おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日の横浜は雪です。寒さが厳しいです。
さて、リニューアルオープンした東京都庭園美術館のレポートの続編です。
朝香宮邸の復元だけでなく、新館が開館しました。
新館の構想のアドバイザーを務めたのは杉本博司さんです。
新館への渡り廊下の壁はガラス工芸です。
朝香宮邸の正面玄関のガラス工芸を意識されたようです。
あいにく曇り空でしたが、波をうつガラスは
日が射すとさまざまな影を刻一刻とつくるそうです。
新館の建築は、本館や庭園、展示作品を引き立てるような
デザインです。程よい緊張感と抑制された装飾が特徴です。
新館の中は撮影禁止でした。
新館の展示室では、内藤礼さんの「信の感情」が展示されていました。
内藤さんの作品は本館でも展示されていました。
旧朝香宮邸の本館と新館の組み合わせで
これからの企画展の可能性も広がりそうです。
庭園美術館のアプリもあります。
スマートフォンをお持ちの方はダウンロードをお勧めします。
旧朝香宮邸の音声ガイドなどの情報が得られます。
さて、庭園美術館なのに庭園の話がないではないか、
とお叱りを受けそうです。
実は庭園はまだ整備中で公開されていません。
美しい庭園はまたの機会にご紹介できたらと思います。
リニューアルオープンした東京都庭園美術館
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
東京都庭園美術館が2014年11月22日に
リニューアルオープンしました。
約3年かけて、旧朝香宮(あさかのみや)邸を
できるだけ建築時の状況に近づけるよう復元しました。
旧朝香宮邸は「アール・デコの館」と呼ばれることもあります。
アール・デコは1910年代から30年代にかけて
フランスで流行した装飾で、近代の大量生産とも
相性の良い直線的、無機的、幾何学的な装飾が特徴とされます。
あくまで復元なので、
展示が以前と変わったわけではありません。
工芸品・美術品の色や風合いが鮮やかになりました。
修復の様子を解説した映像などを見ました。
たいへんな努力によって竣工時の美しさが蘇っています。
「アーキテクツ/1933/shirokane アール・デコ建築をみる」
では平日に限って撮影が許可されていました。
正面玄関のガラスレリーフ扉は
フランスのガラス工芸家ルネ・ラリックの作品です。
息をのむ美しさです。
床のモザイクのデザインは宮内省の内匠寮(たくみりょう)
によるものです。
次間(つぎのま)にあるのは、
旧朝香宮邸の作品の目玉ともいえるアンリ・ラパンの香水塔です。
上部に照明を備えた室内用噴水ですが、
妃殿下が香水を気化させて使ったようです。
このあとご紹介する大客室や大食堂は
アンリ・ラパンに内装を依頼しています。
この部屋が大客室です。
次は大食堂です。装飾を映そうと思ったら部屋の広さが
伝わりにくくなってしましました。
書斎、浴室、ベランダです。
ラジエーターカバーを見ると、
幾何学的なアール・デコのイメージだけでなく、
自然的、曲線的なアール・ヌーボーの雰囲気や、
日本の文様もあるので、和洋混交の美しさがあります。
目玉となる作品を中心に一部だけご紹介しました。
他にも家じゅうにたくさん素晴らしい作品があります。
美術の宝庫です。高い美意識が磨かれます。
センスやデザインを磨きたい人は一度は訪れることを薦めます。
今回のリニューアルオープンでは新館も開館しました。
そのあたりの様子は来週に。
東京都庭園美術館が2014年11月22日に
リニューアルオープンしました。
約3年かけて、旧朝香宮(あさかのみや)邸を
できるだけ建築時の状況に近づけるよう復元しました。
旧朝香宮邸は「アール・デコの館」と呼ばれることもあります。
アール・デコは1910年代から30年代にかけて
フランスで流行した装飾で、近代の大量生産とも
相性の良い直線的、無機的、幾何学的な装飾が特徴とされます。
あくまで復元なので、
展示が以前と変わったわけではありません。
工芸品・美術品の色や風合いが鮮やかになりました。
修復の様子を解説した映像などを見ました。
たいへんな努力によって竣工時の美しさが蘇っています。
「アーキテクツ/1933/shirokane アール・デコ建築をみる」
では平日に限って撮影が許可されていました。
正面玄関のガラスレリーフ扉は
フランスのガラス工芸家ルネ・ラリックの作品です。
息をのむ美しさです。
床のモザイクのデザインは宮内省の内匠寮(たくみりょう)
によるものです。
次間(つぎのま)にあるのは、
旧朝香宮邸の作品の目玉ともいえるアンリ・ラパンの香水塔です。
上部に照明を備えた室内用噴水ですが、
妃殿下が香水を気化させて使ったようです。
このあとご紹介する大客室や大食堂は
アンリ・ラパンに内装を依頼しています。
この部屋が大客室です。
次は大食堂です。装飾を映そうと思ったら部屋の広さが
伝わりにくくなってしましました。
書斎、浴室、ベランダです。
ラジエーターカバーを見ると、
幾何学的なアール・デコのイメージだけでなく、
自然的、曲線的なアール・ヌーボーの雰囲気や、
日本の文様もあるので、和洋混交の美しさがあります。
目玉となる作品を中心に一部だけご紹介しました。
他にも家じゅうにたくさん素晴らしい作品があります。
美術の宝庫です。高い美意識が磨かれます。
センスやデザインを磨きたい人は一度は訪れることを薦めます。
今回のリニューアルオープンでは新館も開館しました。
そのあたりの様子は来週に。
