おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2021のレポートの続きです。
今日は子ども向けのデザインをご紹介します。
便利と思った商品が、
メテオAPAC株式会社の「スマートキッズベルト」です。
https://www.meteorapac.jp/carcare/smartkidsbelt/
このスマートキッズベルトをシートベルトにつければ、
チャイルドシートと同じように
子どものシートベルトになります。
ポーランドで作られた商品のようですが、
日本の警察でも認められていて使用できます。
チャイルドシートは場所をとりますし、
タクシーや人の車に乗る機会にあると便利です。
次は「NAVITIME for Baby」です。
ナビタイムは移動ナビゲーションシステムですが、
この「NAVITIME for Baby」は
「ベビーカー」「抱っこひも」「一緒に歩く」
にあわせた最適なルートを提示します。
授乳室やおむつ替え場所の情報も提供してくれます。
また、電車で開くドアの方向を教えてくれます。
開かない方のドアにベビーカーを寄せやすいです。
これらを無料で提供していることに驚きました。
ナビタイムは、かゆい所に手が届くサービスとして進化していますね。
次はグッドデザイン金賞を受賞した「POCKIT GO」です。
中国企業の商品で日本では販売されていないようです。
重さ7kgで「370mm×345mm×180mm」のサイズに
折りたためる超小型のベビーカーです。
新幹線や航空機の利用時にはとても便利ですね。
マグネシウムを使い強度にも気を配っています。
今日、最後にご紹介する商品は子ども以外の方にも喜ばれる商品です。
大栗紙工株式会社の「まほらノート」です。
光の反射を抑え、罫線を識別しやすくし、
シンプルなデザインにしたノートです。
発達障害のある方の
「紙からの反射が眩しくて文字が書きにくい」
「罫線以外の情報が気になって集中できない」などの
声を聞いて商品開発しています。
企画の初期段階から発達障害当事者を巻き込んだ
インクルーシブデザインを実践した点も評価されています。
こうしたデザインを見ると幸せな気持ちになります。
良いデザインは、キッズデザイン賞とグッドデザイン賞の両方できちんと評価されてほしいです。
レポートは次回以降も続きます。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2021(1)
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2021へ行ってきました。
東京ミッドタウンデザインハブにて開催されています。
2021年度グッドデザイン賞は、
過去最多となった5,835件の審査対象の中から
1,608件が受賞しました。
その中でさらに「グッドデザイン・ベスト100」に
選ばれたデザインが展示されています。
入場無料ですが今年度は事前登録が必要です。
目に留まったデザインをこれから数週にかけてご紹介します。
2021年度の「グッドデザイン大賞」は
株式会社オリィ研究所の「遠隔勤務来店が可能な『分身ロボットカフェDAWN ver.β』と分身ロボットOriHime」になりました。
https://www.g-mark.org/award/describe/52931
「分身ロボットカフェDAWN(ドーン)」は、
ALSなどの難病や重度障害で外出困難な人々が、
分身ロボット「オリヒメ」「オリヒメ-D」を
遠隔操作しサービススタッフとして働く実験カフェです。
日本橋にあるそうです。
オリヒメはカメラとマイクとスピーカーを内蔵し、
ネットを使って遠隔操作、ジェスチャーや会話ができる
全長約20cmの分身ロボットです。
オリヒメディーは接客やものを運ぶなど、
移動も可能な全長約120cmの分身ロボットです。
「分身ロボットカフェDAWN ver.β」は、
「動けないが働きたい」外出困難者たちが
社会参加しやすくなることを目指しています。
カフェにいずれ伺いたいですが、今日は
JDNのインタビュー記事をご紹介します。
https://www.japandesign.ne.jp/interview/orylabo-dawn-1/
単にロボットを使っているだけでなく、
店の運営や仕組みづくり、人づくりまでも見事だと思いました。
日本から世界へ、未来が明るいことを示しているデザインです。
大賞にふさわしいですね。
次にご紹介するのは、グッドデザイン金賞に選ばれた
株式会社ミヤゲンの「easy脱着ガウン」です。
