優れた社長は経営理念やコミュニケーションを重視する

こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。
今日は自らの学びについてです。

経営コンサルタントは学びが極めて重要な仕事です。
お客様へ時代に合った提案・助言をするために必須です。

その学びのひとつに研修の受講があります。

先日、神奈川県中小企業診断協会の
理論政策更新研修を受けました。
とてもよい学びになりました。

20200829riron1.jpg

中小企業診断士の資格は5年ごとの更新ですが、
更新にはコンサルティングの実務だけでなく、
研修の受講などの要件もあります。

3人の社長が講師として講演されたのですが、
そのうちお二方は経営理念やビジョン、
コミュニケーションを大切にしていると話されました。

経営が苦しい時も乗り越えて、
会社を伸ばしている社長の言葉には力があります。

私もブランディングでは経営理念をとても重視します。
それが間違っていないと言ってくださったように思います。

世の中の社長には、経営理念をとても重視する方と
それほど気に留めない方がいますが、
会社のブランディングを進めたいなら、
本気で経営理念と向き合っていただきたいです。

経営戦略やブランド戦略、
どうデザインするかも大切ですが、
会社のみんなでブランドをつくれる企業は強いです。

優れた社長から経営理念や
コミュニケーションの重要性をあらためて感じました。

講師のうち、経営理念やコミュニケーションについて
お話しされなかったもう一人の社長も
与えられた講演の主題が異なっていたからで、
決して経営理念やコミュニケーションを
軽く見ているわけではないと思います。

全員でよい仕事をする会社にするため、
これからも経営理念やコミュニケーションを
大切にする経営を助言してまいります。

チラシ・パンフレット等販促ツール作成の無料相談が再開

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

浜松町にある東京商工会議所のビジネスサポートデスク東京南で
無料の窓口相談が9月29日より再開します。

saikai202009.jpg

新型コロナウイルス感染症拡大のため、
半年あまり窓口が休みになっておりました。

チラシ・パンフレットなどの販売促進物や
マーケティング全般のご相談をお受けします。

千代田区、中央区、港区、品川区、目黒区、大田区の
中小企業が対象となります。お待ちしております。

相談には事前予約が必要です。詳しくは下のURLをご覧ください。
https://www.tokyo-cci.or.jp/soudan/bsd/south/
posted by ブランド経営コンサルタント at 08:58Comment(0)お知らせ

講演「経営サクセスセミナー 新規顧客をGoogleマイビジネスで集める方法」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
武蔵野商工会議所での講演のご案内です。

テーマ:「経営サクセスセミナー 無料で最強のSEO!!
新規顧客を「Googleマイビジネス」で集める方法!」

musashinogooglemybiz2020.jpg

調布市商工会で行ったセミナーが好評で、
武蔵野商工会議所からも講演依頼がきました。

日時:令和2年10月22日(木)14:00~16:00
場所:武蔵野商工会館5階第1・2会議室
主催:武蔵野商工会議所
受講料:無料
定員:30名(先着順)

カリキュラム
1.Googleマイビジネスとは
2.Googleマイビジネスへの掲載方法
3.無料でホームページが作れる
4.Googleマイビジネス運用のコツ

以下、案内文です。

Googleマイビジネスをご存じですか?
GoogleマイビジネスはGoogle検索やGoogleマップなど
Googleのサービスにビジネスやお店などの情報を表示し、
管理するための無料のツールです。

本セミナーではネット検索上位に掲載して
もらいやすくなる方法などをお伝えします。

お金をかけずに簡単なHPを持ちたい方、
地域密着ビジネスをしている方に特にお勧めです。

ネットで新しいお客様をつかみましょう。

セミナー詳細、申込は下のリンクをご覧ください。
https://www.musashino-cci.or.jp/latest_information/2020080734276/