21_21 DESIGN SIGHT 活動のデザイン展
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
21_21 DESIGN SIGHTで現在開催されている企画展
「活動のデザイン展」のレポートです。夜に行きました。
発展途上国の人々の収益モデルをつくるデザインや、
人々の行動・考えに影響を与えること狙ったデザインなどに
焦点を当てた展覧会です。
撮影ができますので、いろいろ写真を撮りました。
その中で特に私の目に留まったデザインをご紹介します。
「プラスティック・ゴールド」という展示は、
アフリカ西サハラの難民キャンプで2度のワークショップを行い、
難民キャンプで入手可能なペットボトルと熱い砂をつかった
アクセサリーをつくりだすことに成功したことを紹介しています。
展示には次のような説明が記されていました。
ペットボトルを素材に金色の糸をつくる→
大小様々な太さの棒を型にして編む→
熱した砂漠の砂の熱でネックレスが形成される
彼らの収入源につながるデザインです。
「マイン・カフォン」は地雷を爆発させるものです。
風で転がる玩具から発想したそうです。
風が動力ですから、エネルギー補給に困ることはありません。
竹と金属でできた地雷除去ボールは今日も転がり続けます。
「カン・シティ」という展示は、
移動式の鋳造機をつくり、ブラジル・サンパウロの
アルミ缶や廃油などの廃棄物を椅子にリサイクルする仕事を
生み出したデザインを紹介しています。
他にもさまざまな展示がありました。
デザイナーの社会貢献として良い事例紹介だと思います。
厳しい環境の中でも突破口が開けることを見事に示しています。
よい刺激を受けました。会期は2月1日まで。
21_21 DESIGN SIGHTで現在開催されている企画展
「活動のデザイン展」のレポートです。夜に行きました。
発展途上国の人々の収益モデルをつくるデザインや、
人々の行動・考えに影響を与えること狙ったデザインなどに
焦点を当てた展覧会です。
撮影ができますので、いろいろ写真を撮りました。
その中で特に私の目に留まったデザインをご紹介します。
「プラスティック・ゴールド」という展示は、
アフリカ西サハラの難民キャンプで2度のワークショップを行い、
難民キャンプで入手可能なペットボトルと熱い砂をつかった
アクセサリーをつくりだすことに成功したことを紹介しています。
展示には次のような説明が記されていました。
ペットボトルを素材に金色の糸をつくる→
大小様々な太さの棒を型にして編む→
熱した砂漠の砂の熱でネックレスが形成される
彼らの収入源につながるデザインです。
「マイン・カフォン」は地雷を爆発させるものです。
風で転がる玩具から発想したそうです。
風が動力ですから、エネルギー補給に困ることはありません。
竹と金属でできた地雷除去ボールは今日も転がり続けます。
「カン・シティ」という展示は、
移動式の鋳造機をつくり、ブラジル・サンパウロの
アルミ缶や廃油などの廃棄物を椅子にリサイクルする仕事を
生み出したデザインを紹介しています。
他にもさまざまな展示がありました。
デザイナーの社会貢献として良い事例紹介だと思います。
厳しい環境の中でも突破口が開けることを見事に示しています。
よい刺激を受けました。会期は2月1日まで。
目次(0461~0480)
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は目次をお届けします。
気になる記事があったらクリックしてください。
2014年9月5日~2015年1月9日分
記事ナンバーとタイトル
480 目次(0461~0480)
479 講演「販路拡大セミナー(国内編) ~販路開拓の基本について学ぶ~」
475~478は毎年恒例の記事です。
478 謹賀新年2015 92万ページビュー突破!
477 2014年をブランドで振り返る(2)
476 2014年をブランドで振り返る(1)
475 2014年をデザインで振り返る
468~474は秋のデザインイベントに関する記事です。
474 Tokyo Midtown Award 2014
473 東京ミッドタウン デザインタッチ2014
472 GOOD DESIGN EXHIBITION 2014(4)
471 GOOD DESIGN EXHIBITION 2014(3)
470 タートルタクシーのイノベーション_GOOD DESIGN EXHIBITION 2014(2)
469 GOOD DESIGN EXHIBITION 2014(1)
468 代官山デザインデパートメント
467 デザインの教科書
466 光と風と木々が芸術と響きあう清春芸術村(2)
465 光と風と木々が芸術と響きあう清春芸術村(1)
464 小さな会社を強くするブランド作りの教科書
462、463はイギリスの店舗デザインに関する記事です。
463 ロンドンの市場であるBorough Market
462 プリンセスアーケード&コンランショップ
461 講演「小さな会社が自分でできるブランドづくり実践塾」
460 目次(0441~0460)
今後ともよろしくお願いいたします。
今日は目次をお届けします。
気になる記事があったらクリックしてください。
2014年9月5日~2015年1月9日分
記事ナンバーとタイトル
480 目次(0461~0480)
479 講演「販路拡大セミナー(国内編) ~販路開拓の基本について学ぶ~」
475~478は毎年恒例の記事です。
478 謹賀新年2015 92万ページビュー突破!