新型コロナウイルス感染拡大によって、
防護服が不足し、使いまわすことが起きました。
防護服の上からも簡単に着脱できるガウンで、
背面で結ぶタイプの従来のガウンと異なり、
被るだけ着られ、背中のミシン目で脱ぎやすくもなっています。
次もグッドデザイン金賞となった
スズキの「KUPO」(クーポ)です。
電動車いすですが「乗車モード」だけでなく、
「歩行モード」があり、手押し車のように使えます。
電動車いすは便利ですが、ユーザの
「自らの足で歩きたい、いつまでも健康でいたい、
寝たきりの状態は何よりも怖い」という声を受け止め、
歩くことを支援しながら、歩き疲れたら電動車いすになる
よいデザインと思います。
ワンタッチで簡単に切り替えられるそうです。
発売はこれからのようです。動くところを見てみたいですね。
ご紹介は次回以降にも続きます。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2021へ行ってきました。
東京ミッドタウンデザインハブにて開催されています。
2021年度グッドデザイン賞は、
過去最多となった5,835件の審査対象の中から
1,608件が受賞しました。
その中でさらに「グッドデザイン・ベスト100」に
選ばれたデザインが展示されています。
入場無料ですが今年度は事前登録が必要です。
目に留まったデザインをこれから数週にかけてご紹介します。
2021年度の「グッドデザイン大賞」は
株式会社オリィ研究所の「遠隔勤務来店が可能な『分身ロボットカフェDAWN ver.β』と分身ロボットOriHime」になりました。
https://www.g-mark.org/award/describe/52931
「分身ロボットカフェDAWN(ドーン)」は、
ALSなどの難病や重度障害で外出困難な人々が、
分身ロボット「オリヒメ」「オリヒメ-D」を
遠隔操作しサービススタッフとして働く実験カフェです。
日本橋にあるそうです。
オリヒメはカメラとマイクとスピーカーを内蔵し、
ネットを使って遠隔操作、ジェスチャーや会話ができる
全長約20cmの分身ロボットです。
オリヒメディーは接客やものを運ぶなど、
移動も可能な全長約120cmの分身ロボットです。
「分身ロボットカフェDAWN ver.β」は、
「動けないが働きたい」外出困難者たちが
社会参加しやすくなることを目指しています。
カフェにいずれ伺いたいですが、今日は
JDNのインタビュー記事をご紹介します。
https://www.japandesign.ne.jp/interview/orylabo-dawn-1/
単にロボットを使っているだけでなく、
店の運営や仕組みづくり、人づくりまでも見事だと思いました。
日本から世界へ、未来が明るいことを示しているデザインです。
大賞にふさわしいですね。
次にご紹介するのは、グッドデザイン金賞に選ばれた
株式会社ミヤゲンの「easy脱着ガウン」です。
新型コロナウイルス感染拡大によって、
防護服が不足し、使いまわすことが起きました。
防護服の上からも簡単に着脱できるガウンで、
背面で結ぶタイプの従来のガウンと異なり、
被るだけ着られ、背中のミシン目で脱ぎやすくもなっています。
次もグッドデザイン金賞となった
スズキの「KUPO」(クーポ)です。
電動車いすですが「乗車モード」だけでなく、
「歩行モード」があり、手押し車のように使えます。
電動車いすは便利ですが、ユーザの
「自らの足で歩きたい、いつまでも健康でいたい、
寝たきりの状態は何よりも怖い」という声を受け止め、
歩くことを支援しながら、歩き疲れたら電動車いすになる
よいデザインと思います。
ワンタッチで簡単に切り替えられるそうです。
発売はこれからのようです。動くところを見てみたいですね。
ご紹介は次回以降にも続きます。
日本企業におけるデザイン経営の取組み状況2020年度
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日のテーマは日本デザイン振興会が昨年度実施した
企業経営へのデザイン活用度調査の結果についてです。
日本デザイン振興会「企業経営へのデザイン活用度調査結果発表」
https://www.jidp.or.jp/2020/11/25/DesignManagementReport
日本デザイン振興会プレスリリース2020年11月25日
企業経営へのデザイン活用度調査結果発表
https://www.jidp.or.jp/media/d6d36c03-efd7-42fc-a501-f70d4d783082
