こんばんは。中小企業診断士の山口達也です。
ティッセン・ボルネミッサ美術館のご紹介です。
ティッセン‐ボルネミッサ美術館は、
ハインリッヒ ティッセン・ボルネミッサ男爵と
ハンス ハインリッヒ ティッセン・ボルネミッサ男爵の
親子2代のコレクションがもとになっています。
スペイン政府が作品を買い取り、
ビリャエルモサ宮殿を改装して1992年に開館しました。
プラド美術館の斜め向かいにあります。
最上階の2階(日本でいう3階)から鑑賞すると、
時代の流れに沿って楽しめます。
15世紀からの20世紀までの西洋絵画があります。
主にイタリア、オランダ、ドイツ、スペイン、
アメリカ、フランドルの絵画があります。
ビットレ カルパッチョ「若き紳士」
レンブラント「帽子と2本の鎖を身に着けた自画像」
芸術運動では、ルネサンス、バロック、
印象派、フォービズム、キュビズム、
シュルレアリスム、ポップアートなどがあります。
肖像画や風景画が多いです。
ゴッホ「オーヴェルの風景」
アンドレ ドラン「ウォータールーの橋」
ロイ・リキテンスタイン「入浴中の女」
日本語の美術館ガイドと
オーディオガイドもあります。
じっくり楽しめます。
日本語ガイドへのリンク
https://www.museothyssen.org/sites/default/files/document/2017-03/Folleto_JAPONES_ES.pdf
ちなみにガイドの表紙の絵は、ドメニコ ギルランダイオの
「ジョバンナ ジョヴァンナ・トルナブオーニの肖像」です。
息子のハンス ハインリヒ ティッセン・ボルネミッサ男爵の
妻カルメンのコレクション、
カルメン ティッセン‐ボルネミッサ コレクション
も増築して加わりました。
私の訪問時には、さらに2つの特別展が開催されていました。
ハンガリー系フランス人のアーティストの
ヴィクトル・ヴァザルリの特別展と、
クロード・モネとその師匠、ウジェーヌ・ブーダンの特別展です。
「ヴィクトル・ヴァザルリ:オプ・アートの誕生」展
https://www.museothyssen.org/en/exposiciones/victor-vasarely-birth-op-art
「モネ/ブーダン」展
https://www.museothyssen.org/en/exposiciones/monetboudin
2週前にご紹介した
Paseo del Arte(パセオ・デル・アルテ)では
特別展は見られません。
今回は時間もなかったので特別展はあきらめました。
ただ常設展だけでも2時間は鑑賞しました。
見ごたえは十分にあります。
作品数はおよそ1000点あるそうです。
プラド美術館の陰に隠れがちですが、
先週ご紹介したソフィア王妃芸術センターと、
ティッセン・ボルネミッサ美術館もとても素晴らしかったです。
両館ともお勧めします。
美術館に隣接するカフェレストランも
よい雰囲気で、美味しかったです。
ピカソの名画ゲルニカが展示されているソフィア王妃芸術センター
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
マドリッドのソフィア王妃芸術センターをご紹介します。
20世紀以降の近現代美術を収集、展示しています。
1992年に開館しました。
サバティーニ館とヌーベル館の2つの建物からなります。
上の写真はサバティーニ館です。
英語版の美術館案内です。
常設展、ピカソ、ダリ、ミロなどの作品は
サバティーニ館の2階、4階にあります。
もともと病院だった建物だったようで、
中庭からの光が差す廊下は
明るく開放感がありました。
ゲルニカのあるRoom206は撮影禁止です。
ミュージアムショップで買ったマグネットでお許しを。
本物は高さ3.49m、幅7.77mの大きな作品です。
ゲルニカの前には多くの人がいて、じっくり見ていました。
私も見入ってしまいました。反戦平和を訴える名画です。
Room206はゲルニカの展示室の他にも部屋があり、
