かながわPay第3弾 20%還元をアピールしよう

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
昨日からかながわPay第3弾が始まりました。

kanagawapay202308.jpg

中小企業は20%のポイント還元です。
フランチャイズでは10%還元です。

かながわPayは対象店が限られるので、
アピールすると効果は大きいです。

加盟店はポスターをもらえますので掲出しましょう。

今回はイオンが参加しているので、
3か月も経たないうちに、
還元予算を使い切ってしまうのではないかとも
噂されています。

お早めのお買い上げをお勧めして、
消費者の購買意欲を高めましょう。

なお、加盟店の募集期間は8月16日までです。

参考記事:2023年6月2日「かながわPay第3弾が7月27日からスタート!中小店舗は加盟しよう」
https://brand-design.seesaa.net/article/499569048.html

デザイン経営スクール

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
東京都中小企業振興公社のデザイン経営スクールのご紹介です。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2306/0006.html

デザイン経営スクール2023.jpg

デザイン経営、ブランディング、ビジネスデザイン、
デザインツール、マーケティングを10日間で学ぶ講座です。

都内の中小企業とデザイナーが対象です。

プロダクトデザインの話で
中小企業は製造業を想定しているようです。

中小企業とデザイナーが一緒に学ぶ講座で、
講義とワークを通じて、デザイン経営を体験するそうです。

デザイナーとの出会いの場にもなりそうです。

新しい事業プランをつくることを目標としているので、
新規事業を考えたい方にもお勧めです。

受講料は50,000円(税込)
1社につき2名まで受講可です。

講座は9月7日からですが、申込締め切りは8月10日です。

講座の雰囲気は下のサイトも参考になります。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/design/school.html

目次(0921~0940)

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日は目次をお届けします。
気になる記事があったらクリックしてください。

2023年2月24日~2023年7月14日分
記事ナンバーとタイトル

940 目次(0921~0940)

932、933、939は柘植ヒロポンさんの著書のご紹介です。

939 新人デザイナーの仕事

937、938はウエディングドレスにまつわる素晴らしい企業のご紹介です。

938 車いすでもウエディングドレスを着たいに応える「W2-Dress」
937 男だってウエディングドレスを着たい!に応えるマリーマリエ

936 インボイスを発行する準備に必要なもの
935 インボイス登録をそろそろ検討する時期です
934 かながわPay第3弾が7月27日からスタート!中小店舗は加盟しよう

933 新人デザイナーのためのデザイン・レイアウトの定番を学べる本
932 新人デザイナーのためのデザイン・レイアウトが上手になる本

931 補助金でブランディングを進めた事例
930 もうけの花道 知財戦略のススメ

929は時間をかけて調べたものをまとめた大作です。

929 デザイン契約書の無料のひな型を紹介 自社にあう契約はどれ?

928 キッズデザイン賞やキッズデザインマークの費用
927 グッドデザイン賞の費用
926 Amazonブランドとは
925 商標出願のファストトラック審査が休止
924 値上げしたならGoogleビジネスプロフィールの写真投稿を増やそう
923 YouTubeハンドル名を早く名づけよう

922は小さな企業のブランドのヒントとしてご紹介しました。

922 化学物質過敏症に配慮した農家民宿「まつぼっくり」

921 タダで、何度も、テレビに出る! 小さな会社のPR戦略

920 目次(0901~0920)

新人デザイナーの仕事

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
書籍のご紹介です。

newdesignerbook.jpg

新人デザイナーの仕事
柘植ヒロポン、翔泳社

グラフィックデザイナーを目指す人に向けて、
仕事の進め方や、DTPの基礎知識を解説しています。
簡単な印刷の知識も。

地図、表組み、ビジネス名刺、DMはがき、チラシ、
雑誌などの見開きデザインのポイントを
簡単に解説しています。

基礎からバリエーションさせたデザイン例まで載っています。

社内で自分で作ろうと思ったときに
大きな方向性を外さずに作れるのは大きいので、
社内でデザインすることが多い人にはおすすめです。

いまは中古で安く売られているので、
気軽に買って勉強できます。

イラストが多めでやさしい言葉で読みやすいです。

デザインお役立ちBOOKSとして、
他のデザイン書籍のご紹介もあります。

レベル感は、プロのデザイナー向けより、
グラフィックデザインを少し勉強したい人向けです。