GOOD DESIGN SHOW 2020(2)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN SHOW 2020のレポートの続きです。
グッドデザイン・ベスト100から注目のデザインをご紹介します。

gooddesign2020best1004.jpg

ブラザーのスマートフォン用ラベルプリンター
「P-TOUCH CUBE」です。
https://www.g-mark.org/award/describe/50038

PTOUCHCUBE.jpg

ラベルプリンターでは
キングジムのテプラが有名です。

テプラもパソコンやスマホとつないで
ラベルが出せるプリンターを発売していますが、

「P-TOUCH CUBE」はコンパクトなプリンターでありながら、
36mm幅のラベルに対応していることや、
ソフトウェアの操作性、おしゃれなラベルが
作成できることなどが評価されたようです。

店では、こうしたプリンターに合わせて、
プライスカードやPOPなどをデザインするのも一案と思います。

ラベルづくりは手間がかかるので、
スマホ対応やテンプレート対応が充実して
素早く作れるのはよいでしょう。

次は株式会社TBMの「Bio LIMEX Bag」です。
https://www.g-mark.org/award/describe/50148

BioLIMEXBag.jpg

Bio LIMEX Bagは石灰石と植物由来樹脂などでできており、
石油由来樹脂を使用していません。

Bio LIMEX Bagはレジ袋の製造装置で製造できるそうです。

素材として環境面だけでなく、コストも優れているので、
プラスチック削減、レジ袋の有料化といった流れのなかで
これから期待できます。

LIMEXは石灰石でできた名刺の頃から注目していますが、
株式会社TBMブランディングが上手なベンチャー企業です。

次は、オムロンの喘鳴(ぜんめい)センサです。
https://www.g-mark.org/award/describe/50503

zenmeisensor.jpg

30秒胸にあてれば、大きな発作が現れる前に発生する
肺の小さな喘鳴音がないか調べられます。

ぜんそく発作が起きていなくても
炎症が続いていることがあり、
適切な服薬や治療を続けるために、
家庭で測定できるようになったことは良いです。

欧州で販売されているようですが、
日本国内でも販売されるようになるといいですね。

今日の最後にご紹介するのは、
カシオの医療用デジタルカメラ「D'z IMAGE ダーモカメラ」です。
https://www.g-mark.org/award/describe/50512

ダーモカメラ.jpg

皮膚科医向けのデジタルカメラで、
皮膚がんの診断に用います。

ワンシャッターで偏光、非偏光、UVの撮影ができ、
接写ももちろんできます。

専用の画像管理ソフトもあり、
皮膚科医に喜ばれそうです。

D'z IMAGEサイト
https://dz-image-store.casio.jp/d100/

次週以降もレポートは続きます。

GOOD DESIGN SHOW 2020(1)

こんばんは。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN SHOW 2020のレポートです。

GOOD DESIGN SHOW 2020は新型コロナウイルスの影響で、
例年のGOOD DESIGN EXHIBITIONに変えて開催されたイベントです。

gooddesign2020best1003.jpg

すべての受賞作を展示せず、
グッドデザイン・ベスト100が展示されました。

また、オンラインで
プレゼンテーションなどが配信されました。

GOOD DESIGN SHOW 2020から、
先週に続き2020年度のグッドデザインベスト100で
私の目に留まったデザインをご紹介します。

初めにご紹介するデザインは
JINSの「J!NS SCREEN Nose Padless」です。
鼻パッドがない眼鏡です。
https://www.g-mark.org/award/describe/49906

JINSNosePadLess.jpg

鼻パッドの代わりに、こめかみより後ろの部分と
頭の後方で支える新しい機構です。

眼鏡と数十年つきあっている私には興味深い商品です。

私は鼻が低くて、眼鏡がよくずり落ちます。
また、まつげがレンズにあたるので、
高い鼻パッドの眼鏡をかけ、調整してもらっています。

展示品は試せなかったのですが、かけ心地がよければ、
デザインもよいので売れそうです。

次は菅公学生服株式会社のシャツ「MIENNE」(ミエンヌ)です。
https://www.g-mark.org/award/describe/49929

ミエンヌ1.jpg

下着が透けにくい体操シャツです。
これは生徒と親の双方に強いニーズがあり売れそうです。

ミエンヌ2.jpg

糸と編み方の両方で工夫があります。素晴らしいです。
グッドフォーカス賞(技術・伝承デザイン)も受賞しています。

本日、最後のご紹介は
ナカ工業株式会社の「UDエスケープ」です。
https://www.g-mark.org/award/describe/50654

udescape1.jpg

マンションなどではベランダに避難はしごがありますが、
高齢者や足が不自由な人が下りるのは困難です。

udescape2.jpg

この装置はペダルを踏むと
エレベーターのようにゆっくり下降します。
電気を使わず人の重さで動きます。
素晴らしいデザインで、これも売れそうです。

次週以降もレポートは続きます。

2020年度グッドデザイン大賞は兄弟会社の決選投票

こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。
2020年度グッドデザイン賞について数回にわたってレポートします。

