2020年をブランドで振り返る

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今年も明日で終わります。

新型コロナウイルスの一年でしたが、
ブランドの観点では、レシピ公開など
苦しい中でのコミュニケーションが話題になりました。

tsubamegrillrecipe1.jpg

つばめグリル
https://www.instagram.com/p/B_L_L25goCS/?utm_source=ig_embed

newotaniosakarecipe1.jpg
newotaniosakarecipe2.jpg

ホテルニューオータニ大阪
https://www.newotani.co.jp/osaka/press-release/2020/0420-01/

昼ごはんも家で食べる機会が増え、
家にいる時間を楽しもうとする人が増える中で、
お客様に喜んでいただけることはなにか、
考えて行動したことは素晴らしかったです。

レシピ公開だけでなく、朝食のリニューアル、
仕入先の話などを伝えてコミュニケーションを取ろうとする
旅館もありました。

伊豆長岡温泉 富嶽はなぶさ旅館便り(ブログ)
https://yadohanabusa.com/news/
(緊急事態宣言が出ている頃の記事をご覧ください)

SNSだけでなく、お客様ひとりひとりに
手紙を書いた美容師もいます。

ヒューさん
「美容師は今のコロナ禍ではブログやSNSより先に大事なことがあるんじゃないかと」
https://stylist-h.com/corona-st/

自分が苦しい中でも、
たいへんな思いをしているお客様に何を伝えるかが
問われたように思います。

緊急事態宣言の中、会社の情報を発信すること、
販売促進をすることを嫌う人もいました。

みんなに好かれることは難しいです。

それでもお客様のこと、社員のこと、取引先のこと、
地域のことを考えて、必死に伝えようと行動したなら
その思いが届いた人はいます。

その会社へのブランドロイヤリティは高まっています。
ひとつひとつ努力がきっと実を結ぶと信じます。

今年もありがとうございました。
新しい年が良き年になりますよう願っております。

2020年をデザインで振り返る

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
2020年のデザインを振り返ります。話題は3つです。

maskcase01.jpg

一つ目は新型コロナウイルスに関してです。

東京都「新型コロナウイルス感染症対策サイト」
ソースコードをオープンにしました。
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

神奈川県のwebサイトも、
東京都のコードを利用して作成されたと思います。
https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/1369/

東京都の取り組みは高く評価したいです。

YAHOO!の「新型コロナウイルス感染症まとめ」
分かりやすく、よく見ました。
https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207

webサイトをどう構築するか、
どうわかりやすく見せるか、改善に終わりはなく、
デザインの力が求められています。

インフォグラフィックスであったり、
情報の編集であったり、
巨額の補正予算のうち、新型コロナの
広報デザインにももう少し使って欲しいものです。

わかりやすく伝える工夫が
メディア任せになっています。

二つ目の話題は企業のノベルティです。

マスクやマスクケースが爆発的に増えました。
もらって喜ぶ人が多いですからね。

私も先日、冒頭の写真のマスクケースをいただきました。

レジ袋有料化に伴いマイバッグも増えました。

マイバッグは、あふれ気味なので、
おしゃれなデザインや使い勝手が良くないと
かえって不評になるようです。

三つ目の話題は、今年から
物品に記録・表示されていない画像デザインや、
建築物の外観、内装も意匠登録できるようになりました。

2020年07月01日「意匠法改正でデザイン・ブランドの保護が拡充」
https://brand-design.seesaa.net/article/476007843.html

この意匠法改正によって登録された事例が出始めました。

小糸製作所の「車両情報表示用画像」
https://www.meti.go.jp/press/2020/11/20201109002/20201109002.html

くら寿しは「回転寿司店の内装」として登録しています。
(意匠登録第1671153号)
https://www.meti.go.jp/press/2020/11/20201102003/20201102003.html

中小企業でも権利化すべき意匠が検討されて、
これから登録されていくものと思われます。

ブランドで個性は重要。しかしお客様にも合わせよう

こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。
今日は私の地元、横浜市鶴見区にある
パキスタン料理店「DERA D-43」の話です。
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140210/14075638/

derad-43_1.jpg

昼食で先日、マトンのビリヤニを食べました。
羊肉入りの炊き込みご飯です。

derad-43_2.jpg

スパイスとハーブが効いていて美味しかったです。

初めて食べたので現地の味か、私にはわかりませんが、
本格的なパキスタン料理をアピールしていて、
キッチンやホールの人も現地出身のように見えます。

日本語で接客してくれますのでご安心ください。

その他にもパキスタンやインドで食べられる
カレーをはじめとする料理がメニューとしてあります。

derad-43_3.jpg
derad-43_4.jpg

昨年オープンした店で外装や内装はきれいです。
食べログ、Facebook、Instagram、Googleマイビジネスなど
ネットでの情報発信も行っています。

derad-43_5.jpg

と、ここまでは良いのですが、外から店をのぞくと、
新型コロナウイルス感染症の影響も大きく、
来店客数は伸び悩んでいるようです。

ブランド戦略では普段、個性、本物、差別化、
こだわりが重要と私はよく申し上げます。

しかし「DERA D-43」に関しては
個性や本格度合いなどが行き過ぎて
客層が狭くなっているように私には見えます。

店のオーナーの思いやアイデンティティと、
消費者に合わせるマーケティング戦略の両立が
お客様を取り込むためには重要です。

こうしたことのバランスは難しいですが、
いろいろと対応策はあります。
ご相談いただけると嬉しいですね。

少し変えれば大きく伸びるタイプの店です。

小金井市商工会でもGoogleマイビジネスの講演

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
Googleマイビジネスのセミナー、好評につき
小金井市商工会でも開催することになりました。

koganei1216.jpg

テーマ:「無料で最強のSEO!新規顧客をGoogleマイビジネスで集める方法」

調布市、武蔵野市、日野市でも開催されたセミナーです。

日時:令和2年12月16日(水)14:30~16:30
場所:小金井市商工会館(東京都小金井市前原町3-33-25)2階会議室
主催:小金井市商工会
受講料:無料

残席わずかになりました。お申し込みは小金井市商工会へ。
https://koganei-s.or.jp/

目次(0001~0800)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は目次をお届けします。
当ブログもおかげさまで800号を迎えました!
気になる記事があったらクリックしてください。

