瀬戸内国際芸術祭2019(1)高松、宇野編

こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。
瀬戸内国際芸術祭に行ってきました。

setogei110.jpg

瀬戸内国際芸術祭は、瀬戸内の美しい自然と
そこに住む人の生活、文化、歴史をもとにした
芸術作品を展示しています。

3年に1回の開催で海外の芸術家の参加もあります。

「海の復権」をテーマに
春、夏、秋の3会期があります。

春会期:4月26日から5月26日まで
夏会期:7月19日から8月25日まで
秋会期:9月28日から11月4日まで

香川県と岡山県の直島、豊島、女木島、
男木島、小豆島、大島、犬島、沙弥島、本島、
高見島、粟島、伊吹島の12の島に加えて、
高松や宇野でも展示されています。

私は女木島と豊島に行きましたが、
その玄関口となる、高松港や宇野港周辺の
作品から紹介します。

高松港には2本のカラフルな柱があります。
柱の一部が鏡で港の風景が映り、作品が変化します。

setogei111.jpg

港のウェルカムボードも作品です。

setogei112.jpg

港から10分くらい歩いたところにある
北浜alleyでは「北浜の小さな香川ギャラリー」として、
香川をテーマにした作品を展示しています。

setogei113.jpg

かつて倉庫街だった施設で、
今は小売店や飲食店などになっています。

キッシュと焼き菓子の専門店「206 TSU MA MU」の
2階では香川漆芸やうどん湯切りロボットの展示がありました。

setogei117.jpg

くじに当たると、ロボットが湯切りしたうどんを食べられます。

setogei116.jpg

広場には丸亀うちわの骨をつかった作品などがありました。

setogei114.jpg
setogei115.jpg

岡山県の宇野港周辺では、
宇野港周辺のゴミや不要品でつくった
チヌ(クロダイ)の作品など、屋外の常設作品を見ました。

setogei118.jpg

放置自転車に鉄くずを溶接し、
おしゃれなレンタル自転車に再生させた
作品がありました。

setogei119.jpg
setogei120.jpg

ゴミの問題は考えたいですね。
豊島にかつて捨てられた産業廃棄物も大きな問題です。

女木島、豊島は次回以降に。
posted by ブランド経営コンサルタント at 12:59Comment(0)芸術・美術

講演「キャッシュレス決済導入のポイント&レジ補助金」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
横浜中法人会 関内・馬車道支部での講演のご案内です。

税務研修会の第2部で
「キャッシュレス決済導入のポイント&レジ補助金」
と題してお話します。

cashless122.jpg

たくさんの種類があるキャッシュレス決済について、
どれを選んだらよいか、
中小企業の実例や
生の相談事例に合わせて講演します。

キャッシュレス導入のポイントがわかります。

10月からの政府の5%還元
「キャッシュレス・消費者還元事業」の解説と
参加の仕方についてもお話しします。

後半は軽減税率対策補助金(レジ補助金)の講演です。
代理申請もできる補助金ですが、
レジを買った中小企業が自分で申請する場合の
申請のポイントもお話しします。

日時:令和元年8月23日(金)15:00~17:00
場所:横浜中法人会税経研修センター
主催:横浜中法人会 関内・馬車道支部
定員:50名

国立西洋美術館開館60周年記念「松方コレクション展」

こんばんは。中小企業診断士の山口達也です。
お盆休みはいかがお過ごしでしょうか。

matsukatac02.jpg

夏休みに涼しい美術館はいかがですか。

先日、国立西洋美術館の「松方コレクション展」に
行ってきました。

matsukatac01.jpg

開館60周年記念にふさわしい展覧会です。

松方幸次郎は、
神戸の川崎造船所(川崎重工業)の
社長を務めていました。

美術館を作って日本人に美術を見せたいと、
ロンドンやパリで大量の美術品を買い集めます。

ブラングィン、モネ、ゴッホ、ゴーギャン、
ロダンなど近代の作品を中心に、
中世の作品まで3000点以上買っています。

昭和金融恐慌や第二次世界大戦によって、
コレクションの一部は売却され、
フランスに接収もされました。

国立西洋美術館は、
フランスから寄贈返還された作品を
展示するために建設されました。

国立西洋美術館の収蔵品と
売却されて各地にある作品や、
返還されずにフランスに留め置かれた作品も展示しています。

目玉はゴッホ「アルルの寝室」でしょうか。
普段はパリのオルセー美術館にあります。

アルルの寝室.jpg

また、モネ「睡蓮、柳の反映」を
デジタル復元した画像も見られます。
復元画像は撮影可でした。

suiren001.jpg

来場者も多く混雑しています。
日本の文化に松方は大きく貢献しました。
企業経営者がここまで社会貢献できるとかっこいいですね。

物の見え方、表現の仕方を感じる休日になります。
posted by ブランド経営コンサルタント at 22:24Comment(0)芸術・美術

暑い夏をガスパチョで乗り切る!

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
スペインの冷製スープ「ガスパチョ」(Gazpacho)を紹介します。

gazpacho11.jpg

スペイン南部のアンダルシア地方の料理です。
https://www.spain.info/ja/que-quieres/gastronomia/recetas/gazpacho.html

トマトやニンニク、ピーマン、玉ねぎ
きゅうりなどの野菜をすりつぶして、
酢とオリーブオイルを混ぜたスープです。

gazpacho12.jpg

栄養たっぷりで夏バテ防止にぴったりです。

スペインのレストランでも、
メニューにない店は少なくありませんが、
メニューにあれば欠かさず注文しました。

店ごとに味は違いましたが、どれも美味しかったです。
小さいパンやクルトンを入れて食べることもあります。

gazpacho13.jpg

とても気に入って、家でもいただいています。
ペットボトルや紙容器で販売されています。

gazpacho14.jpg

こうした世界や日本各地の伝統料理は、
その地方の風土や文化が表れています。

健康メニューなら、どんどん取り入れると
飲食店では盛り上がりますし、店の格も上がります。