PayPay有料化でも続けるべきか

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
PayPayが2021年10月1日から
無料だった決済システム利用料を1.98%(税別)にすると発表しました。

「PayPay」加盟店における2021年10月以降の決済システム利用料について
https://about.paypay.ne.jp/pr/20210819/02/

paypayqrcode1.jpg

ただ、月額1,980円(税別)のPayPayマイストアライトプランに加入して、
月1回(月末締め 翌日/翌々営業日入金)の入金サイクル設定にすると
決済システム利用料が1.98%から1.60%(税別)に下がります。

1,980円を0.38%で割ると521,052円となります。

単純計算で1か月に消費税込みでPayPayの利用が
521,053円以上あればPayPayマイストアライトプランに
加入した方がお得になります。

2021年10月1日から1.60%にしたい場合には、
2021年9月19日までにPayPayマイストアライトプランの申し込み、
利用店舗の登録が必要です。

消費税が簡易課税や免税事業者である場合は
決済システム利用料を税込の2.178%と1.76%で考えます。

この場合でもPayPayマイストアライトプランの
損益分岐点は521,053円で変わりません。

さて、決済システム利用料を約2%支払って、
PayPay加盟を続けるべきか考えます。

経済的にいえば、PayPay加盟で2%分の決済システム利用料に
相当する利益が店にもたらされるかで考えればよいです。

私が見てきた小規模店舗では、
それなりの高さのハードルです。

有料化のタイミングで加盟契約を解約してよい店も多いです。
また加盟したくなれば、加盟できますので。

まれに発生する返金処理は慣れないと面倒ですし、
現金とPayPayを分けて売上集計する手間もあります。

PayPayを解約したい中小企業は下のリンクからどうぞ。
https://paypay.ne.jp/help-merchant/B0104/

お客様の利便性を考えて加盟を続けることもありです。

紙幣や硬貨にも新型コロナウイルスが
付着することがあるそうで
従業員やお客様の感染対策上、
キャッシュレスを続ける考えもあります。

PayPay側でも当面は加盟を続けるメリットも大きくしています。

PayPayマイストアライトプランの加入者は
最大6か月間、PayPay決済総額の3%を
振り込むキャンペーンがあります。

PayPayを利用する消費者側にも
2021年9月13日から2021年11月28日まで
20%を還元するキャンペーンを予定しています。
https://paypay.ne.jp/event/matsuri202109-return/

店としては実質的に最大1,000円引きに
してくれるので販売促進になります。

また、昨年執筆のブログ記事も参考にご検討ください。
2020年05月20日:キャッシュレス5%還元終了後のPayPay継続メリット・デメリット
https://brand-design.seesaa.net/article/475189194.html

商標出願ってどうやるの?

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
特許庁が発行した「商標出願ってどうやるの?」をご紹介します。

shouhyousyutsugandou.jpg

https://www.jpo.go.jp/resources/report/sonota-info/document/panhu/shutugan_shien.pdf
https://www.meti.go.jp/press/2021/08/20210805002/20210805002.html

ブランド戦略において商標権の取得は重要です。
ネーミングやロゴマークの保護に欠かせません。

今回の冊子は、わかりやすさ、見やすさを重視していて
商標権を解説する一般的な冊子とは、
切り口や見せ方が違います。

商標権とは何か、といった解説を後ろにして、
商標を考えて出願する一連の手続きに沿って
つまづきやすい点を商標審査官がかみ砕いた言葉で解説しています。

商標出願されたけれども登録できないとして
拒絶理由通知が出されたもののうち多い理由を
取り上げていますので、学べば同じようなつまづきを減らせます。

類似商標の先行調査や、商標出願の願書の作成において
参考になるwebサイトも紹介しています。
どこを調べたらよいか、見るポイントがつかめます。

この冊子に加えて、特許庁や工業所有権情報・研修館の
webサイトなどで調べれば、
自力で商標出願するときの情報は揃います。

弁理士に依頼する場合でも、
商標出願を考える方は一読されることをお勧めします。
役立つ情報が得られます。

全部で32ページで読みやすいですし、
興味のある個所だけ読んでもよいでしょう。

下のサイトもおすすめです。
特許庁「初めてだったらここを読む~商標出願のいろは~」
https://www.jpo.go.jp/system/basic/trademark/index.html
posted by ブランド経営コンサルタント at 06:56Comment(0)知的財産権

店舗のBGMを無料もしくは安くする方法

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
店舗で流す音楽の費用を無料もしくは安くする方法をお伝えします。

shop_music1.jpg

店のBGMは店の雰囲気づくり、ブランドにとって重要な要素です。

BGMで売上が上がったという研究結果もあります。
オフィスでも生産性を上げるために音楽を活用している企業もあります。
そのため音楽は大切にした方が良いです。

有線(USEN)を申し込む中小企業は多いです。
https://usen.com/

チャンネルやサービス内容も充実して文句なしです。
しかし価格を気にする中小企業もいます。

費用は月5,000円くらいで、初期費用や工事費用もかかります。

その費用を抑えようと他の方法を考える経営者も少なくありません。

まず、無料にする方法としてラジオがあります。

AM放送、FM放送などを店でBGMを流しても
著作権侵害にはなりません。JASRACへの手続きも不要です。

JASRAC「お店でラジオの放送をBGMとして流す場合、音楽著作権の手続きは必要でしょうか。」
https://secure.okbiz.okwave.jp/faq-jasrac/faq/show/240?site_domain=jp

