おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2021のレポートの続きです。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2021は
新型コロナウイルスの影響で入場は事前登録制で、
規模を縮小しているので来場者も少なめでした。
今日は、もしものときに役立つデザインと
地球温暖化、脱プラに関するデザインをご紹介します。
まず、下の写真はなんだかわかりますか?
これは株式会社ユニオンの「ラピッドレスキュー」という担架です。
壁に収納されているんです。
グッドフォーカス賞「防災・復興デザイン」も受賞しました。
担架は大きくて収納に困るので、
倉庫などにあることが多いそうです。
いざという時に持ち出すのに時間がかかってしまう問題がありました。
このようなデザインで広く使われるようになると、
人命救助に貢献するのではないでしょうか。
次は心肺蘇生訓練キット「CPRトレーニングボトル」です。
サントリー 天然水の空のペットボトルと
紙のシートを使ったCPR(心肺蘇生)訓練キットです。
胸を押すのに必要な力は、
空のペットボトルを押す力とほとんど同じなんだそうです。
訓練用の人形は高価ですが、
このキットと動画があれば自宅でも家族で学べます。
動画は下のリンクからご覧ください。
https://youtu.be/8BS3VD0XCJQ
下の写真は、株式会社ドリームの
クッション型多機能寝袋「SONAENO」です。
普段はクッションとして、災害時に寝袋になります。
防災のプロと共同開発し、
着替えスペースの確保にも役立つようにしています。
寝顔を隠せる大きいフードや、
内側につけた貴重品ポケットによる盗難対策は
特に女性に喜ばれるでしょう。
ここからは平均気温が上昇して猛暑が増えた
日本に合うデザインです。
富士通のウェアラブルエアコン「コモドギア」です。
https://www.fujitsu-general.com/jp/products/neck-gear/index.html
頸動脈を通る血液を冷却するそうです。
どれくらい涼しく感じるのか試してみたいですね。
もうひとつが脱プラスチックのデザイン、
貝印の「紙カミソリ」です。
ホルダを紙にしています。ヘッドと刃は金属です。
折り曲げて組み立てて使います。
剃り心地など使い勝手が私は不安ですが、
良い挑戦として評価されたと思います。
レポートは次回も続きます。