2020年7月15日~2020年12月2日分
記事ナンバーとタイトル

800 目次(0781~0800)

779 個人事業主はマイナンバーカードの取得を検討しよう
778 講演「Googleマイビジネスで新規顧客を集める」
797 Coke ONウォークが面白い

794、796でデザイン経営について中小企業経営者の声を分析しました。

796 デザイン経営の留意点を中小企業経営者の言葉から学ぶ(2)

795 飲食店はGo To Eatプレミアム付食事券に参加しよう

794 デザイン経営の留意点を中小企業経営者の言葉から学ぶ(1)

793 強力で扱いやすい磁石フック「jフック」
792 ブランド、デザインに関するビジネスプランコンテスト
791 優れた社長は経営理念やコミュニケーションを重視する
790 チラシ・パンフレット等販促ツール作成の無料相談が再開

789 講演「経営サクセスセミナー 新規顧客をGoogleマイビジネ
スで集める方法」

788 開校100年 きたれ、バウハウスー造形教育の基礎ー
787 ユニクロパークと三井アウトレットパーク横浜ベイサイド

786 横浜アソビルのバンクシー展
785 再講演「新規顧客をGoogleマイビジネスで集める方法!」

784 補助金・助成金を探せるwebサイトや一覧
783 リニューアルしたアドミュージアム東京と広告図書館

781と782は新しいタイプの書店をご紹介しています。

782 入場料のある書店「文喫」
781 神保町ブックセンター

780 目次(0761~0780)

