おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
かわさき産業デザインコンペ2015のレポートです。
1月29日に川崎市産業振興会館で
公開審査会が行われました。
コンペは今年で第20回を迎えました。
101点の応募があり、
グランプリには藤丸祥次さんの
「Flip Stool」となりました。
ステップを内側にひっくり返して
収納できるデザインで、
脚立(ステップラダー)としてだけでなく、
サイドテーブルやラックとしても使用できる機能性と
たたずまいの美しさがよいですね。
優秀賞は4作品が選ばれました。
私が気にいった2作品をご紹介します。
ひとつは、板金の特性を活かした新しい生活用品
「bend-base 風にたなびく一輪挿し」です。
風で花が揺れる一輪挿しです。
板も揺れることで光の反射が変わるので、
風にたなびくことで美しさが増す作品です。
より自然界に近い雰囲気が楽しめますよね。
掃除などの手間がかかりそうではありますが、
新しい提案をしたデザインだと思います。
もうひとつは、
博物館・美術館の館内員が使用する椅子
「maro-n(まろーん)」です。
こちらも館内に溶け込む外観で、
座面や収納などの機能も優れている提案でした。
過去の入選作から商品化されたデザインも
いくつか展示されていました。
川崎市の中小企業にとっては、
よい商品開発のアイデアになっています。
コンペの公開審査会の後に行われた
GKインダストリアルデザイン社長の
田中一雄氏の講演もお話に深みがあって
興味深いものでした。
講演「上手な値上げが会社を救う!顧客心理を踏まえた値決め術」
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
3月に開催される昭島市商工会の講習会で講演します。
テーマ:「上手な値上げが会社を救う! -顧客心理を踏まえた値決め術-」
日時:平成28年3月18日(金)19:00~21:00
場所:昭島市勤労商工市民センター2階
主催:昭島市商工会
参加費:無料
定員:30名
カリキュラム
1.儲かっていないのは値付けが安すぎるから?
2.値決めの3つのやり方
3.価格と顧客心理の関係
4.商品と価値と顧客を見直す
5.顧客タイプ別 抵抗を感じにくい値上げ手法
京セラ創業者の稲盛和夫氏は、
「経営において値決めは死命を決するほど重要」
と言います。
私は、企業努力を前提として、
お客様に受け入れられる価格で、
適正な利益を上げていくことは、
企業の成長、存続にあたり不可欠と考えます。
稲盛氏は、税引き前で最低10%の利益率を
あげなければいけない、と語ったことがあります。
もちろん業種によっては一概に言えませんが、
利益率10%は、新規事業や人材への投資、
不況への備えのために、
経営者が目指すべき数字と
考えていらっしゃるのではないでしょうか。
この数年、私は支援先企業の多くに
値上げを提案しています。
しかし、値上げを提案された社長の多くが驚きます。
値上げという発想がまったく頭にない社長が多いです。
その理由は次のようなものです。
値上げしたら売れなくなると思っている。
デフレが長く続いたので考えたことがなかった。
お客様に安く提供することが企業の使命と考えている。
気持ちはよく理解できますが、
上手な価格設定の仕方をぜひ知ってほしいです。
あなたの会社は、次のいずれにも当てはまる、
と胸を張っていえるでしょうか。
・少しの不景気がきても財務体質に心配はない
・次の5年、10年を見据えて新規事業や研究開発を進めている
・従業員に高い給与を払えている
・人材教育への投資はきちんと行っている
手元の資金がなくて、当てはまらないのだとすれば、
適正利益をきちんととる経営を
目指してほしいと思います。
とはいえ、単に値上げするだけでは
客離れにつながりかねません。
本セミナーでは、顧客心理を踏まえた
上手な値上げの進め方もお話しします。
価格のつけ方を
きちんと学べる機会は少ないものです。
材料費や仕入原価が上がる中、
下手な値上げで顧客を失わないために
ぜひお越しください。
詳細・お申込みは昭島市商工会のチラシpdfファイルをご覧ください。
3月に開催される昭島市商工会の講習会で講演します。
テーマ:「上手な値上げが会社を救う! -顧客心理を踏まえた値決め術-」
日時:平成28年3月18日(金)19:00~21:00
場所:昭島市勤労商工市民センター2階
主催:昭島市商工会
参加費:無料
定員:30名
カリキュラム
1.儲かっていないのは値付けが安すぎるから?
