GOOD DESIGN EXHIBITION 2018(1)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2018
(グッドデザイン賞受賞展)に行きました。

10月31日から11月4日の間、
東京ミッドタウンにて開催されました。
私が注目したデザインをご紹介します。

今年のグッドデザイン大賞は
「おてらおやつクラブ」です。

NPOおてらおやつクラブの活動です。

GDE201801.jpg

「おてらおやつクラブ」は、
お寺にお供えされる「おそなえ」を、
仏さまからの「おさがり」として頂戴し、
子どもをサポートする支援団体の協力の下、
経済的に困難な状況にあるご家庭へ
「おすそわけ」する活動です。

活動趣旨に賛同する全国のお寺と、
子どもやひとり親家庭などを支援する各地域の団体をつなげ、
お菓子や果物、食品や日用品をお届けしています。

980の寺院がこの活動に参加しています。
お寺の存在価値や仏教の利他精神につながる活動だと思います。
寺院と支援と必要とする人を結びつける活動は素晴らしいです。

越後妻有アートトリエンナーレ
グッドデザイン金賞を受賞しました。

GDE201802.jpg

越後妻有(えちごつまり)で2000年から
開催される3年に1回の芸術祭です。

地域に内在する価値をアートを媒介に掘り起こし、
その魅力を高め、
世界に発信することで、
地域再生の道筋を築くことを目的としています。

3年に1回だけでなく、恒久展示作品や
通年の取り組みも通じて、
地域の魅力を発信しています。

今年のトリエンナーレには58万人の人が来たそうです。
私も昔からずっと行きたいと思っています。
3年後、仕事と調整して行こうと思います。

次は、グッドデザイン・ベスト100に入った
三井化学のTouchFocus(タッチフォーカス)です。

GDE201803.jpg
GDE201804.jpg

遠近両用メガネですが、
メガネのテンプル(つる)のスイッチを押すと、
遠近の切り替えができ、近くが見やすくなります。

既存の遠近両用メガネにある
「階段や運転時の距離感がつかみづらい」不満を解決し、
広い視野で、遠くや近くが見やすくなります。

これは便利そうです。私も近くお世話になるかも。

続いてキヤノンのスピードライト470EX-AIです。
GDE201805.jpg

被写体に影を作らないように柔らかく光を当てる、
バウンスライティングを自動でできる外部ストロボです。

GDE201806.jpg

フルオート機能では、被写体と天井との距離を
それぞれ測って、AIが適切な角度で発行します。

セミオート機能は、自分で設定したバウンス角を
ストロボが記憶して、カメラを縦に傾けても
設定した角度に自動で調整されます。

使い勝手がよく重宝しそうです。

本日最後にご紹介するのは、
Joseph Joseph(ジョセフジョセフ)のクラッシュボックスです。

GDE201807.jpg

ゴミを上から押し潰して3分の1にまで体積を圧縮できるごみ箱です。

GDE201808.jpg
GDE201809.jpg

実際にハンドルを押し込んでみましたが、
単に手で押すよりも衛生的で、力も加えやすそうです。

まだご紹介したいデザインはあります。続きは来週に。