貂明朝、IBM Plex Sans JP、Kintoに注目

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

Adobe Fonts(無償版)の日本語フォントの中から私が注目した
「貂明朝」「IBM Plex Sans JP」「Kinto」
3つのフォントをご紹介します。

まずは「貂明朝」から。
「てんみんちょう」と読みます。
Adobeが自ら作成して提供しています。

流れるような手書きの要素もある書体で
かわいらしく、雰囲気も出せる感じです。

tenmincho.jpg

Adobeも次のように語っています。
Adobe Typekit Blog日本語版「可愛らしくも妖しい『貂明朝』登場」
https://blog.typekit.com/alternate/ten-mincho/

「貂明朝を従来の明朝体から際立たせている特徴は、
躍動感のある手書きの文字の特徴に加え、
江戸時代の瓦版印刷に見える
運筆の特徴も取り入れていることです。」

「伝統的な明朝体の画線の先端を丸め、
やや太めに仕上げ、ふところは小さめにしています。」

貂明朝は短めの本文でも使えるような汎用性もあります。

次にIBM Plex Sans JPはIBMが提供している書体です。

IBM Plex Sans JPは、
Thin、ExtraLight、Light、Regular、
Text、Medium、SemiBold、Bold
の8種類の太さがあるゴシック体の書体です。

IBMPlexSansJP03.jpg

8種類あるのでデザインの幅が広がります。

IBM THINK Blog Japan
「オープンソース・フォント『IBM Plex』誕生の経緯

https://www.ibm.com/blogs/think/jp-ja/how-ibm-plex-an-opensource-font-was-born/

Kintoは、サイズやバランスを欧文フォントに合わせた
ユーザーインターフェイス用日本語フォントです。
https://github.com/ookamiinc/kinto/blob/master/README.md

日本語を少し小さくしてバランスをとっています。
日本語と英語を交ぜて使う時に
簡単にきれいに並べられて便利です。

kintoSans02.jpg

一般的な書体では英語が小さく読めます。
下は源ノ角ゴシックです。英語が日本語より小さく見えます。
小さい差なので画面では見づらくて申し訳ありません。

genno01.jpg

ちなみにIBM Plex Sans JPもバランスを配慮しているように見受けられます。

KintoもIBM Plex Sans JPも
ユニバーサルデザインのような見やすさと
美しさのバランスもを考えていると思います。

Google FontsとAdobe Fontsの比較と日本語書体リスト一覧

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

フリーフォントとして使える
Google FontsとAdobe Fonts(無償版)の違いを比べます。

googlefonts04.jpg
adobefonts03.jpg

1.書体の数

Google Fontsは
全言語で1364ファミリー、うち日本語は53ファミリーです。

Adobe Fontsは
全言語で320ファミリー、うち日本語は88ファミリーです。

Adobe Fontsの方が日本語のフォント数は多いです。

ただ、Adobe Fontsには中国語や韓国語、
簡単な漢字に対応してないフォントも含まれています。
日本語の漢字使用を考えると68ファミリー程度です。

同じようにGoogle Fontsで考えると47ファミリーですから
差は縮まります。


2.webサイトの言語

Google Fontsはwebサイトが英語表記ですが、
Adobe Fontsは日本語ですからわかりやすいです。


3.webサイトの使いやすさ

Google Fontsはダウンロードすればよいので、
簡単で使いやすいです。

Adobe Fontsは、Adobe IDの作成と
Creative Cloudのダウンロードが必要です。

また、アクティベートして
Creative Cloudと連携して使いますが、
連携がうまくいかずに手間取ることがあります。

少し不便ですが、Adobe Fontsは使う時だけアクティベートして、
使わないときはディアクティベートすれば、
パソコンの負担は小さいです。


4.Google Fonts日本語書体リスト一覧(53ファミリー)

Dela Gothic One
DotGothic16
Hachi Maru Pop
Hina Mincho
Kaisei Decol
Kaisei HarunoUmi
Kaisei Opti
Kaisei Tokumin
Kiwi Maru
Klee One
Kosugi
Kosugi Maru
M PLUS 1
M PLUS 1 Code
M PLUS 1p
M PLUS 2
M PLUS Rounded 1c
Mochiy Pop One
Mochiy Pop P One
Murecho
New Tegomin
Noto Sans Japanese
Noto Serif Japanese
Otomanopee One
Palette Mosaic
Potta One
Rampart One
Reggae One
Rock 3D
RocknRoll One
Sawarabi Gothic
Sawarabi Mincho
Shippori Antique
Shippori Antique B1
Shippori Mincho
Shippori Mincho B1
Shizuru
Stick
Train One
Yomogi
Yuji Boku
Yuji Hentaigana Akari
Yuji Hentaigana Akebono
Yuji Mai
Yuji Syuku
Yusei Magic
Zen Antique
Zen Antique Soft
Zen Kaku Gothic Antique
Zen Kaku Gothic New
Zen Kurenaido
Zen Maru Gothic
Zen Old Mincho


5.Adobe Fonts無償版日本語書体リスト一覧(88ファミリー)