下の見出しが躍っています。
調査結果報告は下のURLから読めます。
https://www.jidp.or.jp/media/f10d6c71-6e09-40e1-ba47-2573fbe657d3
調査結果の概要は上の見出しの通りですが、
調査結果を読み解くうえで留意したいことをいくつかコメントします。
まず調査対象は、
グッドデザイン賞に応募したことのある企業に限られています。
デザインにある程度注力している企業ですので、
・デザイン経営に対して前向きなコメントがでやすい
・グッドデザイン賞に応募できるほど、
デザインが具現化した(ひとつの成果となった)
成功体験があることは念頭に置いて読んだ方が良いです。
次に、相関関係を示しており、
因果関係を示しているわけではないことです。
デザイン経営の取り組み度合いと
売上成長には相関性が見られますが、
デザイン経営に積極的に取り組むと
売上成長しやすいとは必ずしも言えません。
売上成長している企業ほど、デザイン経営に
積極的に取り組む傾向にあるのかもしれませんし、
組織文化が好ましい企業ほど、
売上成長とデザイン経営への取り組みを
積極化させているかもしれません。
きちんと調査報告を読めば、
上のようなことが読み取れますが
見出しだけで判断すると誤解する人も出てきそうです。
(老後2000万円問題も同様です)
ただ、私は調査報告を否定するつもりはありません。
むしろ、デザインの成果を証明することが簡単ではない中で
意欲的にこのような調査に取り組んでくださったことに
感謝しています。貴重なデータです。
私はデザインに注力して業績を上げる中小企業を
たくさん知っていますので、
見出しの内容も納得もできますが、中小企業診断士として、
情報を正確に読んでほしいと思いコメントしました。
12月18日に追加公表された
個別の設問別の結果も役立つ情報が詰まっています。
https://www.jidp.or.jp/media/a1a62fe8-ef18-4eea-8f69-2d702a7db698
グッドデザイン賞応募経験企業が対象の調査ですが、
以下のようなデータが目に留まりました。
「デザイン系職種」人材がいない企業が32.1%。
「組織もチームもないが、
プロジェクトごとに外部のデザイナーや
デザイン会社と連携している/したことがある」が33.6%。
デザインを専門とする組織や
外部のデザイナー等が担っている役割として、
「個別事業/製品/サービスのビジネスモデル全体の設計」が11.1%、
「全社的な経営計画・経営戦略策定」が10.6%。
デザイン系職種に対して経営や事業開発を理解して
もらうための取組や教育・研修を
「積極的に推進」5.1%、「推進している」14.0%、「検討中」15.0%。
「デザインへの投資」は過去と比べて
「増加している」22.6%、「やや増加している」35.6%。
これまで「デザイン系職種」として現場業務に従事
していた人材が、経営陣に参画した例は
「ある」15.0%、「ない」72.0%。
デザイン経営推進上の課題は
「費用対効果の説明が困難」45.8%、
「新商品・サービスデザインをリードできるデザイナーの不足」43.8%
デザイナーが経営全般に関わっている企業は
かなり少なく、社内にデザイナーはおらず、
社外デザイナーと連携する企業も多いことが伺えます。
中小企業は外部のデザイナーと連携するところから
始めるのがやはりよいでしょう。
今日のテーマは日本デザイン振興会が昨年度実施した
企業経営へのデザイン活用度調査の結果についてです。
日本デザイン振興会「企業経営へのデザイン活用度調査結果発表」
https://www.jidp.or.jp/2020/11/25/DesignManagementReport
日本デザイン振興会プレスリリース2020年11月25日
企業経営へのデザイン活用度調査結果発表
https://www.jidp.or.jp/media/d6d36c03-efd7-42fc-a501-f70d4d783082
下の見出しが躍っています。
「デザイン経営」に積極的な企業ほど高い売上成長を実現し、
従業員からも顧客からも愛される可能性を示唆
調査結果トピックスサマリー
相関関係として、デザイン経営に積極的な企業ほど
●売上成長率は高い傾向にある。特にエンドユーザー向け企業、デジタルに積極的な企業は顕著
●デザインへの投資は増加し、将来的な効果への期待が高い傾向にある
●従業員からも顧客からも愛される傾向にある
調査結果報告は下のURLから読めます。