昨秋に東京ミッドタウン・デザインハブへ
グッドデザイン・ベスト100を視察しました。

gooddesign2020best1001.jpg
gooddesign2020best1002.jpg

新型コロナウイルスの影響もあると思いますが、
2020年度の展示はこじんまりとしていました。入場も無料でした。

2020年度のグッドデザイン大賞は
WOTA株式会社の自律分散型水循環システム「WOTA BOX」です。

グッドデザイン賞のページ
https://www.g-mark.org/award/describe/51162

wotabox2020.jpg

一般の人が簡単に使えるような水再生処理プラントです。
災害発生の現場などで喜ばれています。

WOTA BOXは3つのポイントを挙げています。
・世界初の「持ち運べる水再生処理プラント」として、高い運搬性と初心者でも使いこなせるUIを実現
・独自開発の水質センサとAI技術により、98%以上の水再生率と99.999999%以上の安全性を両立
・5段階フィルターシステムで、上下水道いらずでのシャワー・手洗い・洗濯を実現。石鹸・洗剤も利用可能

詳しくは、WOTA株式会社のプレスリリースや、
プレゼンテーション動画をご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000033781.html



生活者の視点を持ちながら、高度な技術も活用して
社会問題の解決につなげています。

素晴らしいデザインです。
今後も改善され、価格も下がっていくことを期待したいです。

グッドデザイン大賞を決選投票で最後まで争ったのが、
VUILD株式会社の「まれびとの家」です。

グッドデザイン賞のページ
https://www.g-mark.org/award/describe/50973

marebito2020.jpg

地域の木材を使い、合掌造り等の地域構法と
デジタル工作機械で木材を小さく切り出して
接合して組み合わせることで、
一般の人も建築に関われる仕組みで建築された宿泊施設です。

VUILD株式会社は3つのポイントを挙げています。
・地域の森林資源を建築化するための生産ネットワークを半径10KM圏内で組成し、マイクロ6次産業化を実現
・クラウドファンディングによる新しい家の持ち方を提案し、関係人口構築のための具体的実践を提示
・合掌造り等の地域構法とデジタルファブリケーション技術を融合し、誰でも建設に関われる仕組みを実現

こちらも新しいポイントが多く複雑な説明になるので、
詳しくは、クラウドファンディングのページや、
プレゼンテーション動画をご覧ください。

クラウドファンディングのページ
https://readyfor.jp/projects/marebitonoie



WOTA BOXもまれびとの家も、地域や社会を見つめて、
新しいことを構想し、そこに現代の技術をうまく用いています。

さらに、WOTA株式会社とVUILD株式会社は兄弟会社のようで、
株主もほぼ一緒ということで驚きました。代表者は異なるようです。

次週以降もグッドデザイン賞のレポートを届けたいと思います。

緊急事態宣言が発令されましたが事業継続します

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
横浜に新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が本日発令されました。
そのことに関連してお知らせです。

私が担当しているTAC中小企業診断士講座の教室講義は
予定通り行います。

資格の学校TAC
https://www.tac-school.co.jp/

また、東京商工会議所ビジネスサポートデスク東京南で
行っている窓口専門相談も予定通り承ります。

東京商工会議所ビジネスサポートデスク

https://www.tokyo-cci.or.jp/soudan/bsd/

昨年4月の緊急事態宣言では、TACは休講、
東京商工会議所ビジネスサポートデスクの窓口専門相談は休止、
でしたが今回は行います。

私の中小企業診断士事務所ブランドファインの業務は
オンラインを主体に、対面も組み合わせて進めてまいります。

中小企業経営者には苦しい状況です。
さまざまな手立てを一緒に考えて乗り切るご支援をしてまいります。
posted by ブランド経営コンサルタント at 08:56Comment(0)お知らせ

177万ページビュー突破!2021年もよろしくお願いします

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
下の写真は伊豆大島で撮影しました。
うし年もよろしくお願いします。

cowizuohshima2021.jpg

昨年は新型コロナウイルスで大変な一年でした。

収入を減らしながら、
家賃を払い、感染対策の経費を払い、資金を減らし、
不安でいっぱいな中、必死にがんばった
中小企業の経営者は多かったです。

お客様と接する働く人も、とても気を遣ったと思います。

新型コロナウイルスとの戦いは続きますが、
全力で私も皆様をご支援いたします。良い年にしましょう。
posted by ブランド経営コンサルタント at 09:58Comment(0)お知らせ