アルヴァ・アアルト もうひとつの自然

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
イチロー選手が引退しました。来週には新元号が発表されます。
ひとつの時代が終わって、新しい時代が幕を開けます。

東京ステーションギャラリーで4月14日まで
「アルヴァ・アアルト もうひとつの自然」が開催されています。

ヴィトラ・デザイン・ミュージアムと
アルヴァ・アアルト美術館が企画した美術展で、
ドイツ、スペイン、デンマーク、フィンランド、
フランスと巡回されて日本にやってきました。

アルヴァアアルト展01.jpg

私は昨年秋に葉山の神奈川県立近代美術館で見ました。
写真は神奈川県立近代美術館での展覧会の様子です。
4月27日からは青森県立美術館に巡回します。

アルヴァアアルト展02.jpg

アルヴァ・アアルトはフィンランドの建築家、デザイナーです。

展覧会では、アルヴァ・アアルトが設立した
家具メーカーのaltek(アルテック)と
アアルトのデザインが今も人気商品である
ガラスメーカーのiittala(イッタラ)が
スポンサー協力しています。

アルヴァアアルト展03.jpg

スケッチ、図面、照明器具や家具、ガラス製品、
建築の写真や模型など多くの展示があります。

展示は撮影できなかったのですが、
神奈川県立近代美術館葉山館では「アアルトルーム」があり、
スツールやアームチェアに座ったり、テーブルに触ったりできました。
写真も自由に撮れました。

アルヴァアアルト展04.jpg
アルヴァアアルト展06.jpg
アルヴァアアルト展08.jpg

自然からインスピレーションを受けた造形と、
素材に木を使った温かみのあるデザインです。

アルヴァアアルト展05.jpg
アルヴァアアルト展07.jpg

曲線の美しさや、職人の技術を重視していて、
アーツ・アンド・クラフツ運動の考えに近いとも
私は思っています。

花瓶「サヴォイ・ベース」が
80年たった今も愛されているのは、
自然を感じる曲線と、ガラス工芸の美しさが
人にやすらぎや触発を与えるからではないでしょうか。

アルヴァアアルト展09.jpg

もちろん機能性や合理性、量産も考えています。

自然を見つめ、人の暮らしや気持ちを見つめて、
モダニズムデザインを昇華させたと言えるかもしれません。

ペンダント・ランプ A331ビーハイヴ(ハチの巣)
アルヴァアアルト展10.jpg

デザインの魅力が一杯詰まっています。
大好きです。

展覧会については下の2つのwebサイトも参考にしてください。
Artek JAPAN巡回展「アルヴァ・アアルト-もうひとつの自然」
Casa BRUTUS「知られざるアルヴァ・アアルトに迫る展覧会。」

QRコード決済をキラキラ橘商店街で体験しよう

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
先週の記事、キャッシュレス5%還元への対応策の
反響は大きかったです。

今日はQRコード決済を使える店が多くある
墨田区のキラキラ橘商店街をご紹介します。

キラキラ橘01商店街.jpg

キラキラ橘商店街では、3月31日まで
すみだキャッシュレス実証実験プロジェクトとして
PayPayを導入しています。
(実証実験に参加していない店も一部あります)