メールでもお申し込みできます。ご参加お待ちしております。

開校100年 きたれ、バウハウスー造形教育の基礎ー

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

展覧会「開校100年 きたれ、バウハウスー造形教育の基礎ー」は
新潟、西宮、高松、静岡を巡回して、
東京ステーションギャラリーでも9月6日まで行われました。

会期終了後のレポートで申し訳ありません。
会期が終わる間際に行ってきました。

bauhaustokyo10001.jpg

1919年にドイツで設立された学校「バウハウス」は
20世紀の建築、デザイン、美術に大きな影響を与えました。

この展覧会はバウハウスの授業や、
バウハウスで学んだ日本人留学生のその後がテーマです。

bauhaustokyo10006.jpg
bauhaustokyo10007.jpg

事前に日時指定チケットを予約して買う必要がありました。

平日午前に行きましたが、来場者が多くて驚きました。
バウハウスへの関心は高いですね。

バウハウスは、予備課程(基礎教育)と
工房家庭(専門教育)に分かれていました。

入学してくる生徒のレベルがバラバラなので、
半年かけて基礎をしっかり身に着ける、土台をつくることを
ヨハネス・イッテンが考えたようです。

素材や形をしっかり理解する点から始めています。

バウハウスは、現在の美術大学のカリキュラムにも
影響を与えていると言われますが、
イッテンが考えたカリキュラムや、
各教授が行った授業は先駆的で普遍的だったのでしょう。

撮影可能だった展示に「色のある影」がありました。

ヨハネス・イッテンの著書をもとに、
バウハウスでは色、光と影について
研究や授業が行われていたと推測されています。

bauhaustokyo10003.jpg
bauhaustokyo10002.jpg

黄色い光を遮ると右には青の影が写り、
緑の影を遮った左の影は赤く映っています。

RGBが揃うと白く照らされる理科の授業を思い出させます。

校長のヴァルター・グロピウスが
「造形活動の最終目的は建築である」と述べて、
建築のイメージが強いバウハウスでしたが、
このイメージも少し変わりました。

建築工房ができたのも、学校が設立されてから
だいぶ経ってからだったそうです。

家具工房、金属工房、陶器工房などがあり、
舞台工房まであるのは面白かったです。

展示の終わりには、
ミース・ファン・デル・ローエの「バルセロナチェア」と
マルセル・ブロイヤーの白い「ワシリーチェア」が
座れるように置いてありました。

bauhaustokyo10004.jpg
bauhaustokyo10005.jpg

展示のほとんどは撮影禁止でした。
下のリンクを見ると展示の雰囲気は伝わると思います。

Internet Museum
https://www.museum.or.jp/report/99018

美術手帖
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/22352

工業デザイン、グラフィックデザイン、
建築デザイン、テキスタイルデザインだけでなく、
芸術にも影響を与えたバウハウスの教育を学べました。

次の予定もあり、2時間くらい観ましたが、
もっとじっくり観たかったです。興味深いものでした。

ユニクロパークと三井アウトレットパーク横浜ベイサイド

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
9月に入って横浜は朝が涼しくなりました。
先日、ユニクロパーク
三井アウトレットパーク横浜ベイサイドに行ってきました。

uniclopark01.jpg

ユニクロパークは、ユニクロの新店舗で、
店舗の屋上に公園があります。

uniclopark02.jpg
uniclopark03.jpg

すべり台、ボルダリング、ウッドクライミング、
ジャングルジムなど自由に無料で遊べます。

海沿いに立地し、とても開放感のある公園になっており、
子ども連れで楽しめる店舗です。

uniclopark04.jpg
uniclopark05.jpg

小学生の子どもなら遊んでいるうちに
親が買い物することもできますね。

ユニクロとジーユーが併設されています。

1階はユニクロ、2階はジーユー、
3階はキッズ(ユニクロとジーユー)になっています。

1階は、UT(Tシャツ)コーナーが充実していました。
生花も販売しています。
生花がうまくいくか、気になります。

生花売場の写真はリンク先をご覧ください。
https://www.uniqlo.com/jp/ja/contents/feature/yokohama/

ユニクロパークは資金もかかっています。
通常の店舗より効率は悪そうですが、
お客様の買い物を楽しくし、
ブランド活性化や実験を行っていくものと思います。

ICタグのセルフレジもありました。

uniclopark06.jpg

商品値札の紙に埋め込まれているICタグは薄く、
タグも紙と一緒に普通に破れます。

uniclopark07.jpg

三井アウトレットパーク横浜ベイサイドは
老舗のアウトレットモールです。

bayside201.jpg

2018年にリニューアルのため閉館し、今年6月4日にオープンしました。

もともとは4月にオープン予定だったのですが、
新型コロナウイルスの影響でオープンを延期していました。
ユニクロパークは4月にオープンしています。

bayside202.jpg

横浜ベイサイドマリーナの隣にあります。
施設は大きくなりましたが、開放感は残っています。

bayside203.jpg

感染対策に取り組んでいる巨大フードコートも
多くの人でにぎわっていました。

bayside204.jpg