2.値決めの3つのやり方
3.価格と顧客心理の関係
4.商品と価値と顧客を見直す
5.顧客タイプ別 抵抗を感じにくい値上げ手法
京セラ創業者の稲盛和夫氏は、
「経営において値決めは死命を決するほど重要」
と言います。
私は、企業努力を前提として、
お客様に受け入れられる価格で、
適正な利益を上げていくことは、
企業の成長、存続にあたり不可欠と考えます。
稲盛氏は、税引き前で最低10%の利益率を
あげなければいけない、と語ったことがあります。
もちろん業種によっては一概に言えませんが、
利益率10%は、新規事業や人材への投資、
不況への備えのために、
経営者が目指すべき数字と
考えていらっしゃるのではないでしょうか。
この数年、私は支援先企業の多くに
値上げを提案しています。
しかし、値上げを提案された社長の多くが驚きます。
値上げという発想がまったく頭にない社長が多いです。
その理由は次のようなものです。
値上げしたら売れなくなると思っている。
デフレが長く続いたので考えたことがなかった。
お客様に安く提供することが企業の使命と考えている。
気持ちはよく理解できますが、
上手な価格設定の仕方をぜひ知ってほしいです。
あなたの会社は、次のいずれにも当てはまる、
と胸を張っていえるでしょうか。
・少しの不景気がきても財務体質に心配はない
・次の5年、10年を見据えて新規事業や研究開発を進めている
・従業員に高い給与を払えている
・人材教育への投資はきちんと行っている
手元の資金がなくて、当てはまらないのだとすれば、
適正利益をきちんととる経営を
目指してほしいと思います。
とはいえ、単に値上げするだけでは
客離れにつながりかねません。
本セミナーでは、顧客心理を踏まえた
上手な値上げの進め方もお話しします。
価格のつけ方を
きちんと学べる機会は少ないものです。
材料費や仕入原価が上がる中、
下手な値上げで顧客を失わないために
ぜひお越しください。
詳細・お申込みは昭島市商工会のチラシpdfファイルをご覧ください。
目次(0521~0540)
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は目次をお届けします。
気になる記事があったらクリックしてください。
2015年10月16日~2016年2月12日分
記事ナンバーとタイトル
540 目次(0521~0540)
525~528、535、537、539は
グッドデザイン賞やデザインタッチに関する記事です。
539 GOOD DESIGN EXHIBITION 2015(5)
538 21_21 DESIGN SIGHT フランク・ゲーリー展
537 GOOD DESIGN EXHIBITION 2015(4)
536 さようなら、神奈川県立近代美術館の鎌倉館
535 GOOD DESIGN EXHIBITION 2015(3)
534 謹賀新年2016 109万ページビュー突破!
529~533は、2015年の大きな話題を取り上げました。
533 2015年をデザインで振り返る(3)東京五輪・パラリンピックのエンブレム問題(下)
532 2015年をデザインで振り返る(2)東京五輪・パラリンピックのエンブレム問題(上)
531 2015年をデザインで振り返る(1)新国立競技場の設計やり直し
530 2015年をブランドで振り返る(2)地理的表示保護制度が施行
529 2015年をブランドで振り返る(1)新しいタイプの商標登録が始まる
528 GOOD DESIGN EXHIBITION 2015(2)
527 GOOD DESIGN EXHIBITION 2015(1)
526 Tokyo Midtown Award 2015
525 東京ミッドタウン デザインタッチ2015
524 ウラからのぞけばオモテが見える
521~523は、京都のレポートです。
523 D&DEPARTMENT京都
522 やわらかく時の流れを伝える祇王寺
521 日本古来のオープンテラス!鴨川納涼床
520 目次(0501~0520)
今後ともよろしくお願いいたします。
今日は目次をお届けします。
気になる記事があったらクリックしてください。
2015年10月16日~2016年2月12日分
記事ナンバーとタイトル
540 目次(0521~0540)
525~528、535、537、539は
グッドデザイン賞やデザインタッチに関する記事です。
539 GOOD DESIGN EXHIBITION 2015(5)
538 21_21 DESIGN SIGHT フランク・ゲーリー展
537 GOOD DESIGN EXHIBITION 2015(4)
536 さようなら、神奈川県立近代美術館の鎌倉館
535 GOOD DESIGN EXHIBITION 2015(3)
534 謹賀新年2016 109万ページビュー突破!