中小企業経営者はQRコード決済を試しましょう、
と先週書きましたが、
QRコード決済ができる店はまだ多くありません。

QRコード決済には2つのタイプがあります。

店員が客のスマートフォンの画面の
バーコード(QRコード)を読み取る方法(店読み取り型)と、
客が店のQRコードを読み取る方法(客読み取り型)です。

客読み取り型の店は特に少ないです。

しかし、ニュースで見かける
中国でアリペイやウィーチャットペイを使う客が
店に貼ってあるQRコードを読み込むタイプは
客読み取り型です。

キラキラ橘03商店街.jpg

キラキラ橘商店街では
客読み取り型のQRコード決済が体験できます。

私は茶の小売店、ベーカリー、たこ焼き店の3店で
PayPayを使って買い物しました。

3店とも会計で「PayPayでお願いします」と言うと、
慣れた様子でスムーズに会計できました。

キラキラ橘04商店街.jpg

美味しくて安くて、店員さんとの会話も楽しく、
商店街での買い物を楽しめました。

QRコードが使える一番身近な店は大手コンビニですが、
大手コンビニは客読み取り型ではなく店読み取り型です。

店読み取り型では、
客はスマートフォンにバーコードを
表示させるだけなので楽です。

しかし、店にはバーコードを読み取る
バーコードリーダーが必要で、
レジと連動させていることが多いです。

レジの買い替えや改修に
尻込みする中小企業も多いと思われます。

客読み取り型はレジの近くに
QRコードを出しておくだけで
レジの買い替えは不要です。

キラキラ橘02商店街.jpg

小規模な店舗では客読み取り型が主流になるでしょう。

ただ、客読み取り型では
客は店のQRコードをスマートフォンで読み取って、
決済金額を入力して、店員に見せて確認してもらってから、
支払いボタンを押します。

操作が少しわずらわしいです。

また、店としては、お客様のスマートフォンに表示される
店名と決済金額をきちんと確認しないと、
会計を誤ってしまいます。

客読み取り型の決済で、
客として自分がスマートフォンがスムーズに操作できるか、
店も落ち着いて会計ができるか、
確かめてたくてキラキラ橘商店街に行きました。

戸惑うことなく買い物できて楽しい体験になりました。

自社の店舗で客読み取り型を考えているのであれば、
キラキラ橘商店街にぜひ行ってみてください。

キャッシュレス5%還元への中小企業の対応策4つ

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
平成31年度政府予算案が衆議院を通過しました。

政府予算案には
「キャッシュレス・消費者還元事業」があります。
https://cashless.go.jp/

キャッシュレス・消費者還元事業の予算案の説明資料
http://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2019/pr/ip/shosa_08.pdf

今年10月の消費税率引上げから来年6月まで、
キャッシュレスで買い物をすると
中小の個別の小売店などでは代金の5%、
フランチャイズチェーン加盟店は2%分が
ポイント還元されます。

qrcodeapp02.jpg

中小企業にも補助があり、
キャッシュレス決済端末の導入費用が補助されます。

キャッシュレス支援と軽減税率対策補助金の整理
http://www.meti.go.jp/press/2018/02/20190208006/20190208006-5.pdf

中小企業が決済事業者に支払う
加盟店決済手数料も3分の1が
消費税引き上げ後の9か月間補助されます。

キャッシュレスとは、
クレジットカード、電子マネー、QRコード
などが該当します。

ポイントが欲しい消費者も多いので、
キャッシュレス対応を考えたいところですが、
売上のたびに加盟店決済手数料が発生しますので、
導入の是非は悩ましいです。

しかし、店への入金までの時間も気になりますし、
会計にかかる時間も考えたいです。

入金手数料やキャッシュレス端末の通信料も
考える必要があります。

キャッシュレスの特長は一言でいうと次の通りです。
クレジットカードは高額決済に向く
電子マネーは少額でスピーディーな会計に向く
QRコード決済は決済手数料や決済端末が安い

中小企業からの相談が増えていますが、
相談の回答として、現時点では
大きく次の4パターンを提案しています。

【対応策1】クレジットカード、電子マネーを導入する
お勧めする店
・これから現金を持ち歩かない社会が進むと考えている
・決済端末の導入費用を政府が補助するチャンスを生かしたい
・お客様に外国人がいる
具体的には下の事業者のサービスを申し込みます。
Airペイ
https://airregi.jp/payment/
SBペイメントサービス
https://www.sbpayment.jp/service/device/
楽天ペイ
https://smartpay.rakuten.co.jp/?l-id=header_nav_top
コイニー
https://coiney.com/

デメリットは、決済手数料や決済端末のレンタル費用などがかかることです。

【対応策2】電子マネーだけ導入する
お勧めする店
・会計のスピードを重視している
・高額商品は扱っていない

クレジットカードのサインや、
QRコード決済のスマートフォンの操作には時間がかかります。
現金より早くなりません。

レジの混雑や働き方改革に留意するなら、
電子マネーだけ導入します。

具体的には下の事業者のサービスを申し込みます。
ヤマトフィナンシャルのマルチ電子マネーサービス
https://www.nekonet.co.jp/lp/em/
PKBソリューションのKAZAPi(かざっぴ)
https://www.pkbsolution.co.jp/kazapi/

デメリットは、電子マネーは前払い入金(プリペイド)型が多いこと、
鉄道やバスの利用が多くない地域では保有率がやや低いこと、
決済手数料や決済端末のレンタル費用などがかかること、です。

