健康効果を調べてアピールしよう

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
新緑の季節です。5年ほど前に
東京都奥多摩町の「森林セラピーロード」へ行きました。

foresttherapy1.jpg

森林浴は健康に良く、精神も癒されるそうです。
リフレッシュに行きました。

foresttherapy2.jpg

ここには全国初のセラピー専用コースとして
設計された「香りの道 登計トレイル」があります。

foresttherapy3.jpg

NPO法人森林セラピーソサエティ
森林の癒し効果などを実験・研究して、
普及啓発活動をしています。

森林セラピーロードの認定も行っています。

foresttherapy4.jpg

森の匂いや風、木々のゆらぎ、草花を見て、
鳥のさえずりを聞き、ウッドチップの上を歩くのは
とても気持ち良かったです。

外出ができるようになったら訪れてみてはいかがでしょうか。

さて私が本日、森林セラピーロードをご紹介したのは、
自社の商品やサービスに人々の健康にプラスの効果はないか、
それをアピールできないか考えて欲しいということです。

中小企業が自ら健康効果を実証することは難しいと思いますが、
大学の研究やNHKの健康チャンネルを引用することは
それほど難しくありません。

CiNii
https://ci.nii.ac.jp/
NHK健康チャンネル
https://www.nhk.or.jp/kenko/

NHK「ガッテン」「きょうの健康」、
CBC「ゲンキの時間」などで紹介されました、
でも良いと思います。

健康に関心がある方はとても多いです。
心身にプラスになる情報を積極的に集めて発信しましょう。

ただし、薬機法や健康増進法、景品表示法の規制を
守らなくてはなりません。
医薬品ではないのに病気が治るような表現はできません。

健康食品については以下のサイトが参考に注意しましょう。

消費者庁「健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/160630premiums_9.pdf
厚生労働省「ご存じですか?健康増進法の食品広告規制」
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/hokenkinou/dl/hyouziseido-4a.pdf
東京都福祉保健局「医薬品的な効能効果について」
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kenkou/kenko_shokuhin/ken_syoku/kanshi/kounou.html

のらもじからロゴタイプの深さを知ろう

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日の話題は「のらもじ」です。

noramoji01.jpg
http://noramoji.jp/
https://www.instagram.com/noramoji/
https://medium.com/@noramoji

のらもじ発見プロジェクトは、街なかにある
個性的で味のある文字を「のらもじ」と名付けて、
発見、分析、フォント化するプロジェクトです。

2013年、14年ごろに話題になったあと、活動への批判もありました。

プロジェクトの意義は面白く評価できます。
一方で創作者のデザイナーへ報酬が支払われないことや
「野良」が敬意を欠くという意見も一理あると思います。

それらの話は脇に置いて、本日私が取り上げたのは、
(特にフォント化された)のらもじから
書体の魅力や連想されるイメージを感じてほしい
ということです。

私はロゴへの費用を安くする方法として、
ロゴマークを作らずロゴタイプだけにする方法を
お伝えしています。

のらもじは文字だけでも豊かなイメージを
伝えられることを立証しています。

また、デザインには流行があることも
知ってほしいと思います。

あなたの企業への思いを書体に込めて
良いロゴタイプを作って欲しいと思います。
もちろんデザイナーに依頼してよいです。

目次(0801~0820)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は目次をお届けします。
気になる記事があったらクリックしてください。

2020年12月2日~2021年4月16日分
記事ナンバーとタイトル

820 目次(0801~0820)

819 横浜ハンマーヘッドは食品製造の見える化がデザインされている
818 HACCPの義務化を前倒して実施してブランド力をあげよう
817 ブランディングの好例「GOOD SOUND COFFEE」
816 消費税総額表示義務化でも消費者購買心理への悪影響を減らすには
815 東京商工会議所ビジネスサポートデスク東京南の窓口相談は最終回
814 ブランディングの本質
813 講演「小さな会社でも儲かるブランド経営の奥義!」

807~812は2020年のTokyo Midtown DESIGN TOUCHに相当するレポートです。
(2020年はデザインタッチは開催されませんでした。)

812 TOKYO MIDTOWN AWARD 2020 デザインコンペ
811 グッドデザイン・ロングライフデザイン賞2020
810 GOOD DESIGN SHOW 2020(3)
809 GOOD DESIGN SHOW 2020(2)
808 GOOD DESIGN SHOW 2020(1)
807 2020年度グッドデザイン大賞は兄弟会社の決選投票