以下、このサイトは1画面に20本しか記事を表示できないので、
過去の記事を全部載せます。今後ともよろしくお願いします。

779 ネット広告がテレビ広告を抜いた
778 意匠法改正でデザイン・ブランドの保護が拡充
777 東京商工会議所での窓口相談は9月再開予定
776 テイクアウト、デリバリーをGoogleマイビジネスに入力する
775 ウーバーイーツや出前館に飲食店として出店を考える
774 無料!新型コロナウイルス対応緊急相談会
773 商標拳は商標権を知らない人に届くか
772 キャッシュレス5%還元終了後のPayPay継続メリット・デメリット
771 中小企業の新型コロナウイルス対策リンクまとめ
770 社員が37度の熱。休ませますか?
769 Googleマイビジネスに祝日の営業時間を入力しよう
768 営業自粛対策でネットショップを急いで開設したい中小企業へ
767 レジ袋有料化への対応策3つを検討しよう
766 TACの教室講座が休講。ライバルは猛勉強している
765 東京商工会議所で担当している窓口相談が中止
764 「企業診断」2020年4月号に掲載されました
763 栄養成分表示や新しいアレルギー表示はできましたか?
762 新型コロナウイルス不況に備える
761 Googleマイビジネスの表示順位を上げるポイント
760 目次(0741~0760)
759 昭島市商工会の3月19日の講演は中止
758 講演「IT活用セミナー新規顧客をGoogleマイビジネスで集める方法」
757 講演「無料で最強のSEO!新規顧客をGoogleマイビジネスで集める方法」
756 Googleマイビジネスで新規顧客を無料で集めよう!
755 「モダンデザインが結ぶ暮らしの夢」展
754 TOKYO MIDTOWN AWARD 2019
753 Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2019(2)
752 Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2019(1)
751 グッドデザイン・ロングライフデザイン賞2019
750 謹賀新年2020 165万ページビュー突破!
749 2019年をブランドで振り返る(サブスクリプションとキャッシュレス)
748 2019年をデザインで振り返る(ワークマンの躍進)
747 グッドデザイン賞受賞展2019(5)
746 グッドデザイン賞受賞展2019(4)
745 グッドデザイン賞受賞展2019(3)
744 グッドデザイン賞受賞展2019(2)
743 グッドデザイン賞受賞展2019(1)
742 商標権更新登録申請を自分で行う方法
741 サンジョセップ市場とサンミゲル市場と巨大自販機
740 目次(0721~0740)
739 スペインのバル巡りとガストロノミーツーリズム
738 瀬戸内国際芸術祭2019(7)女木島編
737 瀬戸内国際芸術祭2019(6)女木島編
736 消費税率10%。PayPayは10%還元、LINE Payは7%還元始まる
735 瀬戸内国際芸術祭2019(5)女木島編
734 瀬戸内国際芸術祭2019(4)豊島編
733 瀬戸内国際芸術祭2019(3)豊島編
732 瀬戸内国際芸術祭2019(2)豊島編
731 瀬戸内国際芸術祭2019(1)高松、宇野編
730 講演「キャッシュレス決済導入のポイント&レジ補助金」
729 国立西洋美術館開館60周年記念「松方コレクション展」
728 暑い夏をガスパチョで乗り切る!
727 キャッシュレス・消費者還元事業への登録手続きはお早めに
726 キャッシュレス導入がブランドに与える影響の2パターン
725 Villa Rosaでフラメンコの熱量を感じる
724 アントニ・ガウディの建築
723 バルセロナ現代美術館とバルセロナ現代文化センター
722 ブランドファインがLINE Pay加盟店になりました
721 講演「レジ補助金&キャッシュレス決済」
720 目次(0701~0720)
719 ブランドファインがPayPay加盟店になりました
718 ミロ美術館
717 カタルーニャ美術館
716 Design Case Studies 中小企業はデザインでもっと輝ける!
715 免税店への申請を検討しよう
714 食パンとロールパンのみをずっと突き詰めるペリカン
713 令和改元キャンペーンをしよう
712 TOKYO MIDTOWN AWARD 2018
711 Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2018
710 神奈川県立近代美術館葉山館
709 アルヴァ・アアルト もうひとつの自然
708 QRコード決済をキラキラ橘商店街で体験しよう
707 キャッシュレス5%還元への中小企業の対応策4つ
706 中小企業が業務効率化できるITソフトウェアの例
705 無料のユニバーサルデザインフォントを使おう
704 タクシー配車アプリMOV(モブ)で素早く移動
703 講演「中小企業のブランド戦略セミナー」
702 講演「知らなきゃ損!安い!簡単! 成果の出るITツールはこれだ」
701 ティラミスヒーロー事件から商標権とオリジナリティの重要性を認識しよう
700 目次(0681~0700)
699 講演「適正料金の見直し -理容料金の値付けの手法ー」
698 デザイン性の高い商品の販路開拓を支援する「UxU」
697 謹賀新年2019 152万ページビュー突破!
696 2018年をブランドで振り返る(ダイナミックプライシングとブランド)
695 2018年をデザインで振り返る
694 年賀状による売上アップの事例
693 GOOD DESIGN EXHIBITION 2018(3)
692 GOOD DESIGN EXHIBITION 2018(2)
691 GOOD DESIGN EXHIBITION 2018(1)
690 国際デザイン&広告賞「D&AD賞」特別レクチャー
689 インテリアデザイン展示会「スペイン色彩の静物」
688 映画「日日是好日」から二十四節気、おもてなし、文化、芸術の良さを感じよう
687 バルセロナデザインミュージアム(3)
686 バルセロナデザインミュージアム(2)
685 バルセロナデザインミュージアム(1)
684 モダンアート再訪 ダリ、ウォーホルから草間彌生まで 福岡市美術館コレクション展
683 コンサルティング体験セミナー
682 IT導入補助金は今が絶好のチャンス!
681 事務所移転のお知らせ
680 目次(0661~0680)
679 スペインの国立装飾美術館
678 ティッセン・ボルネミッサ美術館も素晴らしかった
677 ピカソの名画ゲルニカが展示されているソフィア王妃芸術センター
676 パセオ・デル・アルテでプラド美術館へ
675 グッゲンハイム・ビルバオ美術館の展示
674 グッゲンハイム・ビルバオ美術館は川岸の豊かな建築
673 産業競争力とデザインを考える研究会の報告書
672 デザイン料金の相場の目安
671 イタリアの面白いもの
670 「時」に生きるイタリア・デザイン
669 イタリアの食のレベルは期待通り!
668 イタリアの製品デザインと書体デザイン
667 イタリアのショップデザイン
666 カピトリーニ美術館でローマの歴史を感じる
665 ローマ現代美術館(MACRO)
664 MAXXI(イタリア国立21世紀美術館)
663 システィーナ礼拝堂に心を打たれる
