TOKYO起業塾実践コース「ビジネスプランの作り方」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

tokyoentre.jpg

TOKYO起業塾「実践コース」5日目の
平成29年6月21日(水)18:30~20:30は、
「ビジネスプランの作り方」をテーマにお話しします。

・ビジネスプランの必要性、作る際の注意
・簡易ビジネスプランを実際につくってみる

3日目、4日目と顧客ターゲットとマーケティングを
考えたところで、
5日目はビジネスモデルに落とし込みます。

どのように収入を得るかがビジネスモデルです。

一般的な物の販売のような形だけでなく、
ロイヤルティのような継続的な収入の得方や
手数料などの成果報酬型のようなものもあります。

プリンターのインクカートリッジのように
本体は安く、消耗品の利益率は高くする方法もあります。

英会話教室のようにコースで
数か月分の料金を前払いしてもらう方法もあります。

お客様との接点の持ち方によっては、
いろいろな手法が考えられるのです。

セミナー終了後にはビジネスプランの骨格ができあがります。

TOKYO起業塾実践コース「売れる仕組み作り」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

tokyoentre.jpg

8日間にわたるTOKYO起業塾「実践コース」、
4日目のご紹介です。

第4日目の平成29年6月14日(水)18:30~20:30は、
「売れる仕組み作り」がテーマです。

以下のことをお伝えします。
・ブランドづくりを意識する
・チラシの作り方
・ホームページの作り方

ブランド戦略とお客様の集め方の巧拙は
企業経営の生命線とも言えます。

お客様をつかむためには飛び込み営業もあるのですが、
チラシやホームページでお客様を集める方法もあります。

ネーミングやブランドイメージも意識しながら、
上手にお客様に自社を知ってもらう手法を学びます。

ネーミングが悪いと後になって苦労します。
よい名前をつけたいですし、
チラシやホームページのデザインも
ブランドイメージに大きく影響しますので、
ネーミングやデザインもどう考えたらよいかお話しします。

お客様がどんどん集まるようにしましょう。

お申込み締め切りは本日まで。お急ぎください!

お申し込みは東京都中小企業振興公社のwebサイトからお願いします。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/station/newtopics/20170410.html

TOKYO起業塾実践コース「顧客の明確化」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

TOKYO起業塾「実践コース」(水曜夜コース)のご紹介です。
8日間のシリーズ講座です。

私は3日目から5日目を担当します。
今日から3日続けて講座の内容をお知らせします。

tokyoentre.jpg

参加対象は、起業アイデアを有していて、
都内に住んでいる方もしくは都内で起業する想いがある方で
現在、就業中の方です。

会場 明治安田生命ビル低層棟2階 セミナー室
(東京都千代田区丸の内2-1-1)
持ち物 筆記用具
受講料 7,000円(8回通しての受講料)
定員 20名

3日目の平成29年6月7日(水)18:30~20:30は、
「顧客の明確化」をテーマにお話しします。

・どんな人をお客様にしたらよいか
・価格をどう決めたらよいか
・ライバル企業にどうやって勝つか

創業にあたって失敗の確率を下げるためには、
お客様の生の声を集める
テストマーケティングが有効です。

テストして上手くいきそうだったら、
自信を持って創業に踏み出せますし、
実績づくりにもなります。

もし改善点が見つかったら
ラッキーと考えたいぐらいです。

また、自分が持っている強みも意識しながら、
ライバルに勝つポイントを見出していきます。

マーケティングを身につけて、
ビジネスモデルをつくっていく講座です。

お申込みは東京都中小企業振興公社のwebサイトからお願いします。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/station/newtopics/20170410.html