オスカーシュレンマーの作品や
シュルレアリスムのコレクションがありました。
下の写真は企画展です。
企画展は5~6つは実施されていて現代美術を楽しめます。
広いので見ごたえがあります。
ヌーベル館はサバティーニ館と廊下がつながっています。
ヌーベル館にもCollection 3(常設展)がありました。
現代アートの展示で、作品の解説もあまりありませんが、
じっくり鑑賞して、鑑賞者が作品から何を感じるかを
考えると観念を刺激されます。
ピカソ、ダリ、ミロのあるソフィア王妃芸術センターは
考えれば考えるほど、さまざまな物の見方が感じられる美術館です。
マドリッドのソフィア王妃芸術センターをご紹介します。
20世紀以降の近現代美術を収集、展示しています。
1992年に開館しました。
サバティーニ館とヌーベル館の2つの建物からなります。
上の写真はサバティーニ館です。
英語版の美術館案内です。
常設展、ピカソ、ダリ、ミロなどの作品は
サバティーニ館の2階、4階にあります。
もともと病院だった建物だったようで、
中庭からの光が差す廊下は
明るく開放感がありました。
ゲルニカのあるRoom206は撮影禁止です。
ミュージアムショップで買ったマグネットでお許しを。
本物は高さ3.49m、幅7.77mの大きな作品です。
ゲルニカの前には多くの人がいて、じっくり見ていました。
私も見入ってしまいました。反戦平和を訴える名画です。
Room206はゲルニカの展示室の他にも部屋があり、
オスカーシュレンマーの作品や
シュルレアリスムのコレクションがありました。
下の写真は企画展です。
企画展は5~6つは実施されていて現代美術を楽しめます。
広いので見ごたえがあります。
ヌーベル館はサバティーニ館と廊下がつながっています。
ヌーベル館にもCollection 3(常設展)がありました。
現代アートの展示で、作品の解説もあまりありませんが、
じっくり鑑賞して、鑑賞者が作品から何を感じるかを
考えると観念を刺激されます。
ピカソ、ダリ、ミロのあるソフィア王妃芸術センターは
考えれば考えるほど、さまざまな物の見方が感じられる美術館です。
パセオ・デル・アルテでプラド美術館へ
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
スペイン、マドリッドのプラド美術館のレポートです。
プラド美術館は世界でも指折りの美術館です。
1819年に王立美術館として開館し、
スペイン王家のコレクションが展示されています。
12世紀から19世紀にかけてのスペインや
フランドル地方やイタリア、欧州各地の絵画が展示されています。
特にスペイン画家の巨匠、
エル・グレコ、ベラスケス、ゴヤの
3人の作品をたくさん見られます。
プラド美術館の正面にはベラスケスの像があります。
建物正面は修復中でした。
写真はゴヤ像です。
正面から左に回った入場券売場の近くにあります。
私は「Paseo del Arte」(パセオ・デル・アルテ)で入場しました。
パセオ・デル・アルテは、
プラド美術館、ティッセン・ボルネミッサ美術館、
ソフィア王妃芸術センターの3館セット入場券です。
29.6ユーロです。
3館の入場料は、プラド美術館が15ユーロ、
ティッセン・ボルネミッサ美術館は12ユーロ、
ソフィア王妃芸術センターは10ユーロなので、
7.4ユーロお得です。
チケットは1年間有効なので同じ日に行く必要はありません。
パセオ・デル・アルテの注意点は、
ティッセン・ボルネミッサ美術館では
パーマネントコレクション(常設展)だけが見られます。
企画展は見られないので注意です。
私はソフィア王妃芸術センターを
一番初めに訪問して
ソフィア王妃芸術センターで買いました。
プラド美術館はチケット売り場が
混んでいることもあるみたいなので、
ティッセン・ボルネミッサ美術館か
ソフィア王妃芸術センターで買うのもよいでしょう。
写真は平日15時のプラド美術館の入場券売場です。
入場券を買う列はありませんでした。