赤薔薇シンデレラ
コーポレート・ロゴ ver2
DotGothic16
源界明朝
平成角ゴシックStd
平成丸ゴシックStd
平成明朝Std
ほのかアンティーク丸
ほのか丸ゴシック
IBM Plex Sans JP
いろはモチ
いろは角クラシック
いろはマル
いろはマルみかみ
異世ゴ
異世明
廻想体 ネクスト UP B
Kinto Sans
Klee One
こども丸ゴシック
黒薔薇シンデレラ
黒薔薇ゴシック
M Plus 1c
M Plus 1m
M Plus 1mn
M Plus 1p
M Plus 2c
M Plus 2m
M Plus 2p
M Plus Rounded 1c
M Plus Rounded 1m
M Plus Rounded 1mn
M Plus Rounded 1p
M Plus Rounded 2c
M Plus Rounded 2m
M Plus Rounded 2p
マキナス4
マメロン
まなびや-いちょう
まなびや-さくら
めもわーる
みちます
モッチーポップ
むつき
Noto Sans CJK JP
Noto Sans CJK KR
Oradano Mincho GSRR
押出Mゴシック
Otomanopee One
ピグモ
ポプらむ☆キュート
Potta One
Rampart One
Reggae One
RocknRoll One
ロンド B スクエア
さわらびゴシック
さわらび明朝
せのびゴシック
瀬戸フォントSP
しっぽりアンチック
しっぽり明朝
Source Han Sans CJK Hong Kong
源ノ角ゴシック CJK
Source Han Sans CJK Korean
Source Han Sans CJK Simplified Chinese
Source Han Sans CJK Traditional Chinese
Source Han Sans Hong Kong
源ノ角ゴシック
Source Han Sans Korean
Source Han Sans Simplified Chinese
Source Han Sans Traditional Chinese
源ノ明朝
Source Han Sans Serif Korean
Source Han Sans Serif Simplified Chinese
Source Han Sans Serif Traditional Chinese Stick
貂明朝
タイムマシンわ号
トガリテ
棘薔薇
Train One
Yusei Magic
Zen Antique
Zen Kaku Gothic
Zen Kurenaido
Zen Maru Gothic
Zen Old Mincho


もちろん使いたいフォントがある
サービスを利用すればよいですし、
Google FontsとAdobe Fontsの両方を使って構いません。

いずれ、明朝体、ゴシック体、丸ゴシック体、毛筆体、
デザイン書体のそれぞれで書体を並べて
見比べられるような記事を書きたいと思っています。

Adobe Fontsも無料でWordやPowerPointに使えるフリーフォント

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
Adobe Fonts(アドビフォント)のご紹介です。

adobefonts06.jpg

Adobe Fontsは、500を超える日本語フォントを含む、
20,000以上のフォントを提供しています。
印刷や映像、webフォントに使えます。

adobefonts01.jpg

Adobe FontsはCreative Cloudのサービスで
主に有料プラン向けに提供していますが、
Creative Cloud無償メンバーシップとして無料でも使えます。

無償版ではフォントの数には制限がありますが、
日本語で70以上のフォントが使えます。
以下、無償版での話を進めていきます。

Illustratorを提供しているAdobeが提供しており、
フリーフォントですが品質に安心感があります。
もちろん商用利用可能です。

Adobe Fontsとは
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/joc/adobe-fonts.html

以前にご紹介したGoogle Fontsと同じフォントもありますが、
IBM Plex Sansなど、異なるフォントもあります。

adobefonts07.jpg
adobefonts05.jpg

使い方を簡単にお伝えします。
まず、Adobe IDの作成とCreative Cloudのダウンロードが必要です。

Adobe Fonts の使い方
https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/kb/cq06120134.html
コンピューターでのフォントのアクティベート
https://helpx.adobe.com/jp/fonts/using/activate-fonts-desktop.html

Adobe Fontsにログインします。
https://fonts.adobe.com/

Adobe Fontsサイト内で日本語を選ぶと
画面では88のフォントファミリーと表示されますが、
実質は77です。(中国語や韓国語が混じっています。)

「Creative Cloud で利用可能なフォントを表示」
にチェックを入れなければ、無料で使えるフォントだけが選べます。

気になるフォントを選んでアクティベートします。
ダウンロード、インストールとは異なります。

アクティベート後は、
Adobe Creative Cloudでログインしたことを確認して、
Word、PowerPointなどを立ち上げれば使えます。

Adobe以外のMicrosoft製品でも使えるのは便利です。
フォント一覧に出なければ、パソコン再起動してみてください。

フォントをいろいろ眺めるだけでも楽しいですね。
Google Fontsと合わせてデザイン制作に役立てば嬉しいです。

YouTube動画で中小企業が発信するネタ

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
前々回の「YouTubeでブランドの魅力を発信しよう」
中小企業も動画でブランドを伝えることをお話ししました。

YouTubeチャンネルの話をすると、
お客様から何をYouTubeで発信したらよいか、
発信ネタについて質問をよく受けます。

brandfine_youtube2.jpg

Twitter、Facebook、Instagramのように
軽いネタをあげることはYouTubeではやりにくいです。

まず、次のことから始めてはどうでしょうか。

・商品・サービスの説明
・社長あいさつ
・ホームページに書いてあること

次に下のテーマの発信も考えてみましょう。

・製品の使い方
・製品の動作
・お客様サポート(お手入れの仕方)
・制作過程
・スタッフ紹介
・店内(店内ストリートビュー)
・最寄駅からの道順
・仕入先の様子
・お客様の声
・特殊な知識・テクニック
・展示会出展

接客でお話しすること、
質問を受けることを動画にしていきましょう。

採用活動においては次のような動画があります。

・採用説明会
・会社紹介・サービス紹介
・経営理念、ビジョン映像
・商品、サービス紹介
・社長メッセージ
・事業責任者インタビュー
・教育制度紹介
・オフィス紹介
・クライアントインタビュー
・社員座談会
・社員インタビュー
・働き方密着ドキュメンタリー

こちらも面接や採用説明会で質問を受けることを
動画にできないか考えましょう。

動画発信にあたっては、
社員の肖像権や他者の著作権に気を付けてください。

動画を発信し続けることは難しいかもしれませんが、
会社の基本的な内容は動画にできるはずです。
少しでも取り組んでほしいです。