662 荘厳なサン・ピエトロ大聖堂は芸術の塊でもあった
661 パンのペリカン人気に驚いた!ペリカンカフェで炭火焼トーストを食べる
660 目次(0641~0660)
659 SNSへの投稿時間タイミングをデータ分析する
658 中小企業デザイン開発思考
657 知財教材「デザイナーが身につけておくべき知財の基本」
656 講演「ものづくり補助金・ 小規模事業者持続化補助金セミナー」
655 レアンドロ・エルリッヒ展 見ることのリアル
654 AIが起業相談に答えてくれる「起業ライダーマモル」
653 ハッシュタグをお勧めしてくれる「ハシュレコ」
652 LINE友だち追加ボタンをホームページに設置しよう
651 InstagramをInstaWidgetでホームページに貼り付ける
650 Facebookページをホームページに埋め込んでいいね!を促す
649 Twitterをホームページに埋め込んで動きを出そう
648 講演「無料でできるSNS集客入門 -お客様を集めるコツ、伝授します!-」
647 ヴェネツィアのドゥカーレ宮殿とアカデミア美術館
646 ウフィツィ美術館でメディチ家のコレクションを堪能する
645 フィレンツェのアカデミア美術館
644 Tokyo Midtown Award 2017
643 謹賀新年2018 138万ページビュー突破!
642 2017年をブランドで振り返る
641 2017年をデザインで振り返る
640 目次(0621~0640)
659 SNSへの投稿時間タイミングをデータ分析する
658 中小企業デザイン開発思考
657 知財教材「デザイナーが身につけておくべき知財の基本」
656 講演「ものづくり補助金・ 小規模事業者持続化補助金セミナー」
655 レアンドロ・エルリッヒ展 見ることのリアル
654 AIが起業相談に答えてくれる「起業ライダーマモル」
653 ハッシュタグをお勧めしてくれる「ハシュレコ」
652 LINE友だち追加ボタンをホームページに設置しよう
651 InstagramをInstaWidgetでホームページに貼り付ける
650 Facebookページをホームページに埋め込んでいいね!を促す
649 Twitterをホームページに埋め込んで動きを出そう
648 講演「無料でできるSNS集客入門 -お客様を集めるコツ、伝授します!-」
647 ヴェネツィアのドゥカーレ宮殿とアカデミア美術館
646 ウフィツィ美術館でメディチ家のコレクションを堪能する
645 フィレンツェのアカデミア美術館
644 Tokyo Midtown Award 2017
643 謹賀新年2018 138万ページビュー突破!
642 2017年をブランドで振り返る
641 2017年をデザインで振り返る
640 目次(0621~0640)
639 函館西部地区バル街がグッドデザイン特別賞(地域づくり)を受賞
638 GOOD DESIGN EXHIBITION 2017(2)
637 GOOD DESIGN EXHIBITION 2017(1)
636 デザインタッチ2017
635 レオナルド・ダヴィンチ「最後の晩餐」とミラノの街
634 ミラノ市立近代美術館と20世紀美術館
633 ブレラ絵画館
632 映画「74歳のペリカンはパンを売る。」
631 フィンランド・デザイン展
630 ミラノの家具と木工彫刻美術館
629 スフォルツェスコ城博物館
628 桂離宮の春夏秋冬を楽しむ茶室
627 日本庭園の傑作、桂離宮のデザイン
626 ミラノトリエンナーレ
625 トリエンナーレデザインミュージアム(Triennale Design Museum)
624 「ふえピタ」がキッズデザイン賞受賞
623 講演「小さな会社の売れる仕組み作り -新規顧客を2倍にする販促チラシを作ろう-
622 スターバックス成功物語
621 交通広告の特長を知って上手に使う
620 目次(0601~0620)
619 AMBIENT 深澤直人がデザインする生活の周囲展
618 小倉昌男 経営学
617 SHAKE SHACKは大人向けのおしゃれなハンバーガー店
616 AIがロゴをデザインする「Logojoy」
615 レジデンツ宮殿、自転車、ヴァイスヴルスト、ベルリンの壁
614 ヴィトラの家具がミュンヘン空港で体験できる
613 世界一有名なビアホール「ホフブロイハウス」
612 ドイツ博物館(2)
611 ドイツ博物館(1)
610 小さい企業も個人情報保護法の対象に
609 フリーフォントの源ノ明朝を使おう!
608 「デンマーク・デザイン」展
607 地域の人に愛される店作りをピーターパンから学ぶ
606 TOKYO起業塾実践コース「ビジネスプランの作り方」
605 TOKYO起業塾実践コース「売れる仕組み作り」
604 TOKYO起業塾実践コース「顧客の明確化」
603 プレミアムフライデーを家計調査と気象データで分析してみた
602 「ジュリスト」2017年4月号特集はブランド戦略と商標
601 ブログ新デザインに!
600 目次(0581~0600)
599 ブログ創設10周年!
598 アルテ・ピナコテーク(Alte Pinakothek)
597 ヤマトの値上げは日本中の物価に影響するかもしれない
596 色彩のみの商標登録のハードルは高い
595 ノイエ・ピナコテーク(Neue Pinakothek)
594 ディ・ノイエ・ザムルング(Die Neue Sammlung)後編
593 ディ・ノイエ・ザムルング(Die Neue Sammlung)前編
592 ピナコテーク・デア・モデルネは4館が一体となった複合美術館
591 蔦屋家電の快適さや楽しみを提案する売り方
590 販売する本は一冊だけの森岡書店
589 いわた書店「一万円選書」に小企業マーケティングを学ぶ
588 Tokyo Midtown Award 2016
587 謹賀新年2017 124万ページビュー突破!
586 2016年をデザインで振り返る
585 2016年をブランドで振り返る
584 GOOD DESIGN EXHIBITION 2016(3)
583 講演「ゼロから始める、失敗しない値決めのイロハ」
582 GOOD DESIGN EXHIBITION 2016(2)
581 講演「小規模事業者持続化補助金にも使える経営計画の上手な作り方」
580 目次(0561~0580)
579 GOOD DESIGN EXHIBITION 2016
578 21_21 DESIGN SIGHT「デザインの解剖展」
577 Hackesche Hofe(ハッケシェ・ヘーフェ)
576 旧東ドイツの信号機のキャラクター「アンペルマン」
575 ハンブルク駅現代美術館
574 講演「新規客を2倍にする!小さな企業のマーケティング戦略」
573 ベルリンの絵画館
572 バウハウス・アーカイブ・ミュージアム
571 マイスターハウス(2)
570 マイスターハウス(1)
569 デッサウのバウハウス校舎(3)
568 デッサウのバウハウス校舎(2)
567 デッサウのバウハウス校舎(1)
566 藤沢SSTの中にある湘南T-SITE
565 ビジネスチャンス・ナビ2020
564 イノベーションと企業家精神
563 芸術文化施設が集うクレマチスの丘
562 まるで天国のイメージのようなヴァンジ彫刻庭園美術館
561 日経デザイン「中小企業にデザインの力を!」
560 目次(0541~0560)
559 デザイン先進県の富山県