12時には少し人が並んでいました。
入場券のある人は、ベラスケス像のある正面から
左にぐるっと裏手にまわったところから入場します。
展示室は撮影禁止なので、
館内写真は入口からの写真だけです。
リュックサックなどの荷物はロッカーに預けます。
エル・グレコ「正三位一体」「羊飼いの礼拝」
ディエゴ・ベラスケス「ラス・メニーナス」
フランシスコ・デ・ゴヤ「マドリッド、1808年5月3日の銃殺」「着衣のマハ」「裸のマハ」
他にもデューラー、ラファエロ、ティツィアーノ、ルーベンスほか巨匠の作品がたくさんあります。
圧巻です。
有名な作品は以下のURLからご覧ください。
https://www.museodelprado.es/en/mi-prado/recorridos-recomendados
プラド美術館には日本語の美術館ガイドがあります。
表紙の絵はエル・グレコの「胸に手をあてた貴人の肖像」です。
日本語のオーディオガイドもあります(6ユーロ)。
プラド美術館は大きく、35000点の作品を収蔵し、
常設展だけでも1300作品展示されているらしいので、
すべての作品を見るのは困難です。
オーディオガイドの対象も注目の作品だけですが、
すべて聞いて鑑賞したら丸一日かかるでしょう。
素晴らしい作品ばかりなので、駆け足で見るよりも
気になった作品をじっくり鑑賞した方がよいと思います。
約800年間の西洋絵画の粋を集めており、
歴史や表現手法の幅や厚みを感じます。
ヘロニモス館がビリャヌエバ館(本館)に隣接しており、
企画展が行われていました。
ヘロモニス館の展示は小さく、
ビリャヌエバ館と一緒に無料で見られますので
時間が許せば立ち寄るとよいでしょう。
カフェとミュージアムショップもあります。
スペイン、マドリッドのプラド美術館のレポートです。
プラド美術館は世界でも指折りの美術館です。
1819年に王立美術館として開館し、
スペイン王家のコレクションが展示されています。
12世紀から19世紀にかけてのスペインや
フランドル地方やイタリア、欧州各地の絵画が展示されています。
特にスペイン画家の巨匠、
エル・グレコ、ベラスケス、ゴヤの
3人の作品をたくさん見られます。
プラド美術館の正面にはベラスケスの像があります。
建物正面は修復中でした。
写真はゴヤ像です。
正面から左に回った入場券売場の近くにあります。
私は「Paseo del Arte」(パセオ・デル・アルテ)で入場しました。
パセオ・デル・アルテは、
プラド美術館、ティッセン・ボルネミッサ美術館、
ソフィア王妃芸術センターの3館セット入場券です。
29.6ユーロです。
3館の入場料は、プラド美術館が15ユーロ、
ティッセン・ボルネミッサ美術館は12ユーロ、
ソフィア王妃芸術センターは10ユーロなので、
7.4ユーロお得です。
チケットは1年間有効なので同じ日に行く必要はありません。
パセオ・デル・アルテの注意点は、
ティッセン・ボルネミッサ美術館では
パーマネントコレクション(常設展)だけが見られます。
企画展は見られないので注意です。
私はソフィア王妃芸術センターを
一番初めに訪問して
ソフィア王妃芸術センターで買いました。
プラド美術館はチケット売り場が
混んでいることもあるみたいなので、
ティッセン・ボルネミッサ美術館か
ソフィア王妃芸術センターで買うのもよいでしょう。
写真は平日15時のプラド美術館の入場券売場です。
入場券を買う列はありませんでした。
12時には少し人が並んでいました。
入場券のある人は、ベラスケス像のある正面から
左にぐるっと裏手にまわったところから入場します。
展示室は撮影禁止なので、
館内写真は入口からの写真だけです。
リュックサックなどの荷物はロッカーに預けます。
エル・グレコ「正三位一体」「羊飼いの礼拝」
ディエゴ・ベラスケス「ラス・メニーナス」
フランシスコ・デ・ゴヤ「マドリッド、1808年5月3日の銃殺」「着衣のマハ」「裸のマハ」
他にもデューラー、ラファエロ、ティツィアーノ、ルーベンスほか巨匠の作品がたくさんあります。
