おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は富山県のデザインの取り組みについてです。
富山県はデザイン支援での先進県です。
1988年に「富山インダストリアルデザインセンター」
を開設し、
1993年にはソニーOBの黒木靖夫氏を所長に迎えました。
1999年に現在の富山県総合デザインセンター
になっています。
「富山デザインコンペティション」やセミナーを開催し、
相談窓口、ライブラリーなども設置しています。
ハード面では、3次元設計ソフトや3Dプリンター、
切削加工機、造形機などの試作品を作る機器を
デザインセンターに備えています。
デザイナーとのマッチングや販路開拓支援などの
取り組みも機関誌に記されています。
本当に総合的に支援しています。
機関誌「Offer」やデザインウエーブ報告書は、
中身やデザインも素晴らしく、
継続した努力の積み重ねが感じられます。
富山県総合デザインセンターの機関誌「Offer」
デザインウエーブ報告書
他県も見習ってほしいです。
このような地道な足腰を強くする支援は、
長期的な産業振興にかなり有効です。
商品開発はパッと成功するほど簡単ではありませんので、
支援がすぐにヒット商品に結びつかないことも多いです。
しかし、商品開発や販路開拓のプロセスやノウハウが
中小企業や支援者に蓄積されていくことが大きいです。
どんどん精度が上がって、
成功確率が高まっていくんですね。
国際競争力の強化にもつながります。
私もいつか、富山デザインコンペティションの
審査会に行きたいです。
東京都中小企業振興公社のデザインマッチングを活用しよう
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は東京都中小企業振興公社で行っている
中小企業とデザイナーとのマッチング会のご紹介です。
都内の中小企業と、
「東京デザイナー情報」に登録しているデザイナーや
デザイン系学部を持つ大学の学生を
マッチングさせる事業を
公社「デザインコラボ事務局」が行っています。
中小企業の募集は6月30日までです。
募集しているデザイン分野は
新商品のプロダクトデザイン、
既存商品のデザイン改良、
パッケージデザイン、カタログデザイン、
ホームページのデザインです。
デザイナー側へのデザイン費用は発生しますが、
マッチングや成約による仲介手数料はかかりません。
デザイナーとのマッチングは9月、
打ち合わせ後のデザイナーからの提案は11月を
予定しています。
その後に契約となるため、
急いでいる中小企業は向きません。
しかし、初めてデザイナーに依頼したいけど、
誰とどのように打ち合わせして契約したらよいか、
支援して欲しい中小企業には良い支援です。
こちらからのデザイン案件の提示に
手を挙げる意欲的なデザイナーと
話ができるのは、打ち合わせしやすくてよいですね。
募集の詳細は以下のリンクをご覧ください。
http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1605/0002.html
今日は東京都中小企業振興公社で行っている
中小企業とデザイナーとのマッチング会のご紹介です。
都内の中小企業と、
「東京デザイナー情報」に登録しているデザイナーや
デザイン系学部を持つ大学の学生を
マッチングさせる事業を
公社「デザインコラボ事務局」が行っています。
中小企業の募集は6月30日までです。
募集しているデザイン分野は
新商品のプロダクトデザイン、
既存商品のデザイン改良、
パッケージデザイン、カタログデザイン、
ホームページのデザインです。
デザイナー側へのデザイン費用は発生しますが、
マッチングや成約による仲介手数料はかかりません。
デザイナーとのマッチングは9月、
打ち合わせ後のデザイナーからの提案は11月を
予定しています。
その後に契約となるため、
急いでいる中小企業は向きません。
しかし、初めてデザイナーに依頼したいけど、
誰とどのように打ち合わせして契約したらよいか、
支援して欲しい中小企業には良い支援です。
こちらからのデザイン案件の提示に
手を挙げる意欲的なデザイナーと
話ができるのは、打ち合わせしやすくてよいですね。
募集の詳細は以下のリンクをご覧ください。
http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1605/0002.html
日経デザイン「デザインの価格、デザイナーの価値」
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は日経デザイン6月号についてです。
特集は「デザインの価格、デザイナーの価値」です。
(表紙には、デザインの「値段」と書いてあるのですが、
本編やwebには「価格」と書いています。)