558 東京都中小企業振興公社のデザインマッチングを活用しよう
557 日経デザイン「デザインの価格、デザイナーの価値」
556 21_21 DESIGN SIGHT 雑貨展
555 空前の伊藤若冲ブームに驚き
554 コーポレート・アイデンティティ戦略 デザインが企業経営を変える
553 戦略的ブランド・マネジメント第3版
552 ブルーボトルコーヒーはデザインのインパクトも光る
551 ブルーボトルコーヒーは広報のうまさが光る
550 ブルーボトルコーヒーの人気は一年経過後も続く
549 現美新幹線は訪日観光の目玉になる可能性を秘める
548 大規模改修工事前に東京都現代美術館に行こう
547 マツダのロードスターが2016年ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー受賞
546 値下げしたくない会社はエーワン精密に学ぼう
545 お客様との関係を築く、でんかのヤマグチ
544 中小企業白書2015年版のデザイン、ブランドの活用企業事例
543 GOOD DESIGN MARUNOUCHI
542 かわさき産業デザインコンペ2015
541 講演「上手な値上げが会社を救う!顧客心理を踏まえた値決め術」
540 目次(0521~0540)
539 GOOD DESIGN EXHIBITION 2015(5)
538 21_21 DESIGN SIGHT フランク・ゲーリー展
537 GOOD DESIGN EXHIBITION 2015(4)
536 さようなら、神奈川県立近代美術館の鎌倉館
535 GOOD DESIGN EXHIBITION 2015(3)
534 謹賀新年2016 109万ページビュー突破!
533 2015年をデザインで振り返る(3)東京五輪・パラリンピックのエンブレム問題(下)
532 2015年をデザインで振り返る(2)東京五輪・パラリンピックのエンブレム問題(上)
531 2015年をデザインで振り返る(1)新国立競技場の設計やり直し
530 2015年をブランドで振り返る(2)地理的表示保護制度が施行
529 2015年をブランドで振り返る(1)新しいタイプの商標登録が始まる
528 GOOD DESIGN EXHIBITION 2015(2)
527 GOOD DESIGN EXHIBITION 2015(1)
526 Tokyo Midtown Award 2015
525 東京ミッドタウン デザインタッチ2015
524 ウラからのぞけばオモテが見える
523 D&DEPARTMENT京都
522 やわらかく時の流れを伝える祇王寺
521 日本古来のオープンテラス!鴨川納涼床
520 目次(0501~0520)
519 京都国立博物館
518 わびさびの龍安寺の石庭
517 源光庵の「迷いの窓」と「悟りの窓」は最高のデザイン
516 Adobe Color CCで配色の悩みを解消しよう!
515 センスは知識からはじまる
514 ハンガラムデザイン美術館
513 芸術の殿堂にあるハンガラム美術館
512 韓国国立現代美術館ソウル館
511 韓国国立民俗博物館
510 サムスン美術館「Leeum」
509 「No Museum, No Life?―これからの美術館事典」展
508 韓国国立中央博物館(2)
507 韓国国立中央博物館(1)
506 東大門デザインプラザ(3)
505 東大門デザインプラザ(2)
504 東大門デザインプラザ(DDP)
503 講演「夢をかなえる創業セミナー」
502 シンプルなかたち展 美はどこからくるのか
501 東京商工会議所の窓口専門相談員に就任しました
500 目次(0481~0500)
499 21_21 DESIGN SIGHT 単位展
498 超感性経営 ソニー伝説のストラテジストが授けるデザインマネジメント・メソッド25
497 ソニーの「格安スマホ」はギリギリの選択か?
496 無印良品は、仕組みが9割
495 デザインマネージメントの授業を行っています
494 休館前のブリヂストン美術館「ベスト・オブ・ザ・ベスト」
493 J-PlatPat(特許情報プラットフォーム)が開始
492 クラウドソーシングの発注例
491 クラウドソーシング発注業務の首位はデザイン
490 クリエイティブコモンズは著作権フリーではない
489 クリップアート終了に見えるマイクロソフトの焦り
488 スイスデザイン展
487 デザイン開発にかかる技術が特定ものづくり基盤技術に追加
486 ブランド論
485 講演「成約を勝ち取る展示会出展のコツ!」
484 かわさき産業デザインコンペ2014
483 東京都庭園美術館の新館
482 リニューアルオープンした東京都庭園美術館
481 21_21 DESIGN SIGHT 活動のデザイン展
480 目次(0461~0480)
479 講演「販路拡大セミナー(国内編) ~販路開拓の基本について学ぶ~」
478 謹賀新年2015 92万ページビュー突破!
477 2014年をブランドで振り返る(2)
476 2014年をブランドで振り返る(1)
475 2014年をデザインで振り返る
474 Tokyo Midtown Award 2014
473 東京ミッドタウン デザインタッチ2014
472 GOOD DESIGN EXHIBITION 2014(4)
471 GOOD DESIGN EXHIBITION 2014(3)
470 タートルタクシーのイノベーション_GOOD DESIGN EXHIBITION 2014(2)
469 GOOD DESIGN EXHIBITION 2014(1)
468 代官山デザインデパートメント
467 デザインの教科書
466 光と風と木々が芸術と響きあう清春芸術村(2)
465 光と風と木々が芸術と響きあう清春芸術村(1)
464 小さな会社を強くするブランド作りの教科書
463 ロンドンの市場であるBorough Market
462 プリンセスアーケード&コンランショップ
461 講演「小さな会社が自分でできるブランドづくり実践塾」
460 目次(0441~0460)
459 西欧絵画を楽しめるナショナルギャラリー
458 ロンドン市民に人気のテートモダン(2)
457 ロンドン市民に人気のテートモダン(1)
456 英国絵画を集めたテートブリテン
455 商工会・商工会議所も地域ブランドの主体になれるように
454 若手を育てるICA(Institute of Contemporary Arts)
453 講演「与信管理と債権回収の初歩の初歩!」
452 第3回クリエイターEXPO東京
451 ロンドンのデザインミュージアム(2)
450 ロンドンのデザインミュージアム
449 ブランド、パッケージ、広告博物館
448 ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(3)
447 ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(2)
446 ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(1)
445 古代からの人類の英知を学べる大英博物館
444 福島屋 毎日通いたくなるスーパーの秘密
443 デザイナーのための著作権ガイド
442 21_21 DESIGN SIGHT コメ展
441 アンディ・ウォーホル展 永遠の15分
440 目次(0421~0440)
