YouTubeロゴの使用承認は厳しい

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

YouTubeチャンネルのリンクバナーに
YouTubeのロゴ、アイコンを使おうと思って
許諾を申請しましたが厳しいので諦めました。

yt_logo_rgb2.jpg

YouTubeのブランド管理は厳しいです。

「YouTube」のロゴ、アイコンを使用したい場合は、
下のURLから申請してYouTubeブランドチームから
承認をもらう必要があります。
https://www.youtube.com/howyoutubeworks/resources/brand-resources/

英語でしか申請を受け付けていないので、
Google翻訳を下のサイトを見ながら申請しました。

みんなのSNS「YouTubeのロゴ画像を無料ダウンロードして正しく使う方法」
https://supportingebhv.org/youtube-3-2038/

それでバナー案を作って申請したのですが、
私の場合は認められませんでした。

2日後にメール返信があり、
YouTubeのチャンネルプロモーションガイドラインに
沿っていないので、従うように説明があり、
下のような画像もついてました。

YouTubechannelnamingconvention.jpg

私信ですから細かい内容の公開は控えますが、
そのガイドラインを守ろうとすると、
私のwebサイトのデザイン構造に収まらないので、
やむを得ずYouTubeロゴやアイコンの使用は断念しました。

なんとか承認を得て使いたかったですが残念です。

YouTubeロゴやアイコンを使わないリンクバナーにしました。

商標権や著作権、不正競争防止法がどこまで及ぶか、
気になる方は弁理士、弁護士へご相談ください。

YouTubeでブランドの魅力を発信しよう

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
皆様の会社はYouTubeによる動画発信に取り組まれていますか?

良いブランドイメージを与えるため、
動画はプロの動画制作会社に費用を払ってつくるもの、
企画や編集に時間をかけてつくるもの、
という考えもありますが、

商品や人柄の魅力を伝える動画を多くアップすることを優先して、
お金や時間はかけない動画をつくることを
私はよくお客様にお勧めしています。

スマートフォンと通信環境がこの10年で進化しました。

スマホで簡単にビデオ撮影できるようになり、
スマホで動画の視聴もできるようになりました。

動画の視聴時間も伸び続けています。

気軽に動画をアップして、
動画で情報収集することも日常的になりました。

新規顧客の獲得にYouTubeの有効性が高まっています。

売上を増やすためには
きれいな動画でなければならないかというと、
そうでもなく、面白い動画や手作り感のある動画、
人柄がにじみ出ている動画の方が
反応が良いことも少なくありません。

人柄、雰囲気、表情、熱意、思い、気持ちなどは
ホームページやブログ、Instagramよりも
YouTubeが伝えやすいです。

ブランドに影響する感情の部分が伝わりやすいです。

ブログやTwitter、Facebook、Instagramなどと比べて
YouTubeは取り組む中小企業は少ないです。

その分、効果は大きいのでチャンスと捉えましょう。

私も2015年にYouTubeチャンネルを開設したものの、
更新をずっとしていなかったのですが、
このところ少し更新しています。

下が私のYouTube動画チャンネルです。

小さな会社のブランド経営コンサルタント
https://www.youtube.com/channel/UCZ_D9hwcxdxcyYz_NPVeE6g/

brandfine_youtube1.jpg

業種によっては更新し続けることが難しいYouTubeですが、
たとえ数本でも良いので動画をアップしましょう。

かつお愛にしびれる「かつお食堂」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は渋谷にある、かつお食堂のご紹介です。

