2022年をブランドで振り返ります。
今年はパーパス(purpose)が流行りました。
パーパスとは目的、存在意義を意味します。
パーパス経営は、「自社は何のために存在するのか」
「企業の存在価値は何か」を考え、
そのパーパスを掲げることで、
社員やお客様などに企業活動に
理解、共感を深めてもらう経営です。


2019年、2020年のハーバードビジネスレビューです。
2019年あたりから雑誌で特集され、
徐々に注目されるようになりました。
パーパスブランディングは7月にも当ブログで取り上げています。
2022年07月01日:日経デザイン2022年6月号「パーパスブランディング最前線」
https://brand-design.seesaa.net/article/489365247.html
注目される背景には、3点あると考えています。
一つ目は、従業員だけでなく
取引先や顧客の共感を得たい思いが強まったことです。
従来の経営理念やミッションは、
主に従業員に向けたものが多かったです。
それに対し、パーパスは取引先や顧客にも、
伝え、共感されたいという思いが感じられます。
クローズな研究開発、商品開発から
オープンイノベーションの促進をするため、
多様な共同研究者・取引先の
共感を集めたい考えがあります。
また、SDGsやエシカル消費、フェアトレードを
重視する顧客が増え、
価値や目指すべき世界観を掲げて、
顧客・消費者の共感を得たい考えもあります。
二つ目は、M&Aで企業グループの事業が増えたり、
切り離されたりするなかで、
企業グループの求心力が求められていることにあります。
M&Aは従業員の企業グループへの帰属意識を
低くする要因になっています。
経営者は問題意識を持っているのでしょう。
三つ目は、新型コロナウイルスによる在宅勤務、
テレワークによって、やはり企業への帰属意識が
薄くなりかねないことへの問題意識でしょう。
来年以降もパーパスを掲げる企業は増え続けるでしょう。
私は経営理念、ミッション、ブランドビジョン、
などとは別に新たにパーパスを作る必要はないと考えています。
大切なことは、
社長が考える「何のための企業か」という思いを、
従業員や顧客、取引先、株主などに伝えて
共感を得られるよう経営に励むことです。
その思いをパーパス、経営理念、ミッション、
ブランドビジョンなど、どのように呼んでも構いません。
すでに経営理念として明文化されているなら、
そのままでよいのです。
ただ、従業員や顧客、取引先、株主が共感して
仲間になってくれる内容なのか、
社長はその思いを本気で考えているか、
その思いで日々、経営判断して行動しているか、
を振り返って、
改める必要や、新しく作る必要があれば作ればよいと思います。
美しい言葉づくりが目的ではありません。
社長の心の底からの想いが反映された経営理念でないと、
日々の行動や態度に現れにくく、効果が薄いと
私はブランドづくりの仕事をしていて感じています。
新年にあたって「自らの会社は何のためにあるのか」
改めて考える機会にしても良いでしょう。
改める必要があると思うなら、新年にさっそく取り組みましょう。
今年のブログ更新はこれでおしまいです。
ありがとうございました。
皆様、良い年をお迎えくださいませ。