https://www.jidp.or.jp/media/f10d6c71-6e09-40e1-ba47-2573fbe657d3
調査結果の概要は上の見出しの通りですが、
調査結果を読み解くうえで留意したいことをいくつかコメントします。
まず調査対象は、
グッドデザイン賞に応募したことのある企業に限られています。
デザインにある程度注力している企業ですので、
・デザイン経営に対して前向きなコメントがでやすい
・グッドデザイン賞に応募できるほど、
デザインが具現化した(ひとつの成果となった)
成功体験があることは念頭に置いて読んだ方が良いです。
次に、相関関係を示しており、
因果関係を示しているわけではないことです。
デザイン経営の取り組み度合いと
売上成長には相関性が見られますが、
デザイン経営に積極的に取り組むと
売上成長しやすいとは必ずしも言えません。
売上成長している企業ほど、デザイン経営に
積極的に取り組む傾向にあるのかもしれませんし、
組織文化が好ましい企業ほど、
売上成長とデザイン経営への取り組みを
積極化させているかもしれません。
きちんと調査報告を読めば、
上のようなことが読み取れますが
見出しだけで判断すると誤解する人も出てきそうです。
(老後2000万円問題も同様です)
ただ、私は調査報告を否定するつもりはありません。
むしろ、デザインの成果を証明することが簡単ではない中で
意欲的にこのような調査に取り組んでくださったことに
感謝しています。貴重なデータです。
私はデザインに注力して業績を上げる中小企業を
たくさん知っていますので、
見出しの内容も納得もできますが、中小企業診断士として、
情報を正確に読んでほしいと思いコメントしました。
12月18日に追加公表された
個別の設問別の結果も役立つ情報が詰まっています。
https://www.jidp.or.jp/media/a1a62fe8-ef18-4eea-8f69-2d702a7db698
グッドデザイン賞応募経験企業が対象の調査ですが、
以下のようなデータが目に留まりました。
「デザイン系職種」人材がいない企業が32.1%。
「組織もチームもないが、
プロジェクトごとに外部のデザイナーや
デザイン会社と連携している/したことがある」が33.6%。
デザインを専門とする組織や
外部のデザイナー等が担っている役割として、
「個別事業/製品/サービスのビジネスモデル全体の設計」が11.1%、
「全社的な経営計画・経営戦略策定」が10.6%。
デザイン系職種に対して経営や事業開発を理解して
もらうための取組や教育・研修を
「積極的に推進」5.1%、「推進している」14.0%、「検討中」15.0%。
「デザインへの投資」は過去と比べて
「増加している」22.6%、「やや増加している」35.6%。
これまで「デザイン系職種」として現場業務に従事
していた人材が、経営陣に参画した例は
「ある」15.0%、「ない」72.0%。
デザイン経営推進上の課題は
「費用対効果の説明が困難」45.8%、
「新商品・サービスデザインをリードできるデザイナーの不足」43.8%
デザイナーが経営全般に関わっている企業は
かなり少なく、社内にデザイナーはおらず、
社外デザイナーと連携する企業も多いことが伺えます。
中小企業は外部のデザイナーと連携するところから
始めるのがやはりよいでしょう。
canva(キャンバ)でデザインするメリット
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日はcanva(キャンバ)のご紹介です。
canvaはオンラインのデザイン作成webサイトです。
特にInstagramやYouTubeなどの画像やバナーの
デザイン作成で便利です。
上の画像もcanvaで作成しました。
デザイン作成ソフトと言えばAdobeのIllustratorが有名です。
ただ、Illustratorは毎月2,728円の料金で
年払いでも29,000円くらいかかります。
デザイナーではない人にとっては高く感じる方が多いです。
canvaは無料で使えます。
canvaがIllustratorより優れているのは価格だけではありません。
以下の点が特長です。
1.テンプレートが豊富でデザインがやりやすい
28,000種類の日本語対応テンプレートがあり、
縦書きも可能になってきました。
テンプレートを改変しながらデザイン制作していきます。
作成したデザインは原則として商用利用可能です。
2.操作が簡単でデザイン初心者に向く
Illustratorはプロ向けで多機能であるため、
初心者には操作が難しいです。