katsuo202101.jpg

店は地下1階にあります。先日、訪問しました。
店主の鰹節への愛情があふれた店です。

鰹節などの販売と、一汁一飯などの定食を提供しています。
席数は昨年12月から8席に絞られています。

鰹節をかんなで客の前で削って、
それをご飯の上に載せて食べます。

katsuo202102.jpg
katsuo202103.jpg

鰹節はたいへん美味しく、
出汁がきいている味噌汁も最高です。

店主は祖母が鰹節を削る姿に感動して、
鰹節の良さを伝える伝道師として店を開けました。

店主が選りすぐった鰹節を毎月、産地を変えて提供しています。
かんなも使い分けます。
もちろん削り方によっても味わいは変わります。

鰹節の美味しさと奥深さを気づかせてくれます。

katsuo202104.jpg
katsuo202105.jpg

かつお食堂は、美味しいことはもちろん、
店主のかつおへの愛情と、かつおに関するお話が
聞けることに魅力があります。

和食の食材にもいろいろあるが、
味噌、醤油、納豆が中国を起源とする説があるのに対し、
鰹節は海に囲まれた日本発文化の食材である、
というような話や、

漁師や鰹節の生産者、産地の話、
カビをつけて発酵させている鰹節と、
発酵していない鰹節の味の違いを
食べさせていただきながら教えていただきました。

食べ比べると、香りがかなり違いました。

他にもたくさんのお話を伺いました。

ブランド経営の視点で良い点は
・鰹への愛情が深い
・鰹に対する求道心を感じる
・目の前で削ってくれるので観て楽しい
・客とのコミュニケーションを積極的にとる
・店名が簡潔で分かりやすい
・instagramを積極的に活用している
といったことが挙げられます。

スターバックスコーヒーにも似ているような美学も感じました。
素敵なお店です。しびれました。

人気で並ぶことも多いので、訪問されるときはお早めに。

最大250万円!中小企業への事業復活支援金の申請スタート

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
中小企業庁が行う事業復活支援金の申請が始まりました。
https://jigyou-fukkatsu.go.jp

fukkatsu2022.jpg

持続化給付金などに比べて報道も少なく、
まだ詳しくご存じない方もいらっしゃると思います。

今日は事業復活支援金の概要と、
申請にあたっての注意点をお伝えします。

事業復活支援金は、新型コロナウイルスの影響を受けて
売上が減少した中堅・中小・小規模事業者、
フリーランスを含む個人事業者への給付金です。

中小企業でなくても、資本金10億円未満の会社であれば対象になります。

また、2021年10月までに創業した企業も
新規開業特例で給付対象になる可能性があります。

売上の減少は、
2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上高が、
2018年11月~2021年3月までの間の任意の同じ月の売上高と比べて
50%以上、または30%以上50%未満減少した場合が給付対象です。

給付の上限額は個人事業者は50万円、法人は250万円です。

申請にあたっての注意点は2点あります。

1.給付の上限額に達しない申請は慎重に

不給付要件に「事業復活支援金に関する給付通知を受け取った者」があります。

一度、申請して給付されると、
後でもっと多くの支援金が受け取れる状況になって
申請しても給付されません。

ただし、中小企業庁は、
「30%以上50%未満の売上高減少で
事業復活支援金の給付を受けた方であって、
申請を行った月より後の対象期間内の月で、
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、
申請時には予見できなかった50%以上の売上高減少が生じ、
給付算定額がより高くなる方に対して、
差額分を給付する追加申請を可能とする予定です。」
と1月26日に発表しました。

一見、救われるような説明ですが、
この文章は、30%以上50%未満の売上減少で申請したが、
あとで50%以上減少してしまった場合の話であって、
減少率の区分が変わらない場合
(50%以上減少のまま、または30%以上50%未満のまま)は
再申請しても受給できないと解釈できます。

また、あくまで予定なので、
前述の追加申請を取り止める可能性もゼロではありません。
(可能性はかなり低いです)

したがって、資金繰りに窮していなければ、
上限に達していない申請は急いで行わず、
今後の状況を見極めることをお勧めします。

2.時短要請等で協力金等を受給する場合は要確認

これは中小企業庁の説明が、
とてもわかりにくいので注意してください。

基本的なケースでは、
地方公共団体による休業や営業時間短縮の要請等
(「時短要請等」)に応じた者への協力金等は
事業復活支援金の計算で用いる各月の事業収入から除く、
としています。

しかし、対象月中に地方公共団体による時短要請等に
応じており、それに伴う協力金等を受給する場合
(受給しようとする場合を含む。)は、
「対象月中に時短要請等に応じた分」に相当する額を、
対象月の月間事業収入に加える、としています。

なお、月間事業収入に加えるとしている、
この地方公共団体の協力金等は、
時短要請等に応じた者に対しての給付で、
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金のうち
協力要請推進枠交付金が充てられるものが対象です。

自社が、協力金等の給付を受けた、
もしくは受ける予定がある企業は要確認です。

地方公共団体のwebサイトなどを確認するか、
不明であれば地方公共団体に問い合わせするように
中小企業庁は述べています。

もう少しわかりやすい説明がないと
中小企業や地方公共団体は困惑しそうです。

誤解に基づく申請も多く出されそうですから、
中小企業庁もわかりやすい案内に改善した方が良いでしょう。

以上、大きな注意点2つお伝えしました。

事業復活支援金のお問い合わせ・相談窓口は下の通りです。
制度で気になることがある方は下へお問い合わせください。
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/inquiry/index.html