439 発想する会社!
438 木造の大型商業施設「サウスウッド」
437 日経デザイン「経営をトガらせるデザイン活用術」
436 知識デザイン企業
435 デザイン費用に使える小規模事業者持続化補助金
434 消費税増税後、4月から企業はどうすべきか?
433 消費税率アップによる節約意識と消費減はどの程度か?
432 消費税増税前の駆け込み需要を取り込もう
431 昭島市商工会でデザイン・販売促進の講演をします
430 かわさき産業デザインコンペ2013
429 社長のデザイン
428 日本のデザインミュージアム実現にむけて展
427 Tokyo Midtown Award 2013
426 東京ミッドタウン デザインタッチ2013
425 講演:西東京商工会「アベノミクス時代の経営の新常識」
424 謹賀新年2014 76万ページビュー突破!
423 2013年をブランドで振り返る
422 2013年をデザインで振り返る
421 講演「自分で作るチラシデザインのイロハ」
420 目次(0400~0420)
419 G展2013(2)
418 G展2013(1)
417 東京デザイナーズウィーク2013
416 特許庁のデザイン・意匠専門家派遣
415 国立と私立の初の共同展覧会「モネ、風景をみる眼」
414 ビジネスマンのための「行動観察」入門
413 ブランド拡張するスターバックス
412 CasaBRUTUSの特集がルーブルランスを取り上げる
411 進化するランチパックデザイン
410 歩く時間が楽しい蔦屋書店
409 講演「アベノミクス時代の経営の新常識!物価高に備える手法はこれだ!」
408 プランタン・パリはデザインヒントの見本市
407 集まってビジネスチャンスを生み出そう
406 21_21DESIGN SIGHT カラーハンティング展
405 LOVE展 アートにみる愛のかたち
404 マルシェの陳列に学ぶ
403 フランスの菓子店のディスプレイに学ぶ
402 装飾芸術美術館
401 榮九庵憲司とGKの世界 鳳が翔く
400 目次(0001~0400)
399 セブンカフェのデザインを他山の石とする
398 デザインと現代アートのフランス国立近代美術館
397 ポンピドゥーセンター
396 グリコCheezaのCM訴求力が素晴らしい
395 講演「中小企業のブランド戦略セミナー」
394 かつて鉄道駅だったオルセー美術館
393 歴史がつくるパリのルーブル美術館
392 ルーブルランスのカフェや地下室
391 ルーブルランスへの行き方
390 世界の美術を時間軸で見せるルーブルランスの展示
389 自然の美しさを活かしたルーブルランスの建築
388 21_21 DESIGN SIGHT デザインあ展
387 ブランド・ポートフォリオ戦略
386 ブランド・リーダーシップ
385 佐藤可士和の超整理術
384 台東デザイナーズビレッジ
383 心を動かす音の心理学
382 修理やアフターサービスでブランド力を強化しよう
381 小規模企業の非常持ち出し袋は何を入れたらよいか?
380 目次(0361~0380)
379 山梨市牧丘町の乙女の郷の味噌とジャム
378 かわさき産業デザインコンペ2012
377 東京ビジネスデザインアワード 公開プレゼンテーション
376 講演「安売りに負けない!強いブランドのつくり方」
375 講演「インターネット販売促進術」
374 産業交流展2012のクリエイティブ産業ゾーン
373 砧公園の中にあるゆったり過ごせる世田谷美術館
372 講演「中小企業のためのわかりやすいブランド戦略」
371 謹賀新年2013 62万ページビュー突破!
370 2012年をブランドで振り返る
369 2012年をデザインで振り返る
368 「森と湖の国フィンランド・デザイン」展
367 GOOD DESIGN EXHIBITION 2012(2)
366 GOOD DESIGN EXHIBITION 2012
365 講演「数値で知ろう!デザイン投資の効果と金額の目安」
364 Tokyo Midtown Award 2012
363 デザインタッチ2012
362 東京デザイナーズウィーク2012
361 21_21 DESIGN SIGHT 田中一光とデザインの前後左右
360 目次(0341~0360)
359 アーツ千代田3331
358 エネルギーあふれる岡本太郎記念館
357 売れるデザインの新鉄則30
356 上質な日本庭園から金沢を知る
355 華と穏の表現技法事例
354 地域と伝統と革新が融合する「茶房一笑」
353 LE MUSEE DE H KANAZAWAの“おもてなし”と“たたずまい”
352 講演「ブランドデザインで販売力強化-売れる商品の作り方-」
351 講演「商品、サービスのキャッチコピーと販路開拓方法」
350 小が大を超えるマーケティングの法則
349 スモールビジネス・マーケティング
348 事件・事故時の広報のポイント
347 市民に開かれた金沢21世紀美術館が街を変える
346 現代アートを誰もが楽しめる金沢21世紀美術館
345 マウリッツハイス美術館展
344 中小企業診断士の人数
343 ブランド優位の戦略
342 第1回東京ビジネスデザインアワード
341 47都道府県のデザイン旅行
340 目次(0321~0340)
339 渋谷ヒカリエは最先端の情報発信拠点になれるか
338 小田急ロマンスカーVSEのデザイン
337 ナインアートの久保安博氏を研究会にお招きしました
336 21_21 DESIGN SIGHT テマヒマ展-東北の食と住-
335 セルフブランド運用の注意点
334 ブランド・エクイティ戦略
333 中小企業支援ネットワークアドバイザーになりました
332 デザインビジネスと販売促進の授業
331 軽量メガネデザインフレームの先駆者「エアチタニウム」
330 地域グルメの2つのタイプ「ほうとう」と「甲府鳥もつ煮」
329 中身の詰まり方が違う!山梨県笛吹市八代町の桃!
328 講演「ゼロからわかる事業継続計画(BCP)入門」
327 事業継続計画(BCP)と防災計画の違い
326 NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」梅原真
325 直島レポート(6) 島内アート
324 直島レポート(5) 李禹煥美術館・直島銭湯
323 講演「これからの企業経営の鍵を握る、デザインの必要性」
322 かわさき産業デザインコンペ2011
321 直島レポート(4) 地中美術館
320 目次(0301~0320)
319 講演「お客様がどんどん集まる!インターネット販売促進術」
318 直島レポート(3) ベネッセハウス
317 新年スタート!46万ページビュー突破!
316 2011年をブランドで振り返る
315 2011年をデザインで振り返る(2)
314 2011年をデザインで振り返る(1)
313 携帯電話用ホームページは簡単に作ろう
312 東京ミッドタウンアワード2011
311 デザインタッチ2011
310 NHK「資格☆はばたく」中小企業診断士
309 東京デザイナーズウィーク2011
308 講演「お客様を集めて離さない販売促進ツールを作ろう」
307 講演「最重点商品・サービスのキャッチコピーと販路開拓方法」
306 東京デザインマーケット 2011
305 ヨコハマトリエンナーレ2011
304 講演「デザインに使える助成金・補助金教えます!」