圧巻です。
有名な作品は以下のURLからご覧ください。
https://www.museodelprado.es/en/mi-prado/recorridos-recomendados
プラド美術館には日本語の美術館ガイドがあります。
表紙の絵はエル・グレコの「胸に手をあてた貴人の肖像」です。
日本語のオーディオガイドもあります(6ユーロ)。
プラド美術館は大きく、35000点の作品を収蔵し、
常設展だけでも1300作品展示されているらしいので、
すべての作品を見るのは困難です。
オーディオガイドの対象も注目の作品だけですが、
すべて聞いて鑑賞したら丸一日かかるでしょう。
素晴らしい作品ばかりなので、駆け足で見るよりも
気になった作品をじっくり鑑賞した方がよいと思います。
約800年間の西洋絵画の粋を集めており、
歴史や表現手法の幅や厚みを感じます。
ヘロニモス館がビリャヌエバ館(本館)に隣接しており、
企画展が行われていました。
ヘロモニス館の展示は小さく、
ビリャヌエバ館と一緒に無料で見られますので
時間が許せば立ち寄るとよいでしょう。
カフェとミュージアムショップもあります。
グッゲンハイム・ビルバオ美術館の展示
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
グッゲンハイム・ビルバオ美術館の展示作品を見ましょう。
夜のグッゲンハイム・ビルバオ美術館も美しいです。
夜20時まで開館しています。
展示は20世紀後半以降の現代芸術です。
世界の芸術家の作品が並びます。屋外から見ます。
美術館の左にある赤い橋脚・アーチは
ダニエル・ビュランの「Arcos rojos」です。これも作品です。
2007年に美術館開館10周年で作られたそうです。
上の写真は、ルイーズ・ブルジョワの「Maman」(ママン)です。
六本木ヒルズにもある作品です。
蚊を捕まえる蜘蛛に母を重ね合わせているようです。
右の花の犬は、ジェフ・クーンズの「Puppy」(パピー)です。
パンジーが彩り、季節によって見え方が変化します。
同じくジェフ・クーンズの「Tulips」(チューリップ)
アニッシュ・カプーアの「TALL TREE & THE EYE」
館内展示を見ましょう。
平日の11時前、入場券の購入に列ができています。
入場料は13ユーロです。
オーディオガイドを無料で渡してくれます。
日本語がないので英語を受け取りました。
観光客は外国人が多く、世界から集まっています。
グッゲンハイム・ビルバオ美術館では、
日本人を夫婦2人しか見ませんでした。
この美術館で一番有名な作品は
リチャード・セラの「The Matter of Time」です。
大きさは約100メートルあるらしく、高さも4メートルあります。
巨大な鉄の彫刻の中を歩くと、
他には味わえない独特の感覚がありました。
ビルバオは鉄の街ですから、ふさわしい作品ですね。
この作品のためにこの展示室が用意されたらしいです。
まるでペトラ遺跡の渓谷のような、
両側に迫る崖の間を歩くような感じです。
鉄ですが建築物の中を歩く感じではなく、
どこかにわずかに温かみを感じました。
展示室の入口には、撮影禁止、作品に触らない、
作品に近づきすぎない、という注意事項がありました。
中で写真や動画を撮りたいし、彫刻も触りたいですが、
彫刻の中は狭いところもあってぶつかったり、渋滞しそうですし、
鉄が錆びそうですから仕方ないですね。
1階の他の常設展示を紹介します。
ジェニー・ホルツァーの「Installation for Bilbao」
オノ・ヨーコの「Wish Tree for Bilbao」(ウィッシュツリー)
2階と3階で展示されていた企画展は撮影禁止でした。
私の訪問時には
「Art and China after 1989 Theater of the World」
と「Chagall」が行われていました。
天安門事件以降の中国の芸術と、シャガールの展示です。
