新人デザイナーのためのデザイン・レイアウトの定番を学べる本

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
先週に続いて書籍のご紹介です。

design_layout2010.jpg

新人デザイナーのためのデザイン・レイアウトの定番を学べる本
柘植ヒロポン、ソシム

先週ご紹介した本の第2弾といった感じの本です。

目的別、ターゲット別、テイスト別でデザインを学べます。

デザインのビフォー、アフターもあるので、
良いデザインと悪いデザインを見比べられます。

デザインの基本が学べるので良いと思いますが、
私は「目的別」の章が特にお勧めです。

文字のみで伝えたい、地図を載せたい、
写真をメインで使用したい、たくさんの情報を比較させたい、
ひと目を捉えたい、機能や手順を説明したい、
グラフを載せたい、セールを伝えたい、などがあります。

誰もがこうした場面にあたるのではないでしょうか。
チラシやポスターを作る定番が理解できると悩みが減ります。

ターゲット別は男性、女性、若者などを
ターゲットとしたときの定番デザインが学べます。

また、テイスト別では、ナチュラルや愛嬌のある、
などのテイストをどう表現するかを学べます。

中小企業が自社で作る場合は、
定番や基本に忠実に作ることを勧めています。

斬新や独創的なデザインをする方もいるのですが、
成功はなかなか難しいです。

アマチュアは基本の型から出発しましょう。

新人デザイナーのためのデザイン・レイアウトが上手になる本

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は書籍のご紹介です。

design_layout2008.jpg

新人デザイナーのためのデザイン・レイアウトが上手になる本
柘植ヒロポン、ソシム

新人デザイナーのための、と題名にありますが、
プロのデザイナーだけではなく、、
ポスター、チラシ、雑誌などのデザインをする
一般の人にもお勧めです。

デザインを学ぶ学生は特に読んでほしいです。

デザイン作例のOKとNGを載せているので、
NGの作例をどう直せばよいかを示している点がよいです。

文字を選ぶ、写真を扱う、色を決める、構成を練る、
の4章立てです。

デザインの基本を解説した書籍はたくさんありますが、
この本は約15年前の出版で中古で安く買えます。

基本はどの本であっても記されているので、
安く買えることはいいですね、

色とレイアウトの関係で、
「色の面積でイメージを操作する」
「色で重心をとる」は項目はとても興味深く拝読しました。

基本を知ることは大切です。

補助金でブランディングを進めた事例

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
補助金でブランディングを進めた事例をご紹介します。

mirasapo19843.jpg

ミラサポplus
補助金をきっかけに、課題・目標を設定し、冷凍焼成パン事業を拡大
https://mirasapo-plus.go.jp/hint/19843/

認定支援機関(経営革新等支援機関)、
商工会議所の支援を受けながら、
小規模事業者持続化補助金、ものづくり補助金、
事業再構築補助金の採択を受けて
高級冷凍焼成パンのブランド化を推進しています。

良い事例だと思います。

自社の課題の分析に基づく経営戦略や
設備投資が事業計画にきちんと記されていれば、
補助金を受けることはそれほど難しくありません。

補助金には審査があります。

何を買いたいかだけでなく、
どのような経営をしたいかを
よく考えて事業計画書をまとめましょう。

補助金を使うことで、
ブランド戦略にかける資金を節約できます。

ブランド経営を目指すなら、
補助金の活用も選択肢に入れて良いでしょう。

もうけの花道 知財戦略のススメ

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
大型連休はいかがお過ごしですか。
今年の私は仕事と休みを半々で過ごせそうです。
今日の記事は軽めに。

mouke_chugoku.jpg

経済産業省中国経済産業局が運営している
もうけの花道 知財戦略のススメ」のご紹介です。
https://www.chugoku.meti.go.jp/ip/

「もうけの花道」には、中小企業向けに
知的財産の活用や支援施策などを紹介する動画や教材があります。

知的財産を有効に生かして儲けている中小企業の事例、
知的財産に関わる、注意したい落とし穴、
経営デザインシートの解説や活用事例、
地域ブランドの取り組み、などが動画になっています。

社内の研修にも使えます。
たくさんあるので興味のある動画からご覧ください。