303 直島レポート(2) 家プロジェクト
302 直島レポート(1) 草間弥生「南瓜」「赤かぼちゃ」
301 観光アート
300 目次(0281~0300)
299 グッドデザインエキスポ2011(3)
298 グッドデザインエキスポ2011(2)
297 グッドデザインエキスポ2011(1)
296 講演「販路開拓の成功事例とマーケティングのポイント」
295 にしかまプリンのレ・シューのブランド力
294 セミナー「お客がどんどん集まるインターネット販売促進術」
293 セミナー「値下げ競争に巻き込まれないブランドの作り方」
292 人が集まる!行列ができる!講座、イベントの作り方
291 サントリー「歌のリレー」が見せた広告の形
290 国際文具・紙製品展 2011
289 DESIGN TOKYO 東京デザイン製品展 2011
288 検索連動型広告は小規模企業にピッタリの販売促進
287 日比谷花壇のブランドづくりとデザイン
286 2k540 AKI-OKA ARTISAN
285 「思い」は見えないけれど・・テレビ広告の力(2)
284 「思い」は見えないけれど・・テレビ広告の力(1)
283 ニューヨークのデザインに学ぶ
282 セミナー「デザイン導入で使える助成金・補助金」
281 中小企業診断協会東京支部中央支会フォーラム
280 目次(0261~0280)
279 メトロポリタン美術館レポート
278 山田大樹弁理士をデザイン経営研究会にお招きしました
277 MoMA DESIGN STOREレポート
276 MoMAレポート(4)
275 MoMAレポート(3)
274 MoMAレポート(2)
273 MoMAレポート(1)
272 ニューヨークのオブジェアート
271 店頭デザイン大解剖展
270 企業の理念と存在意義が危機の今こそ問われている
269 セミナー「知的資産経営報告書の作り方」
268 研究発表「中小企業施策を使ったデザイン経営術」
267 映画「英国王のスピーチ」
266 ウイスキー「トリス」のリニューアル(2)
265 ウイスキー「トリス」のリニューアル(1)
264 かわさき産業デザインコンペ2010
263 東京インターナショナルギフトショー
262 ビジネスの改革者10人のデザイン活用術
261 チロルチョコ「ちょこっと気餅」
260 目次(0241~0260)
259 ふるさと祭り東京2011
258 中小企業診断士体感セミナー!「ブランド戦略」を楽しく学ぼう!
257 謹賀新年2011 32万ページビュー突破!
256 2010年をブランドで振り返る
255 2010年をデザインで振り返る(2)
254 2010年をデザインで振り返る(1)
253 東京ミッドタウンアワードデザインコンペ2010
252 デザインタッチ2010
251 DESIGN TIDE TOKYO 2010
250 キャッチコピーや販売促進ツールの作り方のセミナーをします!
249 東京デザインマーケット2010
248 東京デザイナーズウィーク2010
247 チラシ・POP講座 -デザインを活用した販促戦略-
246 21_21 DESIGN SIGHT "これも自分と認めざるをえない"展
245 人の生き方を問う「エチカの鏡」最終回
244 セミナー「値下げ競争に巻き込まれないブランドのつくり方」
243 研修ショップマネジメント科「商品知識・サービス・モノ・ブランド」
242 B-1グランプリin厚木の現場レポート(2)
241 B-1グランプリin厚木の現場レポート(1)
240 目次(0221~0240)
239 神奈川新聞経済面に当ブログが掲載
238 グッドデザインエキスポ2010(3)
237 グッドデザインエキスポ2010(2)
236 グッドデザインエキスポ2010(1)
235 横浜市のクリエイター支援を活用しよう
234 格調高いサントリーローヤルのボトルデザイン
233 ロングライフデザインは企業の姿勢を問う
232 経営者が語るデザイン経営のあり方
231 50周年リクルートのメディアに詰まっているノウハウ
230 音楽で販売促進しよう!「そして持病がある」
229 デザインの開発・管理・保護・出願戦略に関する調査
228 セミナー「中小企業経営を伸ばすデザイン戦略と費用の目安」
227 ボストン美術館展とオルセー美術館展2010
226 「ポスト・フォッシル:未来のデザイン発掘」展
225 セミナー「デザイン導入に活用できる助成金・補助金」
224 客単価と客数増を目指すマクドナルドの新世代デザイン店舗(その後の変化編)
223 世界を変えるデザイン展でBOP向けビジネスを考える
222 客単価と客数増を目指すマクドナルドの新世代デザイン店舗(4)
221 客単価と客数増を目指すマクドナルドの新世代デザイン店舗(3)
220 目次(0201~0220)
219 客単価と客数増を目指すマクドナルドの新世代デザイン店舗(2)
218 客単価と客数増を目指すマクドナルドの新世代デザイン店舗(1)
217 映画「アバター」にみる強いブランドの要素
216 「デザイナー活用ガイド」から「デザイン活用ガイド」へ改訂
215 「デザイン取引慣行の調査報告」を発表します
214 知る楽:仕事学のすすめ「人を動かすデザイン力」
213 地道な活動がつくりあげた厚木シロコロ・ホルモン
212 ツイッターのドメイン取っていますか?
211 中小企業診断士の広場からリンクされました
210 満員御礼!「ちば戦略的デザイン活用塾」
209 セミナー「売れる商品企画とデザイン思考」をやります
208 ロゴをあえて崩すGoogleのDoodle
207 マーケティング力を感じる「午前十時の映画祭」
206 iPad とブランドネームの注意点
205 かわさき産業デザインコンペ2009
204 ユーキャンTVCFの変化が映し出す不安心理
203 セミナー「集客UPの販促計画・販促デザイン実践技法」をやります!
202 横浜型地域貢献企業認定制度とCSR
201 21_21DESIGNSIGHT 「THE OUTLINE 見えていない輪郭」
200 目次(0181~0200)
199 謹賀新年2010 20万ページビュー突破!
198 2009年のデザインを振り返る
197 2009年のブランドを振り返る
196 日本の魅力を新しい手みやげで伝える(2)
195 日本の魅力を新しい手みやげで伝える(1)
194 デザインタッチ2009
193 企業診断12月号特集を執筆しました
192 日本デザイナー学院の講師を務めています
191 東京デザイナーズウィーク2009
190 東京デザインマーケット2009
189 DESIGN TIDE TOKYO 2009
188 新しい酒は新しい革袋に盛れ
187 開放的な横須賀美術館からエネルギーをもらう
186 反対を押し切って新市場を創り上げる
185 株式会社トライの立川勝得氏、桜井和子氏を研究会にお招きします!
184 厳しい環境から白川郷ブランドは生まれた
183 タイのデザインエクセレンスアワード
182 考え抜かれた「eneloop lamp」のデザイン
181 グッドデザインエキスポ2009
180 目次(0161~0180)
179 都下水道局のワッペンに考える「生活者とデザイン」(5)
178 都下水道局のワッペンに考える「生活者とデザイン」(4)
177 都下水道局のワッペンに考える「生活者とデザイン」(3)
176 都下水道局のワッペンに考える「生活者とデザイン」(2)