3階の常設展示らしき部屋には、
マーク・ロスコやアンディ・ウォーホルがありました。
バスク地方の作品もしっかり展示されています。
これらの作品も撮影禁止でした。
ミュージアムショップもあります。
スミスキーが売っていました。
バスク地方は美食で有名です。
グッゲンハイム・ビルバオ美術館はレストランも充実しています。
ミシュランで星を獲得している高級レストラン「Nerua」(ネルア)と、
ビストロ「Bistro Guggenheim Bilbao」があります。
昼食をビストロで思ったのですが予約で満席でした。
ビストロもきちんとしたレストランで良い雰囲気でした。写真右です。
写真左のバルは気軽に食べられます。こちらも昼は並んでいました。
半日でも楽しめますが、1日じっくり楽しめる美術館です。
ビルバオはマドリッドから特急列車で5時間、
バルセロナからは6時間半かかります。
飛行機でもそれぞれ約1時間かかります。遠いです。
夜はバル巡りしながら宿泊して、
ゆったり滞在しながら現代芸術を楽しむところです。
グッゲンハイム・ビルバオ美術館の展示作品を見ましょう。
夜のグッゲンハイム・ビルバオ美術館も美しいです。
夜20時まで開館しています。
展示は20世紀後半以降の現代芸術です。
世界の芸術家の作品が並びます。屋外から見ます。
美術館の左にある赤い橋脚・アーチは
ダニエル・ビュランの「Arcos rojos」です。これも作品です。
2007年に美術館開館10周年で作られたそうです。
上の写真は、ルイーズ・ブルジョワの「Maman」(ママン)です。
六本木ヒルズにもある作品です。
蚊を捕まえる蜘蛛に母を重ね合わせているようです。
右の花の犬は、ジェフ・クーンズの「Puppy」(パピー)です。
パンジーが彩り、季節によって見え方が変化します。
同じくジェフ・クーンズの「Tulips」(チューリップ)
アニッシュ・カプーアの「TALL TREE & THE EYE」
館内展示を見ましょう。
平日の11時前、入場券の購入に列ができています。
入場料は13ユーロです。
オーディオガイドを無料で渡してくれます。
日本語がないので英語を受け取りました。
観光客は外国人が多く、世界から集まっています。
グッゲンハイム・ビルバオ美術館では、
日本人を夫婦2人しか見ませんでした。
この美術館で一番有名な作品は
リチャード・セラの「The Matter of Time」です。
大きさは約100メートルあるらしく、高さも4メートルあります。
巨大な鉄の彫刻の中を歩くと、
他には味わえない独特の感覚がありました。
ビルバオは鉄の街ですから、ふさわしい作品ですね。
この作品のためにこの展示室が用意されたらしいです。
まるでペトラ遺跡の渓谷のような、
両側に迫る崖の間を歩くような感じです。
鉄ですが建築物の中を歩く感じではなく、
どこかにわずかに温かみを感じました。
展示室の入口には、撮影禁止、作品に触らない、
作品に近づきすぎない、という注意事項がありました。
中で写真や動画を撮りたいし、彫刻も触りたいですが、
彫刻の中は狭いところもあってぶつかったり、渋滞しそうですし、
鉄が錆びそうですから仕方ないですね。
1階の他の常設展示を紹介します。
ジェニー・ホルツァーの「Installation for Bilbao」
オノ・ヨーコの「Wish Tree for Bilbao」(ウィッシュツリー)
2階と3階で展示されていた企画展は撮影禁止でした。
私の訪問時には
「Art and China after 1989 Theater of the World」
と「Chagall」が行われていました。
天安門事件以降の中国の芸術と、シャガールの展示です。
3階の常設展示らしき部屋には、
マーク・ロスコやアンディ・ウォーホルがありました。
バスク地方の作品もしっかり展示されています。
これらの作品も撮影禁止でした。
ミュージアムショップもあります。
スミスキーが売っていました。
バスク地方は美食で有名です。