【対応策3】PayPayとLINE payだけやる
お勧めする店
・政府の5%還元に乗りたいけど、決済手数料は払いたくない

PayPayは2021年9月まで、
LINE payは2021年7月まで、
加盟店決済手数料を無料としています。
政府の5%還元は2020年6月までです。

QRコードをレジ前に掲示するだけで、
レジと連動させなくても運用可能なので、
店の金銭的な負担はありません。

上の期間が終わって手数料がかかるなら
QRコード決済を取り止めるのも選択肢でしょう。

PayPay
https://paypay.ne.jp/
LINE pay
https://line.me/ja/pay

デメリットは、スマートフォン保有者に利用が限られること、
お客様がQRコードを読み取る場合は、
店が確認しないと決済を間違えやすいこと、です。

【対応策4】なにもしない
お勧めする店
・安さをウリに現金商売に徹する
・少額決済ばかりである
・スマートフォンや電子マネーを持っていないお客様が多い

キャッシュレスでレジ締めの時間が短くなる
とよく言われますが、
現金の取り扱いを止めなければ、短くなる効果は限られます。

また、キャッシュレスでお客様が増えるのは
高額商品や衝動買いする商品の販売、外国人への販売、
小遣い日前の会社員が電子マネーで少額の買い物をする場合、
といったケースが多いです。

これらに当てはまらないと、
決済手数料に見合う売上増加にならないことも
おおいに考えられます。

デメリットは、政府の5%還元時に
お客様が競合店に取られるリスクがあることです。

qrcodeapp01.jpg

ここまで4つの対応策をご紹介しましたが、
対応策1と3、対応策2と3の組み合わせもあります。

また、お店が持っているレジによっても提案は変わります。

レジと決済端末を連動させれば金額は正確になり、
スピードもあがります。

レジの買い換えに軽減税率対策補助金がでますので、あわせて検討したいです。

現時点ではこのような状況ですが、
これからキャッシュレス還元が始まる10月までに
決済事業者や端末を扱う企業から
さまざまなサービスやキャンペーンが発表されて、
状況も変わると思います。

半年前ではPayPayはサービスを開始していなかったのに、
今ではQRコード決済で一番有名になっているくらいです。
激動の半年になるでしょう。

夏までに決めれば間に合いますので、
中小企業の社長は、今から消費者として
QRコード決済や電子マネー決済を
いろいろ試しましょう。

QRコード決済について
J-Net21のサイトは参考になりますのでご覧ください。

J-Net21:スマートフォンの「QRコード決済」サービス
http://j-net21.smrj.go.jp/establish/columninterview/interview/ittool/19011001.html

中小企業が業務効率化できるITソフトウェアの例

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日のブログのテーマはITを使った生産性向上です。

金曜日に昭島市商工会で
知らなきゃ損!安い!簡単! 成果の出るITツールはこれだ
を講演します。

現在、人手不足で悩んでいる中小企業が多いです。

また、来月から働き方改革関連法が施行します。
有給休暇の5日間の取得(消化)の義務付けや
中小企業では来年4月から残業時間の上限が設けられます。
https://www.mhlw.go.jp/hatarakikata/

労働時間をどう短縮するか、真剣に考えるときです。

業務を見直して仕事を削減することが一番ですが、
ITによる業務効率の向上も考えましょう。

中小企業基盤整備機構の「生産性向上」特設サイト
https://seisansei.smrj.go.jp

IT活用は新たなビジネスをもたらすものでもありますが、
仕事を早く終わらせる効率化からまずは取り組みましょう。

入力、印刷、送付、移動の手間が省けないか?
探す時間やファイリングする時間が削減できないか?
という視点でIT導入を検討しましょう。

例えば、Evernoteで記録して検索する。
Zoomで打ち合わせして移動の時間と費用を減らす。
LINE WORKSでLINEと掲示板による情報共有をする。
クラウドサインで契約書を電子化して収入印紙をなくす。
Airリザーブでネット予約システムを導入する。

これらのソフトは無料でも使えます。

下の画像はLINE WORKSです。
企業向けのLINEです。
無料のグループウエアとして使えます。
lineworks01.jpg
lineworks02.jpg

また、費用が少しかかりますが、
次のようなこともできます。

労務管理ソフトのSmartHRや
オフィスステーションを使って、
社会保険や年末調整の業務を手早く終える。
ハローワークや年金事務所へ行かずに電子申請する。

弥生、MFクラウド、freeeで経理、給与計算を行う。

Microsoft Office365や
Googleスプレッドシートで
複数人で同時に編集して仕事を早く進める。

これらのサービスの費用は
月額数千円程度からがほとんどです。

クラウドで月額課金のサービス提供が
多くなってきたので、
とりあえず試してみる、ダメなら元に戻す、
が気軽にできるようになりました。

まとまった資金を投じて
システムを導入するかどうか、
迷う必要がなくなっています。

本格的に情報システムを導入して、
80万円以上かかる場合でも
IT導入補助金で半額補助が受けられます。
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2018/181221yosan10.pdf

IT導入で業績改善を考えましょう。
posted by ブランド経営コンサルタント at 08:49Comment(0)経営全般