世界のデザインミュージアム トップ8

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
暑中お見舞い申し上げます。

当ブログは当記事で888号となりました!
末広がりの八並びです。

今日はこれまで私が訪問して、
当ブログでご紹介したデザインミュージアムから
お気に入りトップ8を選びました。

惜しくもトップ8に入らなかったものの、
訪問したデザインミュージアムの記事リンクもまとめました。

第8位 ブランド、パッケージ、広告博物館
https://museumofbrands.com

bpa02.jpg

イギリス・ロンドンにある
英国のパッケージ・ポスターなどの博物館です。

年代別の展示や、ブランドの進化がわかる展示もあり、
ブランドやデザイン好きにお勧めです。

ブランド、パッケージ、広告博物館
https://brand-design.seesaa.net/article/399868876.html


第7位 家具と木工彫刻美術館
https://www.milanocastello.it

家具と木工彫刻美術館07.jpg
家具と木工彫刻美術館08.jpg

イタリア・ミラノのスフォルツェスコ城博物館にあります。
19世紀から20世紀の家具が中心に展示されています。
イタリアらしい、華やかなデザインや
優美なデザインを楽しめます。

ミラノの家具と木工彫刻美術館
https://brand-design.seesaa.net/article/453975849.html


第6位 アドミュージアム東京
https://www.admt.jp

admuseum06.jpg

日本で唯一の広告博物館、図書館です。

江戸時代からの日本の広告デザインを学べます。
ポスターが多いですが、最近の映像広告もあります。

図書コーナーも併設されています。

admuseum08.jpg

いろいろ学べます。

リニューアルしたアドミュージアム東京と広告図書館
https://brand-design.seesaa.net/article/476676789.html


第5位 ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)
https://www.vam.ac.uk/

V&A01.jpg
V&A10.jpg

イギリス・ロンドンにある
ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)は
世界で最も歴史があり、かつ
世界最大のデザイン・アート美術館(博物館)です。

展示分野は、衣服、タペストリー、テキスタイル、
演劇装飾、写真、宝石、金・銀製品、ガラス、鉄工芸、
彫刻、陶磁器、家具、絵画、建築などと広く、
なんでも集めている感じです。

世界中のデザインがあり、また1000年位前の展示品もあります。

とても広くて全部見ることは困難です。
飽きることのないデザインミュージアムです。

ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(1)
https://brand-design.seesaa.net/article/398191983.html
ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(2)
https://brand-design.seesaa.net/article/398829257.html
ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(3)
https://brand-design.seesaa.net/article/399360431.html


第4位 サムスン美術館「Leeum」
https://www.leeum.org

サムスン美術館02.jpg

韓国・ソウルの「リウム」が第4位です。

デザインミュージアムより美術館、
という意見もあるかもしれませんが、
常設展の青磁や白磁、仏教美術などが特に素晴らしく、
作品だけでなく、建物も展示も美しくて感激しました。

東洋のデザイン、東洋美術の良さを堪能できます。

訪問した時は、日本語のwebサイトもあり、
デジタルガイド(オーディオガイド)も
日本語対応していました。

GalaxyNoteが端末でした。
サムスン製品のデザインも良かったです。

サムスン美術館「Leeum」
https://brand-design.seesaa.net/article/423722528.html


第3位 ディ・ノイエ・ザムルング
https://dnstdm.de

die-neue-sammlung01.jpg
die-neue-sammlung02.jpg

ドイツ・ミュンヘンにあるピナコテーク・デア・モデルネの
地下にディ・ノイエ・ザムルングがあります。

この100年ほどのプロダクトデザインの名品が多いです。
この期間のデザインの幅や量では一番だと思います。

ディ・ノイエ・ザムルング(Die Neue Sammlung)前編
https://brand-design.seesaa.net/article/446856794.html
ディ・ノイエ・ザムルング(Die Neue Sammlung)後編
https://brand-design.seesaa.net/article/447073908.html


第2位 デッサウのバウハウス校舎
https://www.bauhaus-dessau.de/de

bauhaus001.jpg
bauhaus003.jpg

ドイツ・デッサウにあるバウハウスの校舎は、
建築、デザイン好きが訪れています。

技術を生かして、機能性、生産性を高く、
そして美しいデザインを目指した
挑戦的な活動の跡が伺えます。

デッサウのバウハウス校舎(1)
https://brand-design.seesaa.net/article/441164621.html
デッサウのバウハウス校舎(2)
https://brand-design.seesaa.net/article/441361562.html
デッサウのバウハウス校舎(3)
https://brand-design.seesaa.net/article/441556069.html


第1位 MoMA
https://www.moma.org

MoMA01.jpg
MoMA12.jpg

ニューヨークのMoMAが第1位です。

1880年代以降の絵画、彫刻、写真、映像、建築、デザイン
などが収蔵・展示されています。

現代美術の殿堂であり、デザインのコレクションは素晴らしいです。
また行きたいデザインミュージアムです。

MoMAレポート(1)
https://brand-design.seesaa.net/article/194816385.html
MoMAレポート(2)
https://brand-design.seesaa.net/article/195914139.html
MoMAレポート(3)
https://brand-design.seesaa.net/article/197050037.html
MoMAレポート(4)
https://brand-design.seesaa.net/article/198306353.html