グッゲンハイム・ビルバオ美術館はレストランも充実しています。
ミシュランで星を獲得している高級レストラン「Nerua」(ネルア)と、
ビストロ「Bistro Guggenheim Bilbao」があります。
昼食をビストロで思ったのですが予約で満席でした。
ビストロもきちんとしたレストランで良い雰囲気でした。写真右です。
写真左のバルは気軽に食べられます。こちらも昼は並んでいました。
半日でも楽しめますが、1日じっくり楽しめる美術館です。
ビルバオはマドリッドから特急列車で5時間、
バルセロナからは6時間半かかります。
飛行機でもそれぞれ約1時間かかります。遠いです。
夜はバル巡りしながら宿泊して、
ゆったり滞在しながら現代芸術を楽しむところです。
グッゲンハイム・ビルバオ美術館は川岸の豊かな建築
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
この夏にスペインを訪問しました。
スペインのデザイン・アートをレポートします。
今日はグッゲンハイム・ビルバオ美術館のレポートです。
グッゲンハイム・ビルバオ美術館は
スペインの北部、バスク地方の都市ビルバオにあります。
ビルバオは港湾・工業都市として発展しましたが、
1980年代に衰退してしまいました。
都市の再生計画プロジェクトの一環で
グッゲンハイム美術館を誘致し、
フランク・ゲーリーの建築で1997年に開館しました。
チタンで帆船のような複雑な曲面をもつ建築です。
いまはこの美術館目当てに世界から観光客が集まり、
年間100万人が訪れるそうです。
都市の再生モデルとして世界に知られています。
グッゲンハイム・ビルバオ美術館は、
展示作品もよいのですが、
この建築デザインそのものが最大の見どころでしょう。
建物内部3階から撮影した天井です。
吹き抜けの高さは50mあるそうです。
真ん中の作品、Joana Vasconcelosの「Egeria」に目がいきますが、
外から建物内に差す光や、建物の形状、
ガラスから透けて見える壁やエレベーターや空は変化に富み
まるで回遊式の庭園のように歩くと風景が変わり、
美術館内を歩く楽しみがあります。
この建築に合わせて芸術作品や、
触発された作品も多く生まれたと思います。
建物の形と大きさの迫力、
うねる曲面が反射する豊かな光は
川岸の立地を生かしています。
ビルバオは曇りや雨が多いです。
晴れた日に行けたら幸運ですね。
次週は展示作品などをご紹介します。
この夏にスペインを訪問しました。
スペインのデザイン・アートをレポートします。
今日はグッゲンハイム・ビルバオ美術館のレポートです。
グッゲンハイム・ビルバオ美術館は
スペインの北部、バスク地方の都市ビルバオにあります。
ビルバオは港湾・工業都市として発展しましたが、
1980年代に衰退してしまいました。
都市の再生計画プロジェクトの一環で
グッゲンハイム美術館を誘致し、
フランク・ゲーリーの建築で1997年に開館しました。
チタンで帆船のような複雑な曲面をもつ建築です。
いまはこの美術館目当てに世界から観光客が集まり、
年間100万人が訪れるそうです。
都市の再生モデルとして世界に知られています。
グッゲンハイム・ビルバオ美術館は、
展示作品もよいのですが、
この建築デザインそのものが最大の見どころでしょう。
建物内部3階から撮影した天井です。
吹き抜けの高さは50mあるそうです。
真ん中の作品、Joana Vasconcelosの「Egeria」に目がいきますが、
外から建物内に差す光や、建物の形状、
ガラスから透けて見える壁やエレベーターや空は変化に富み
まるで回遊式の庭園のように歩くと風景が変わり、
美術館内を歩く楽しみがあります。
この建築に合わせて芸術作品や、
触発された作品も多く生まれたと思います。
建物の形と大きさの迫力、
うねる曲面が反射する豊かな光は
川岸の立地を生かしています。
ビルバオは曇りや雨が多いです。
晴れた日に行けたら幸運ですね。
次週は展示作品などをご紹介します。