の中に明快なイメージが形成されている
・売り手のセンスやデザイン力などによって、消費者の感性に訴えている
単に機能や品質が優れているだけでは、
強いブランドにならないとも主張しています。
また、強いブランドに見られる特徴も抽出しています。
あまりブログに書くと良くないので、
その特徴が気になる方は同書をご覧ください。
ブランド論ではおなじみのブランド・アイデンティティの
設定に求められる条件や、
プロモーション、訴求方法について著者の主張もあります。
著者は、実際にブランドづくりを手掛けたうえで、
さまざまな人の意見、考えを統計的にまとめています。
実践や個人の感覚だけに偏らず、
理論としてまとめている点は同書の一番の良さです。
ところどころの説明は、わかりやすさ優先で、
全ての説明が論理的・実証的ではないのですが、
語りかける文体で、経営者をやる気にさせる
本の構成は著者らしいですね。
同書は一般の経営者に向けて書かれたものですが、
ブランド論の実証に関心のある方にもお薦めします。