音楽だけを流したい場合、
ラジオNIKKEI第2「RaNi Music」という番組があります。
http://www.radionikkei.jp/ranimusic/about/

RaNi MusicはCMやトークがわずかでほとんど音楽です。
感覚的には98%くらい音楽です。無料でありがたいです。

RaNi Musicのデメリットは、
・音楽が選べないので店の雰囲気にあわない可能性がある
・平日8時30分から19時までの放送で平日夜や土日祝日は聞けない
・ラジオNIKKEI(短波ラジオ)が受信できるラジオ受信機が必要
ということです。

radiko(ラジコ)のタイムフリーを使えば、
前述の時間や受信機の制約を受けませんが、radikoの利用規約では
「『ユーザー本人の』個人的な視聴を超えて利用する事は出来ません。」
と記され、店舗の利用はできないように読めます。

radikoの利用規約
https://radiko.jp/rg/app/sp_guidelines.html

radiko利用については次の2つの記事もご覧ください。

Yahoo!の栗原潔さんの記事
「ラジコを飲食店のBGMで使った場合の権利処理はどうなるのか?」
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20150617-00046744

OTORAKU -音・楽- コラム
「人気のインターネットアプリ「radiko.jp(ラジコ)」が
「OTORAKU -音・楽-」でBGMとして利用可能に!」
https://otoraku.jp/column/st22/

次に、安くしたい場合です。

・著作権フリーのCDを買って流す
この場合、JASRACへの使用料は不要です。

・JASRACに使用料を払って自分の好きなCDを流す

自分で買ったCDでも店で流す場合はJASRACへ使用料を払う必要があります。

JASRAC「自分で購入したCDなのに、お店でBGMとして流すとき手続きが必要になるのはなぜですか。」
https://secure.okbiz.okwave.jp/faq-jasrac/faq/show/316?site_domain=jp

年額使用料は年6000円+消費税となることが多いです。
ライセンスの手続きには2週間程度かかると言われています。

・店舗BGMサービス、アプリと契約する

パソコン、スマートフォンやタブレットを通じて
音楽を提供するサービスが増えています。
インターネットを使うので有線の工事が不要です。
いくつかご紹介します。

Smart BGM 月3,278円~
https://smart-bgm.net/jp/

MONSTAR.ch 月2,068円
https://monstar.ch/

Audiostock store music 月1,628円
https://audiostock.store/

BGMC Station 月1,078円
https://bgmc-station.com/

らくネット 月690円
https://www.internet-yusen.com/

Simple BGM 月550円
https://bgm.world-scape.net/

チャンネル数や機能、サポートに違いがあって、
価格にも差があります。

繰り返しますが、音楽は大切なので、
価格最重視でサービスを選ばないでください。
店の雰囲気や売上に影響します。

自分の店舗のブランドイメージや、
ターゲットとなる客層にあった音楽を選ぶことが重要です。
専門家に相談しても良いでしょう。

音楽は社長の個人の趣味で選ばない方がよいです。

一番安い「Simple BGM」が気になった方も多いと思います。

「Simple BGM」アプリのチャンネル選択の画面の
スクリーンショットを貼り付けておきます。

simplebgm1.jpg
simplebgm2.jpg

チャンネル数は少ないですが、これで十分な店もあります。

中小企業のためのデザイン経営ハンドブック

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
特許庁デザイン経営プロジェクトチームが発行した
中小企業のためのデザイン経営ハンドブック みんなのデザイン経営
をご紹介します。

みんなのデザイン経営2020.jpg

デザイン経営に関する冊子としては変わり種です。

デザイン経営を解説して「このような手順で取り組みましょう」
といったやり方の手引きではなく、
デザイン経営に取り組んだ中小企業の事例を提示し、
自社に合った入り口から実践することを勧めています。

そのデザイン経営の入り口は
下の9つを類型化して提示しています。

MISSION 意志と情熱を持つ
IDENTITY 歴史や強みを棚卸しする
VISION 未来を妄想する
BEHAVIOR 社員の行動変容を促す
COLLABORATION 社内外の仲間を巻き込む
STORYTELLING 魅力ある物語を発信する
INSIGHT 人を観察・洞察する
PROTOTYPING 実験と失敗を繰り返す
EXECUTION 心をつかむモノ・サービスをつくる

そして下の5つの問題ごとに
デザイン経営の入り口を示しています。

販路が広がらない
新規事業がつくれない
下請けから抜け出せない
優秀な人材が採れない
会社の空気が悪い

そのあとは中小企業へのインタビューを
まとめたものが掲載されています。

この冊子を読むと、こうした取り組みも
デザイン経営なのかと思う中小企業経営者も多いと思います。

デザイン経営の特徴に人間を観察し、
人間に共感することが挙げられます。

その観点からすれば、デザイン経営が面白そうと
取り組む中小企業だけでなく、
実際の困りごとに合わせて
デザイン経営が解決の道筋になることを示したことは
中小企業に寄りそった冊子と言えるでしょう。