477 2014年をブランドで振り返る(2)
476 2014年をブランドで振り返る(1)
475 2014年をデザインで振り返る
468~474は秋のデザインイベントに関する記事です。
474 Tokyo Midtown Award 2014
473 東京ミッドタウン デザインタッチ2014
472 GOOD DESIGN EXHIBITION 2014(4)
471 GOOD DESIGN EXHIBITION 2014(3)
470 タートルタクシーのイノベーション_GOOD DESIGN EXHIBITION 2014(2)
469 GOOD DESIGN EXHIBITION 2014(1)
468 代官山デザインデパートメント
467 デザインの教科書
466 光と風と木々が芸術と響きあう清春芸術村(2)
465 光と風と木々が芸術と響きあう清春芸術村(1)
464 小さな会社を強くするブランド作りの教科書
462、463はイギリスの店舗デザインに関する記事です。
463 ロンドンの市場であるBorough Market
462 プリンセスアーケード&コンランショップ
461 講演「小さな会社が自分でできるブランドづくり実践塾」
460 目次(0441~0460)
今後ともよろしくお願いいたします。
講演「販路拡大セミナー(国内編) ~販路開拓の基本について学ぶ~」
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
年末年始はじっくり考えたいことに取り組めました。
さて、年末に急きょ決定したセミナーのご紹介です。
1月13日に東京都港区のセミナーで講演します。
テーマ:「販路拡大セミナー(国内編) ~販路開拓の基本について学ぶ~」
日時:平成27年1月13日(火)13:30~16:30
対象:港区内に事業所を有する中小企業者
場所:港区立商工会館
主催:東京都港区
費用:無料
定員:50名(先着順)
マーケティングの戦略の立て方、販路開拓方法、
キャッチコピー、チラシ・パンフレットなどの
販売促進ツールのデザイン手法をお話しします。
受講後にマーケティングプランが完成できる内容にします。
また、希望者を対象とした個別相談を行います。
チラシやパンフレットなどをお持ちいただいた場合は、
チラシやパンフレットについてのアドバイスも行います。
個別相談対応は申し込み先着9名様までです。
個別相談は希望者多数の場合には、
相談時間がおひとり15分程度になってしまうかもしれません。
受講対象は港区の中小企業に限られますが、
気軽に販路拡大の取っ掛かりが得られますのでぜひお越しください。
お申し込み方法など詳しくは以下のURLをご覧ください。
http://www.minato-ala.net/topics/2014/1222.html
年末年始はじっくり考えたいことに取り組めました。
さて、年末に急きょ決定したセミナーのご紹介です。
1月13日に東京都港区のセミナーで講演します。
テーマ:「販路拡大セミナー(国内編) ~販路開拓の基本について学ぶ~」
日時:平成27年1月13日(火)13:30~16:30
対象:港区内に事業所を有する中小企業者
場所:港区立商工会館
主催:東京都港区
費用:無料
定員:50名(先着順)
マーケティングの戦略の立て方、販路開拓方法、
キャッチコピー、チラシ・パンフレットなどの
販売促進ツールのデザイン手法をお話しします。
受講後にマーケティングプランが完成できる内容にします。
また、希望者を対象とした個別相談を行います。
チラシやパンフレットなどをお持ちいただいた場合は、
チラシやパンフレットについてのアドバイスも行います。
個別相談対応は申し込み先着9名様までです。
個別相談は希望者多数の場合には、
相談時間がおひとり15分程度になってしまうかもしれません。
受講対象は港区の中小企業に限られますが、
気軽に販路拡大の取っ掛かりが得られますのでぜひお越しください。
お申し込み方法など詳しくは以下のURLをご覧ください。
http://www.minato-ala.net/topics/2014/1222.html
謹賀新年2015 92万ページビュー突破!
あけましておめでとうございます。中小企業診断士の山口達也です。
横浜市鶴見区は雪がちらついています。
本年も経営コンサルタントとして一層励んでまいります。
写真は別の日に撮影した雪の中の梅です。
今日の雪はわずかです。積もるようなことはないと思います。
おかげさまで当ブログのアクセス数も増え、
92万ページビューを突破しました。
本当にありがとうございます。
今年も中小企業経営者の皆様に喜んでいただける
記事を書いてまいります。
応援よろしくお願い申し上げます。
横浜市鶴見区は雪がちらついています。
本年も経営コンサルタントとして一層励んでまいります。
写真は別の日に撮影した雪の中の梅です。
今日の雪はわずかです。積もるようなことはないと思います。
おかげさまで当ブログのアクセス数も増え、
92万ページビューを突破しました。
本当にありがとうございます。
今年も中小企業経営者の皆様に喜んでいただける
記事を書いてまいります。
応援よろしくお願い申し上げます。