以下は、惜しくも選外となったデザインミュージアムです。

日本・東京
21_21 DESIGN SIGHT
https://brand-design.seesaa.net/category/5183514-1.html

常設展がなかったので選べませんでした。
日本のデザインミュージアムとして今後も期待します。

イギリス・ロンドン
ロンドンのデザインミュージアム
https://brand-design.seesaa.net/article/400393494.html
ロンドンのデザインミュージアム(2)
https://brand-design.seesaa.net/article/400977744.html

移転前に行きました。
移転後に行っていないのでお勧めする自信がありませんでした。
移転後はどんなミュージアムに変わったか楽しみです。

スペイン・バルセロナ
バルセロナデザインミュージアム(1)
https://brand-design.seesaa.net/article/462132785.html
バルセロナデザインミュージアム(2)
https://brand-design.seesaa.net/article/462261961.html
バルセロナデザインミュージアム(3)
https://brand-design.seesaa.net/article/462396265.html
カタルーニャ美術館
https://brand-design.seesaa.net/article/465810155.html

イタリア・ミラノ
トリエンナーレデザインミュージアム(Triennale Design Museum)
https://brand-design.seesaa.net/article/453138700.html

韓国・ソウル
東大門デザインプラザ(DDP)
https://brand-design.seesaa.net/article/421317866.html
東大門デザインプラザ(2)
https://brand-design.seesaa.net/article/421707381.html
東大門デザインプラザ(3)
https://brand-design.seesaa.net/article/422103308.html
ハンガラムデザイン美術館
https://brand-design.seesaa.net/article/425308184.html

ドイツ・ベルリン
バウハウス・アーカイブ・ミュージアム
https://brand-design.seesaa.net/article/442165028.html

フランス・パリ
フランス国立近代美術館(ポンピドゥーセンター内)
デザインと現代アートのフランス国立近代美術館
https://brand-design.seesaa.net/article/368600078.html
装飾芸術美術館
https://brand-design.seesaa.net/article/370909461.html

それぞれの特長や良さがあって
評価の順位はつけられませんが、
私がもう一度見てみたい、
好きなデザインミュージアムをご紹介しました。

また、世界中のデザインミュージアムに
どんどん行ける日が来ることを願っています。

中小企業の情報セキュリティは何から始めたらよいか

こんにちは。中小企業診断士の山口達也です。
サイバーセキュリティという言葉を耳にする機会が増えました。

機密情報や個人情報の漏えい、
身代金を要求するランサムウェアの感染など、
起きてしまうと損害は大きく、中小企業も対策は必須です。

情報セキュリティ、サイバーセキュリティに
どう取り組んだらよいか、
はじめの一歩として、下のリンクをご紹介します。

私は情報セキュリティとサイバーセキュリティの
言葉の違いはあまり気にしなくてもよいと思っています。

多くの中小企業にとっては、細かい言葉の使い分けより、
以下のサイトを見ながら着実に対策をとることが重要です。

5minutessecuritycheck.jpg

IPA情報処理推進機構「新5分でできる!情報セキュリティ自社診断」
https://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/sme/guideline/5minutes.html

まず、自社の状況を自ら診断します。
対策やルールができているかどうかのチェックリストにもなります。

経済産業省「中小企業のサイバーセキュリティ対策」
https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/sme-guide.html

政府が情報をまとめてくれています。

特に「サイバーセキュリティお助け隊サービス」は、
サイバーセキュリティの相談、システムの異常監視、
緊急時の対応支援、保険などを月数千円から
提供していますのでお勧めです。

神奈川県警察「サイバー関連ポータルサイト」
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd7035.htm
神奈川県警察「中小企業の皆様 サイバーセキュリティ向上の秘訣」
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd7039.htm

神奈川県警でも基本的な対策をまとめています。
動画もありますので、
社員全員に見せるのも簡単な研修として有効です。

いざ被害にあった、犯罪にあった場合は
下のリンクで相談連絡先を確認するとよいでしょう。

神奈川県警察「サイバーセキュリティに関する相談について」
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd7017.htm

東京都産業労働局「中小企業向けサイバーセキュリティ対策の極意ポータルサイト」
https://www.cybersecurity.metro.tokyo.lg.jp

こちらのサイトは情報量が充実しています。

また、東京都は「中小企業サイバーセキュリティ向上支援事業
で次の支援も無料で行っています。
https://security-kojo.metro.tokyo.lg.jp

ウィルス対策ソフトやファイアウォールでは
対応しきれない不正アクセス・侵入の防御に
有効なセキュリティ機器(UTM)の3ヵ月間設置体験や、
サイバーセキュリティに関する基本方針や
社内規程の策定等の支援が受けられます。

いろいろご紹介しました。
被害が起きてからでは遅いです。
すこしずつ取り組みましょう。

横浜の商業施設「北仲ブリック&ホワイト」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
横浜の新商業施設、北仲ブリック&ホワイトの紹介です。

