GOOD DESIGN EXHIBITION 2014
(グッドデザイン賞受賞展)のレポート最終回です。
「JR東日本アプリ」も受賞しました。

これはかなりの優れもので、私もよく使っています。
電車の運行情報が見られるのですが、
京浜東北線のリアルタイム列車位置情報と、
山手線トレインネットを初めて見たときは驚きました。
山手線トレインネットは、リアルタイムで
山手線内で走行している電車の位置がわかり、
それぞれの車両の混雑度合いもわかります。
前の方の車両が空いていることや、
真ん中の車両が混んでいる、といったこともわかります。
どうやって情報を集めているのか、
いつも不思議に思っています。
混雑した電車を避けることができて快適です。
私みたいな人が増えると満員電車も減るでしょう。
グラフィックスもよくできていて、
情報がわかりやすいです。
アプリが無料であることも嬉しいです。
次にご紹介するのは「rinkak」(りんかく)です。

3Dプリンターのデータがあれば製造できるサービスです。
出力を受託するサービスは他にもあるのですが、
扱っている素材が多いです。
フルカラー石膏、ナイロン、ABS、アクリル、ステンレス、
銅、銀、金、プラチナ、チタン、陶器が可能です。

驚きました。3Dプリンターも進化しているようです。
3Dデータを送って、見積もりをもらって製造するのですが、
その先にマーケットプレイスに出品・販売もできます。
単品もしくは少数しか作らないデザイナーやアーティスト、
クリエイターにはチャンスが広がりますね。
東南アジア諸国へのグッドデザインの浸透や連携も
進んでいます。
メコンデザインセレクションという新しい取り組みもありました。

カンボジア・ラオス・ミャンマー・ベトナムの21社の
グッドデザイン賞を受賞した製品が展示されていました。
バッグや衣類などが多かったです。
単に表彰して展示するだけでなく、これらの製品・技術・素材に、
さらに日本のデザイナーからのブランディング提案や用途提案を
募り、優れた事業に発展させる取り組みです。
どんな事業になるのか楽しみです。
また、タイのデザインエクセレンスアワードの展示も
行われていました。

こちらは数年前から行われています。
同じ東南アジアでも、タイの工業・技術レベルは高いです。
家具や台所、自転車などの展示が目立ちました。
やはりタイの文化・風土がデザインから感じられ、
こちらも楽しめました。
お互いの国でデザインプロモーションが進むと
文化・産業面でのメリットがありますね。