806 緊急事態宣言が発令されましたが事業継続します
805 177万ページビュー突破!2021年もよろしくお願いします
804 2020年をブランドで振り返る
803 2020年をデザインで振り返る
802 ブランドで個性は重要。しかしお客様にも合わせよう
801 小金井市商工会でもGoogleマイビジネスの講演

前回の目次に1号から800号の全記事へのリンクを掲載しました。
ご覧ください。
800 目次(0001~0800)
posted by ブランド経営コンサルタント at 06:00Comment(0)目次

横浜ハンマーヘッドは食品製造の見える化がデザインされている

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
先週はHACCP導入でお客様へ前向きに安全を伝えようという話でした。

今日も食品製造の見える化に関してです。

2019年10月31日に「横浜ハンマーヘッド」が開業しました。

hammerhead02.jpg
hammerhead01.jpg

横浜ハンマーヘッドは、新港ふ頭客船ターミナルと
一体化した商業施設です。税関もあります。空港みたいです。
ホテルインターコンチネンタル横浜Pier8も隣接しています。

hammerhead08.jpg

その横浜ハンマーヘッドのデザインコンセプトは、
「THE FACTORY」。出来立て作りたてをテーマにしています。

hammerhead09.jpg

鎌倉紅谷は「クルミッ子ファクトリー」があり、
製造工程が見られるほか、ワークショップも開催しています。
クルミっ子パフェなどもあるカフェも併設され人気です。

hammerhead03.jpg

ワークショップはコロナの影響で当面開催を見合わせているようです。

hammerhead07.jpg

ありあけハーバースタジオでは、
自分の顔写真入りの「myハーバー」が作れます。

hammerhead06.jpg
hammerhead05.jpg

YOKOHAMA CARAMELLABO(キャラメルラボ)や、
バニラビーンズもカカオ焙煎所を
「VANILLABEANS THE ROASTERY」として併設しています。

hammerhead04.jpg

いずれも決して大きな工場ではなく、
主力工場は別にあると思いますが、
製造工程現場が見られると面白く、
安心でき、食べたくなります。

視覚や嗅覚、情報でエンターテイメント性や話題性があり、
できたてを食べたくなります。

湯河原の「ちぼりスイーツファクトリー」も
人気観光スポットになっています。

tivoli01.jpg
tivoli02.jpg

工場は撮影不可のため残念ながら写真がありません。

工場併設は店舗面積が必要なので、坪効率が重要な
百貨店やショッピングモールでの出店では
採算が簡単ではありませんが、
観光など消費を楽しみにしてきている場所では、
ファンをつくる観点で出店するのもありかと思います。

SNSなどのクチコミも考えれば
ブランディングとしても有効です。

製造工程を積極的に
お客様に見せることを考えてはいかがでしょうか。

私は昔から見かける、
手打ちうどん杵屋の実演ブースも好きです。

HACCPの義務化を前倒して実施してブランド力をあげよう

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日はHACCPに沿った衛生管理の義務化についてです。

haccp_kanagawa.jpg

食品衛生法が改正され、2021年6月1日から、
全ての食品等事業者が
「HACCPに基づく衛生管理」もしくは
「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」を
行うことが義務付けられます。

小規模な飲食店や、弁当・惣菜・菓子・パンの製造販売業
では「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」を
取り入れることになるでしょう。

このHACCPの義務化、衛生管理計画を作って、
自社の状況に合わせた衛生管理の実施状況の記録を
継続してつけていきます。

どのように衛生管理計画をつくるか、
どのように記録をつけるか、
検討に時間がかかると思いますので、
そろそろ検討を始めて、実施に踏み切ったら、
お客様へホームページやSNSで積極的に告知しましょう。

こうした内容は有言実行が良いです。

6月1日に始めると、義務化されたから
仕方なく始めた印象をお客様へ与えます。

前向きに前倒しして開始してお客様へ伝えると、
お客様から好印象を持たれます。

貴社のブランドにもプラスです。

食品の衛生管理は最重要ですので
HACCPの手法を取り入れて高度化しましょう。

詳しくは厚生労働省のwebサイトをご覧ください。

厚生労働省「HACCP(ハサップ)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.html
厚生労働省:HACCP導入のための参考情報(リーフレット、手引書、動画等)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000161539.html
posted by ブランド経営コンサルタント at 08:55Comment(0)経営全般