175 都下水道局のワッペンに考える「生活者とデザイン」(1)
174 奈良の小さな会社が表参道ヒルズに店を出すまでの道のり。
173 子供になれる会議室
172 21_21DESIGNSIGHT「骨」
171 田部井雅基氏を研究会にお招きします!
170 隣りのクルマが大きく見えます
169 FOREVER21のディスプレイ
168 FOREVER21に行ってきました
167 ブランド価値測定論
166 OTONA GLICO(オトナグリコ)
165 TCC広告賞2009
164 メイド・イン・カッシーナ展
163 川崎和男さんのカンブリア宮殿を見て
162 デザイン力NO.1企業は?
161 キッコーマンしょうゆ卓上びん
160 目次(0141~0160)
159 ダメなコンサルティング会社を見抜く技
158 ブランドファイン商標登録
157 TACでデザイン・ブランドを伝える
156 あきたこまちのパッケージデザイン
155 葉山ボンジュール鎌倉山店
154 経営コンサルタントが教えるデザインで稼ぐ方法
153 ぽるとがるのプレミアムメロンパン
152 南雲治嘉さんと粟津潔さんから学ぶ
151 ブランド価値と株価の関係を検証しました
150 動画で意匠権がわかる
149 撮影禁止が守るものは
148 松屋銀座の寄木細工展
147 雑誌「COMPANIA」2月号に掲載!
146 かわさき産業デザインコンペ2008
145 伝統的工芸品の店「WAZA屋」
144 木の伝統工芸を学ぶ
143 未曾有の買い時!?
142 H&Mとユニクロが目指すもの
141 銀座のH&Mとユニクロに行ってみました
140 目次(0121~0140)
139 21_21 DESIGN SIGHT 「Second Nature」
138 謹賀新年2009 7万ページビュー突破!
137 2008年のデザインを振り返る
136 2008年のブランドを振り返る
135 エコなディスプレイとは
134 エコプロダクツ2008
133 今日からできるSEO実践講座
132 東京デザインマーケット2008
131 JAPANブランド・フォーラム
130 日本のおみやげデザインから学ぶ(2)
129 日本のおみやげデザインから学ぶ(1)
128 Tokyo Midtown Award 2008
127 デザインタッチ2008
126 DESIGNTIDE TOKYO 2008
125 東京デザイナーズウィーク2008
124 横浜市工業技術支援センター
123 スターバックスダブルショット(2)
122 スターバックスダブルショット
121 エコプロダクツという視点を持っていますか?
120 目次(0101~0120)
119 このブランドに、いくらまで払うのか
118 JAPANブランドを目指そう
117 プライバシーポリシーを公開しよう
116 トヨタユニバーサルデザインショウケース
115 動くデザインが保護される
114 研修をブランド力にする
113 サービス業が売るための情報
112 Webデザイナー検定に合格
111 人は見た目が9割
110 デザイン物産展ニッポン
109 グッドデザインエキスポ2008
108 企業サイトが完成
107 風に吹かれて豆腐屋ジョニー
106 キッズデザイン博2008
105 木全賢さんにご講演いただきます
104 タベルメ
103 感性価値創造イヤー
102 Rin
101 「猿の選挙演説」CM中止
100 目次(0081~0100
99 デザイン経営研究会創立総会
98 奥山清行さんから学ぶ-カンブリア宮殿より
97 音・におい・味も商標に?
96 バウハウス・デッサウ展
95 ブログをリデザイン2
94 ブログをリデザイン
93 バナー広告の効果
92 特許・商標料金値下げ
91 コカ・コーラ瓶の立体商標
90 21_21 DESIGN SIGHT 21世紀人
89 CIの目的と実施の背景
88 グッドデザイン賞の審査基準
87 よいデザインとは
86 IKEA訪問レポート
85 ドコモのブランド戦略
84 DoCoMoからdocomoへ
83 意匠制度120周年記念イベント
82 著作権の明示
81 デザイン経営研究会 メンバー募集
80 目次(0061~0080)
79 すごい名刺
78 オフィスデザインの効用
77 デザインに関する意識調査
76 政党が操る選挙報道
75 独立開業します!
74 山口達也の経歴
73 プロフィールを公開!
72 ブランドを守るフランチャイズ運営の9つのコツ
71 ブランド経営にフランチャイズは適さない?
70 マクドナルドのフランチャイズ店偽装問題
69 フランチャイズとは
68 プロフェッショナル広報戦略
67 落ちないメガネ・お守りメガネ
66 松下がパナソニックに社名変更
65 MoMAとデザイン
64 MoMAデザインストア訪問レポート
63 謹賀新年2008 1万ページビュー突破!
62 2007年をデザインで振り返る
61 2007年をブランドで振り返る
60 目次(0041~0060)
59 ヘルシア緑茶まろやかのターゲット
58 小林製薬のデザイン戦略
57 小林製薬の分かりやすく、憶えやすいネーミング
56 小林製薬のマーケティング戦略に学ぼう
55 小林繁さんと江川卓さんのCM
54 21_21 DESIGN SIGHT「water」
53 深澤直人さんの課外授業
52 東京コンテンツマーケット2007訪問レポート
51 東京デザインマーケット 2007年度訪問レポート
50 デザイン発注者の認識レベルも求められる
49 情熱大陸 佐藤卓さんが目指すデザイン
48 小売等役務商標制度
47 東京コンテンツマーケット2007
46 担保としてのデザイン資産価値
45 意匠権を担保とした融資
44 東京デザインマーケット 2007年年度
43 三越と伊勢丹のブランド
42 アニマルラバーバンド
41 グッドデザインプレゼンテーション
40 目次(0026~0040)
39 立体商標を認める判決(2)
38 ロゴの効果
37 ロゴは安ければいい?
36 安くロゴをつくる方法
35 LG電子のデザイン優先経営
34 映画「選挙」
33 CI創りとロゴマーク
32 CI(コーポレート・アイデンティティ)
31 創る魅せる超える
30 知的財産権の存続期間
29 意匠だけではなく立体商標も考える
28 立体商標を認める判決
27 JAPANブランドエキジビジョン
26 商標登録更新料を引き下げへ
25 目次(0001~0025)
24 デザイン分野
23 地域ブランド「松輪サバ」
22 負けるが勝ち
21 団体商標にない地域団体商標のメリット(2)
20 団体商標にない地域団体商標のメリット(1)
19 地域団体商標制度
18 団体商標登録制度
17 21_21 DESIGN SIGHT 「Chocolate」
16 インクルーシブ、トランスジェネレーションデザイン
15 ユニバーサルデザインを考える
14 ユニバーサルデザイン
13 アクセシブルデザイン
12 商標権入門
11 ものを愛する心
10 中小企業診断士とは?
9  知的財産権とブランド・デザイン
8  バナナの皮のドアストッパー
7  何にも前提を説明せずに「ね」と言う
6  意識の中心
5  クローズアップ現代 デザイン戦略
4  社名とブランド
3  名刺デザインを変えて販路開拓!
2 「はじめまして」の名刺展
1  はじめまして
posted by ブランド経営コンサルタント at 08:50Comment(0)目次