受発注サイトやクラウドソーシングで、
デザインの価格比較が容易になり、
デザインの低価格競争が進んでいます。
私から見ても、採算が心配になるくらいの価格も
見られます。
紙を対象としたグラフィックデザインの
webへの展開もよく行われるようになりました。
6月号では、デザイン事務所が進める
新たな価格メニュー体系の事例を紹介しています。
成果報酬型や、出資して配当を得る例が書かれています。
デザイナーに向けて書かれた内容ですが、
発注する側の中小企業も役立ちます。
誌面には、デザイナーが価格が安くても
引き受けたいと話す案件の例もありました。
こうしたポイントを知っていれば、
資金の乏しい中小企業でも頼み方次第で、
引き受けてくれるかもしれません。
発注者にとっては、
価格が安いに越したことはありませんが、
成果との見合いを考えることがもっと大切です。
コンピュータやインターネットによって、
グラフィックデザインは
一般の方でもやりやすくなりました。
器用な作業ができる技能の価値は相対的に下がりましたし、
インターネットで、参考となる美しい配色やレイアウトも
簡単に探せる時代です。
デザイナーに依頼するときは、
いままでのデザインの実績を見て、
人間性を見て選びましょう。
ちなみに私は、スキルより
デザイナーの人間性を重視しています。
打算的過ぎる人や自分のデザインに酔う人、
今までのデザインを新しく変えたがる
デザイナーも少なくないので注意しています。
依頼する側も、価格以外の点もしっかり見て、
発注できるようになりたいものです。
今日は日経デザイン6月号についてです。
特集は「デザインの価格、デザイナーの価値」です。
(表紙には、デザインの「値段」と書いてあるのですが、
本編やwebには「価格」と書いています。)

受発注サイトやクラウドソーシングで、
デザインの価格比較が容易になり、
デザインの低価格競争が進んでいます。
私から見ても、採算が心配になるくらいの価格も
見られます。
紙を対象としたグラフィックデザインの
webへの展開もよく行われるようになりました。
6月号では、デザイン事務所が進める
新たな価格メニュー体系の事例を紹介しています。
成果報酬型や、出資して配当を得る例が書かれています。
デザイナーに向けて書かれた内容ですが、
発注する側の中小企業も役立ちます。
誌面には、デザイナーが価格が安くても
引き受けたいと話す案件の例もありました。
こうしたポイントを知っていれば、
資金の乏しい中小企業でも頼み方次第で、
引き受けてくれるかもしれません。
発注者にとっては、
価格が安いに越したことはありませんが、
成果との見合いを考えることがもっと大切です。
コンピュータやインターネットによって、
グラフィックデザインは
一般の方でもやりやすくなりました。
器用な作業ができる技能の価値は相対的に下がりましたし、
インターネットで、参考となる美しい配色やレイアウトも
簡単に探せる時代です。
デザイナーに依頼するときは、
いままでのデザインの実績を見て、
人間性を見て選びましょう。
ちなみに私は、スキルより
デザイナーの人間性を重視しています。
打算的過ぎる人や自分のデザインに酔う人、
今までのデザインを新しく変えたがる
デザイナーも少なくないので注意しています。
依頼する側も、価格以外の点もしっかり見て、
発注できるようになりたいものです。
21_21 DESIGN SIGHT 雑貨展
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
21_21 DESIGN SIGHTで現在開催されている「雑貨展」
のレポートです。


「雑貨」は女性に特に人気があり、
雑貨店が好き、雑貨店を開業したいと話す方がいます。
彼女たちが言う「雑貨」は
食器、置物やアクセサリーなどを指します。
バケツやシャベル、かご、たわしなどではないようです。

街の雑貨店は少なくなり、
ホームセンターや100円ショップが増えました。
その過程で「雑貨」の範囲は
大きく広がったと思います。
きちっとした定義はないので、
なんでもありの展覧会という感じでした。
古今東西の美術性に優れた品物や民芸、工芸が
たくさん見られます。

デザインコンセプトがバラバラなものが
多数置いてあるわけですから
鑑賞のポイントは人それぞれになります。

私は、昔よく見かけた商品の素朴なデザインや
用の美を感じて楽しみました。
会期はあさって6月5日まで。
21_21 DESIGN SIGHTで現在開催されている「雑貨展」
のレポートです。


「雑貨」は女性に特に人気があり、
雑貨店が好き、雑貨店を開業したいと話す方がいます。
彼女たちが言う「雑貨」は
食器、置物やアクセサリーなどを指します。
バケツやシャベル、かご、たわしなどではないようです。

街の雑貨店は少なくなり、
ホームセンターや100円ショップが増えました。
その過程で「雑貨」の範囲は
大きく広がったと思います。
きちっとした定義はないので、
なんでもありの展覧会という感じでした。
古今東西の美術性に優れた品物や民芸、工芸が
たくさん見られます。

デザインコンセプトがバラバラなものが
多数置いてあるわけですから
鑑賞のポイントは人それぞれになります。

私は、昔よく見かけた商品の素朴なデザインや
用の美を感じて楽しみました。
会期はあさって6月5日まで。