横浜も昨日、梅雨明けしました。暑くなってきました。
さて、今日は書籍のご紹介です。

イノベーションと企業家精神
P.F.ドラッカー、(翻訳)上田 淳生、 ダイヤモンド社
書店に行くと、「もしドラ」がベストセラーになった
岩崎夏海さんの「もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら」
が売られていて、それをきっかけに
この本も近頃、注目されているようです。
私も同書をあらためて読み返しました。
同書はイノベーションの起こし方と
イノベーションを市場で成功させるための方法を
著者の鋭い洞察や経験などからまとめた本です。
大きく3部に分かれています。
第1部 イノベーションの方法
イノベーションの機会をどこに見出すかについて述べています。
第2部 企業家精神
イノベーションを起こす組織と企業家の役割を述べています。
第3部 企業家戦略
イノベーションを市場で成功させるための戦略を述べています。
第1部に記されている「イノベーションのための7つの機会」が
有名ですが、私は第2部の企業家精神も好きです。
少しご紹介します。
第13章の既存企業における企業家精神では、
組織の規模の大きさそのものは、イノベーションや
企業家精神の障害とはならないと主張しています。
最も企業家精神に乏しく
最もイノベーションの体質に欠けているのは、
むしろ小さな組織である、とさえ言います。
私はドキっとさせられました。
イノベーションを起こす大企業の例として、
ジョンソン&ジョンソンや3M(スリーエム)など
を挙げています。
イノベーションの障害となるのは、
官僚的な体質や煩雑な手続き、自己満足などではなく、
既存事業の課題対応に力を注いでしまうことだと言います。
既存事業に目が向くので、
新しく幼い事業にうまく注力できなくなるのです。
だからこそ、意識的な努力が必要であり、
学ぶ努力が必要であると主張し、
変化を脅威でなく機会とみなす組織をつくることや、
イノベーションの評価、組織の人事、
企業家精神にとってのタブーなどを述べています。
日本経済に成長戦略やイノベーションが
求められるのであれば、多くの人が読むべき本でしょう。
300ページ以上、濃い内容が詰まっています。
ただ、ドラッカーの本は少し難しいので、
同書のエッセンス版や
「もしイノ」から触れるのも良いと思います。