529~533は、2015年の大きな話題を取り上げました。
533 2015年をデザインで振り返る(3)東京五輪・パラリンピックのエンブレム問題(下)
532 2015年をデザインで振り返る(2)東京五輪・パラリンピックのエンブレム問題(上)
531 2015年をデザインで振り返る(1)新国立競技場の設計やり直し
530 2015年をブランドで振り返る(2)地理的表示保護制度が施行
529 2015年をブランドで振り返る(1)新しいタイプの商標登録が始まる
528 GOOD DESIGN EXHIBITION 2015(2)
527 GOOD DESIGN EXHIBITION 2015(1)
526 Tokyo Midtown Award 2015
525 東京ミッドタウン デザインタッチ2015
524 ウラからのぞけばオモテが見える
521~523は、京都のレポートです。
523 D&DEPARTMENT京都
522 やわらかく時の流れを伝える祇王寺
521 日本古来のオープンテラス!鴨川納涼床
520 目次(0501~0520)
今後ともよろしくお願いいたします。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2015(5)
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2015のレポート最終回です。
成田国際空港 第3旅客ターミナルビル
LCC(ローコストキャリア)専用のターミナルです。
建設予算を半分にするため、
動く歩道も内照式の看板もありません。
陸上のトラックと同じ路面にして、
歩きやすく、誘導しやすくています。
上を歩きたく、走りたくなりませんか?
足取りが軽くなると思います。
スーツケースを転がす音も静かだと思います。
仮眠にも使えるソファも採用しています。
私はお客様によく
「お金をかけずに知恵を絞ろう」と話しますが、
節約しながら明るい気持ちになれるデザインです。
私が大好きなデザインです。
グッドデザインベスト100のご紹介は以上ですが、
私がその他に目に留まったものをお伝えします。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2015の別会場にあった
「グッドデザイン・ロングライフデザイン賞」の展示と
D&DEPARTMENT PROJECTによる「Gマーク・ショップ」です。
入店者はとても多かったです。
最後に2015年の話題となった「ドローン」も
グッドデザイン賞の受賞の中にありました。
(BEST100ではありません。)
受賞デザインは外国企業の製品のようです。
私は蜘蛛みたいで少し不気味に感じるので、
温かみや優しさのある外観だと嬉しいです。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2015のレポート最終回です。
成田国際空港 第3旅客ターミナルビル
LCC(ローコストキャリア)専用のターミナルです。
建設予算を半分にするため、
動く歩道も内照式の看板もありません。
陸上のトラックと同じ路面にして、
歩きやすく、誘導しやすくています。
上を歩きたく、走りたくなりませんか?
足取りが軽くなると思います。
スーツケースを転がす音も静かだと思います。
仮眠にも使えるソファも採用しています。
私はお客様によく
「お金をかけずに知恵を絞ろう」と話しますが、
節約しながら明るい気持ちになれるデザインです。
私が大好きなデザインです。
グッドデザインベスト100のご紹介は以上ですが、
私がその他に目に留まったものをお伝えします。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2015の別会場にあった
「グッドデザイン・ロングライフデザイン賞」の展示と
D&DEPARTMENT PROJECTによる「Gマーク・ショップ」です。
入店者はとても多かったです。
最後に2015年の話題となった「ドローン」も
グッドデザイン賞の受賞の中にありました。
(BEST100ではありません。)
受賞デザインは外国企業の製品のようです。
私は蜘蛛みたいで少し不気味に感じるので、
温かみや優しさのある外観だと嬉しいです。