KITANAKABRICKWHITE1.jpg

馬車道駅直結の施設です。
横浜生糸検査所が生まれ変わって、2020年6月にオープンしました。
歴史的建造物はいかされています。

KITANAKABRICKWHITE2.jpg

格調が感じられ、
レンガが重厚さと落ち着いた雰囲気を出しています。

「ビルボードライブ横浜」や、
ダンスハウスの「ダンス・ベース・ヨコハマ」、
ギャラリースペースの「BankART KAIKO」など
個性的な文化施設が光ります。

KITANAKABRICKWHITE3.jpg

横浜のフルーツパーラー「水信フルーツパーラー」、
ベーカリーカフェ「JEAN FRANCOIS」(ジャンフランソワ)など
美味しいお店も多いです。

KITANAKABRICKWHITE4.jpg

同じ敷地にはタワーマンションがあり、
サービスアパートメント(ホテルにキッチンがついている)の
「オークウッドスイーツ横浜」もあります。

その1~3階の低層階が北仲ブリック&ホワイトに
なっていて、スーパーマーケットもあります。

KITANAKABRICKWHITE5.jpg

マンションへつづくペデストリアンデッキの上です。
店舗から住居施設へ落ち着いた雰囲気が続きます。

歴史的建造物を活かし、文化施設もありながら、
生活感もミックスさせたユニークな施設です。

デザインで参考になることは多いと思います。

蔵前の「結わえる本店」に行きました

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
東京・蔵前にある「結わえる本店」に行きました。

yuwaeru01.jpg

「寝かせ玄米」を中心に、健康を意識した食品を扱っています。

本店は、定食ランチと、どぶろくなどを楽しむ酒場(ディナー)
の飲食コーナーと、物販コーナーがあります。

「寝かせ玄米」は、圧力鍋で炊いた玄米を
数日寝かせて作る、もちもち食感とお米の甘みが
感じられる玄米です。

健康のために頑張って食べる玄米ではなく、
美味しく食べやすい玄米を目指して開発されました。

yuwaeru02.jpg

株式会社結わえるはブランディングの参考になります。

例えば、以下の点が挙げられます。
・オリジナルの玄米「寝かせ玄米」を商標登録している
・ミッションやビジョンがある
・YUWAERU VILLAGE(結わえるビレッジ)といった
テーマパークの大きなイメージをもっている
・SNSに取り組んでいる
・Instagramの写真、世界観やトーンを大切にしている

平日のランチの時間帯の終わりごろに伺いましたが、
たいへんにぎわっていました。

yuwaeru04.jpg

健康に良い食事は味気ないものも多いですが、
いただいたランチはとても味わい深く、
美味しかったです。これで健康になれるなら最高ですね。

yuwaeru03.jpg

物販コーナーでは寝かせ玄米ご飯パックのほか、
調味料、食材、日本酒、ワイン、無農薬野菜など
さまざまな商品が売られています。

店員さん接客も素晴らしく、私は気持ちが良かったです。
だれかひとりだけでなく本店の店員の皆さんです。

想いを持たれている方は参考になる会社です。
チェックしてみてください。

日経デザイン2022年6月号「パーパスブランディング最前線」

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は日経デザイン2022年6月号、
特集は「パーパスブランディング最前線」についてです。

nikkeidesignpurpose.jpg

ここ数年「パーパス経営」という言葉を
目にすることが増えてきました。

パーパスとは目的、存在意義を意味します。

パーパス経営は、「自社は何のために存在するのか」
「企業の存在価値は何か」を考え、
そのパーパスを掲げることで、
社員やお客様などに企業活動に
理解、共感を深めてもらう経営です。

ソニーグループは2019年、
「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」
というパーパスを発表しました。

今回の特集は、なぜパーパスが重要なのか、
パーパスを掲げた企業の事例、
パーパスは社是やビジョンとどこが違うのか、
に迫って取り上げています。

ブランドにおいて話題となっているテーマですので、
ご興味ある方は読んでみてはいかがでしょうか。

ここからは日経デザインではなく、私の考えになりますが、
「経営理念やブランドビジョンがすでにあるが
新たにパーパスを策定すべきか」
という中小企業からの問いに対しては、
「つくらなくてもよい、気にしなくて良い」が私の答えです。

経営理念、社是、ミッション、ブランドビジョン
といった言葉の違いよりも
むしろ、社員やお客様に受け入れられているか、
共感されているか、
経営者自身の経営指針となっているかを気にしてほしいです。

日経デザイン2022年6月号の誌面で紹介されていますが、
アイディール・リーダーズが2021年7月に実施した
「パーパス策定企業に勤めるビジネスパーソンへの実態調査」
によると、
https://ideal-leaders.co.jp/blog/purpose-assessment-attitude-survey/

社員の中には会社のパーパスについて、
以下のような違和感を感じている方もいるそうです。

「表現が一般的すぎてどの会社の存在意義にもあてはまる」
「ワクワクを感じない」
「自社らしさを感じない」

経営理念でもパーパスでも、
「自分たちらしい行いは何か」
「自分たちは何をしないのか」
を考えて、行動することがとても重要です。

現状がそうしたものになっていないのなら、
新しくパーパスを策定することは意義があると考えます。