canvaは機能が絞られますが、直感的に操作しやすいです。
3.スマホアプリでもデザイン作成できる
パソコンのブラウザだけでなく、タブレットや
スマホでもアプリでデザイン制作できますので、
スマホで撮影してアプリで画像やバナーを作成して
SNSにアップすることがパソコンなしで簡単にできます。
4.フォントや素材が豊富
日本語フォントは309種類あり、
素材も1億点以上もあります。
フォントや素材集を別途買わなくても、
canvaにあるものでかなりのものが作れます。
ゼロからデザインを作る人や、
デザインにこだわりがある人は
Illustratorをお勧めしますが、
そうでなければcanvaはお勧めです。
canvaは2012年にオーストラリアのシドニーで創業しました。
日本では2017年からサービスが始まり、
世界190ヶ国で月間6000万人の利用者がいます。
canvaは無料で使えますが、
「canva pro」という有料会員もあります。
月1,500円もしくは年12,000円支払うと
次のメリットがあります。
・使えるテンプレートや素材が増える
・デザインのサイズを変える「マジックリサイズ」機能
・画像の背景を消す「背景リムーバ」機能
・保存できるデータ量が増える
無料でも十分使えますので、
物足りなくなったら「canva pro」に入会すればよいでしょう。
私はSNSの画像で主に利用していますが、
チラシや名刺など紙に印刷するデザインでも使えます。
canvaでデザインデータ作成して、PDFデータで出力し、
ラクスルやグラフィックなどの
ネット印刷会社へ入稿して印刷する人も増えているようです。
自分で何かをデザインする機会があったら一度
canvaを訪れてみてはいかがでしょうか。
今日はcanva(キャンバ)のご紹介です。
canvaはオンラインのデザイン作成webサイトです。
特にInstagramやYouTubeなどの画像やバナーの
デザイン作成で便利です。
上の画像もcanvaで作成しました。
デザイン作成ソフトと言えばAdobeのIllustratorが有名です。
ただ、Illustratorは毎月2,728円の料金で
年払いでも29,000円くらいかかります。
デザイナーではない人にとっては高く感じる方が多いです。
canvaは無料で使えます。
canvaがIllustratorより優れているのは価格だけではありません。
以下の点が特長です。
1.テンプレートが豊富でデザインがやりやすい
28,000種類の日本語対応テンプレートがあり、
縦書きも可能になってきました。
テンプレートを改変しながらデザイン制作していきます。
作成したデザインは原則として商用利用可能です。
2.操作が簡単でデザイン初心者に向く
Illustratorはプロ向けで多機能であるため、
初心者には操作が難しいです。
canvaは機能が絞られますが、直感的に操作しやすいです。
3.スマホアプリでもデザイン作成できる
パソコンのブラウザだけでなく、タブレットや
スマホでもアプリでデザイン制作できますので、
スマホで撮影してアプリで画像やバナーを作成して
SNSにアップすることがパソコンなしで簡単にできます。
4.フォントや素材が豊富
日本語フォントは309種類あり、
素材も1億点以上もあります。
フォントや素材集を別途買わなくても、
canvaにあるものでかなりのものが作れます。
ゼロからデザインを作る人や、
デザインにこだわりがある人は
Illustratorをお勧めしますが、
そうでなければcanvaはお勧めです。
canvaは2012年にオーストラリアのシドニーで創業しました。
日本では2017年からサービスが始まり、
世界190ヶ国で月間6000万人の利用者がいます。
canvaは無料で使えますが、
「canva pro」という有料会員もあります。
月1,500円もしくは年12,000円支払うと
次のメリットがあります。
・使えるテンプレートや素材が増える
・デザインのサイズを変える「マジックリサイズ」機能
・画像の背景を消す「背景リムーバ」機能
・保存できるデータ量が増える
無料でも十分使えますので、
物足りなくなったら「canva pro」に入会すればよいでしょう。
私はSNSの画像で主に利用していますが、
チラシや名刺など紙に印刷するデザインでも使えます。
canvaでデザインデータ作成して、PDFデータで出力し、
ラクスルやグラフィックなどの
ネット印刷会社へ入稿して印刷する人も増えているようです。
自分で何かをデザインする機会があったら一度
canvaを訪れてみてはいかがでしょうか。