プレミアムフライデーを家計調査と気象データで分析してみた

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今年2月24日からプレミアムフライデーが始まりました。

premiumfriday.jpg

プレミアムフライデーは、
月の最終金曜日の勤務を早めに切り上げて、
消費を促そうという官民企画です。

その効果を、総務省「家計調査」の日別支出データと
気象庁の東京の天気データから分析しました。

調査結果が下表です。
表は2回クリックして画面を切り替えると大きく表示されます。

プレミアムフライデー201702.jpg

プレミアムフライデーの2月24日は
2016年、2017年の2月の他の金曜日より、
「消費支出」と「一般外食」の金額は多く、
効果が少しあったようにも見えます。

ちなみに多くの企業が給料日としている25日は、
「こづかい(使途不明)」が多くなる傾向が見られます。
(参考までに昨年の2月25日木曜日のデータも載せました。)

2月24日は25日土曜日の前倒しで給与振込みをしている企業も
少なくないと思われ、その影響も大きそうです。

その次のプレミアムフライデー3月31日は、
月末、年度末と重なって休みにくかった状況ですし、
給料日は3月24日(金)だった企業も多いと思われるので、
消費支出への効果は小さかった可能性もあります。

3月の家計調査結果は来月に明らかになります。

2月だけでは、プレミアムフライデーの効果のある、なし、
を結論付けるにはデータが少なすぎますが、
次のプレミアムフライデー4月28日は大型連休前ですので、
中小企業は積極的にビジネスチャンスととらえましょう。

売上を伸ばせるのはチャンスに乗る企業です。

「余裕のある大企業だけ」「都会だけ」だけが休みだとしても、
その人たちの中の一部にでも
「面白い商品サービスがあったら買いたい」気持ちを
持つ人はいますから、
その人たちに喜んでもらえる商品・サービスを提供しましょう。

批判は評論家やマスコミに任せて、
商人(あきんど)の仕事に集中したいものです。

「踊る阿呆(あほう)に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損そん。」

プレミアムフライデー事務局のホームページから
ロゴマークの使用申請(無料)ができます。
https://premium-friday.com/

使用許可が下りるのに数日かかりますのでお早めに。

コストはかけなくてもよいです。コスト倒れになるかもしれません。
知恵比べの競争です。

「ジュリスト」2017年4月号特集はブランド戦略と商標

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

今日は雑誌「ジュリスト」2017年4月号のご紹介です。
特集は「ブランド戦略と商標の活用」です。

jurist201704.jpg

ジュリストは法律の専門雑誌です。
弁護士や企業の法務部などが読んでいます。

4月号の特集では以下のようなテーマの記事がありました。

・色彩や音などの新しい商標の登録状況
・商標的使用の論考
・アンブッシュマーケティングの現状と実務上の対策
・地域ブランド戦略と地域団体商標、地理的表示保護制度(GI)
・税関の水際取締制度の活用
・中国における模倣品対策の実務

私は、税関の取締制度や
中国の模倣品取締りなどの実務に関する情報を
特に関心を持って読みました。

専門誌ですので、法律の基礎的な知識が求められますが、
ご興味がある人は読んでみてはいかがでしょうか。

専門雑誌はインターネットにはない情報が
気軽に入手できるので好きです。

ブログ新デザインに!

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
横浜の桜は綺麗に咲いています。

すでにお気づきの方も多いと思いますが、
当ブログのデザインを新しくしています。

下の画像は刷新前のデザインです。
旧ブログデザイン.jpg

デザイン変更の理由は2つあります。

・当ブログが11年目に突入して気分を変えるため。

・ブログの運営元のseesaaが
新デザインシステムへの移行を進めているため。

新しいデザインシステムはHTML5対応で、
スマートフォンからの読者も意識したデザインです。

SEOも有利なソースコードになりました。

また、小さい文字を読ませるより、
見出しや最初の画像でクリックを促す傾向が強まっていて、
その傾向を意識したデザインになっています。

スマートフォンの読者が増えていますからね。

ただ、パソコンを中心に
既定設定では読みにくく感じるところもあり、
読みやすくしようとデザイン改良をしています。

8年以上、変えていなかったので、
webデザイン作業に手間取っています。

時間を見つけながら少しずつ調製します。