おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
日の出町商工会での講演のご案内です。
テーマ:物価高騰に求められる経営戦略
20231205物価高騰に求められる経営戦略チラシ.pdf
日時:令和5年12月5日(火)19:00~21:00
場所:ひのでグリーンプラザ 多目的ホール
主催:日の出町商工会青年部
受講料:無料
定員:20名(先着順)
顧客への価格転嫁、値上げの進め方の話が中心です。
仕入代金やさまざまな経費が上昇する中で、
売値を上げることはやむをえません。
ただ、顧客が離れてしまっては元も子もありません。
どれくらい上げるべきか、
どのように値上げを進めるべきか解説します。
また、インフレなど外部環境の変化に対応する経営戦略や、
それに関連して使える補助金のご紹介もします。
ご参加お待ちしております。
お話しすること
1.物価高騰の要因と今後の見通し
2.顧客タイプ別の値上げの上手な進め方
3.補助金の活用を考える
詳細、お申し込みは下のホームページをご覧ください。
日の出町商工会ホームページ
https://042-597-0270.com
GOOD DESIGN EXHIBITION 2023(3)
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2023のレポートの続きです。
グッドデザイン賞の受賞デザインのうち、
グッドフォーカス賞(新ビジネスデザイン)として
経済産業省 商務・サービス審議官賞をもらったのは、
Yahoo!ショッピング「おトク指定便」です。
ネットショッピングで注文した時に、
最短のお届けではなく、先の日の配達を指定すると
顧客にポイントを付ける仕組みです。
ネットショッピングではセールの日に注文が集中して、
店側も発送が大変ですし、配送業者も大変です。
余裕のある配送日を選んでもらえば、
顧客はポイントがもらえ、店や運送業者も負担が減って喜ばれます。
新たなビジネスモデルや新産業の創出、
イノベーションの促進に寄与する優れたデザインとして評価されました。
ここから先はグッドデザイン・ベスト100から、
注目したデザインをご紹介します。
ひとつめが株式会社ティムコの
「Foxfire SCアルティメットフーディ」です。
https://www.foxfire.jp/scoron
林業など山で活動する人を守る防虫服です。
防虫剤を生地に接着させて
洗濯を20回しても80%以上の防虫効果を維持できるそうです。
蚊による感染症の拡大が懸念される中、
プロだけでなく、一般にも広がっていくかもしれません。
吸汗速乾、UVカット、接触冷感にも優れているそうです。
次にご紹介するのは「CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット」です。
ベビーモニターとセンサーパッドにAIを搭載しており、
赤ちゃんの寝返りや顔に異物が覆われていること、
泣き声を通知するアラート機能があります。
人が赤ちゃんを24時間見張るのは不可能ですので、
技術を使って不幸な事故はなくしたいです。
マーナの「Shupatto アンブレラ」は、
多くの人が傘を手にして驚いていました。
傘をまとめるベルトがありません。
傘を閉じたあと、手でまとめてベルトで留めますが、
このベルト留めが不要になる傘です。
閉じる動きに合わせて
生地を中心に巻き込む独自のスパイラル構造で
布がまとまります。
動きが気になる方は下の動画をご覧ください。
【marna】ベルトがない、とじる傘「Shupatto アンブレラ」
https://youtu.be/XTSk2OPRa4Q?si=WoRMRF432O6_7wRz
展示でも大人気で、みんな触りたがっていました。
本日、最後にご紹介するのは
ソニーの空間再現ディスプレイ「ELF-SR2」です。
写真ではわかりにくいですが、立体的に見えます。
眼鏡をかけずに3D映像を裸眼で見るという体験は
ディスプレイにある視線認識センサーが
人間の左右の目の位置を検出して、
最適な映像を映し出すそうです。
正面から外れて少し横から見てもきれいに見ました。
こちらも動画を見た方がよいかもしれません。
空間再現ディスプレイ:ELF-SR2商品紹介【ソニー公式】
https://youtu.be/JsSt_j3YO8k?si=wyzrJYb24UCdYLIs
優れた技術が多くて、わくわくするデザインをたくさん見ました。
レポートの続きはいったん中断して後日書きます。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2023のレポートの続きです。
グッドデザイン賞の受賞デザインのうち、
グッドフォーカス賞(新ビジネスデザイン)として
経済産業省 商務・サービス審議官賞をもらったのは、
Yahoo!ショッピング「おトク指定便」です。
ネットショッピングで注文した時に、
最短のお届けではなく、先の日の配達を指定すると
顧客にポイントを付ける仕組みです。
ネットショッピングではセールの日に注文が集中して、
店側も発送が大変ですし、配送業者も大変です。
余裕のある配送日を選んでもらえば、
顧客はポイントがもらえ、店や運送業者も負担が減って喜ばれます。
新たなビジネスモデルや新産業の創出、
イノベーションの促進に寄与する優れたデザインとして評価されました。
ここから先はグッドデザイン・ベスト100から、
注目したデザインをご紹介します。
ひとつめが株式会社ティムコの
「Foxfire SCアルティメットフーディ」です。
https://www.foxfire.jp/scoron
林業など山で活動する人を守る防虫服です。
防虫剤を生地に接着させて
洗濯を20回しても80%以上の防虫効果を維持できるそうです。
蚊による感染症の拡大が懸念される中、
プロだけでなく、一般にも広がっていくかもしれません。
吸汗速乾、UVカット、接触冷感にも優れているそうです。
次にご紹介するのは「CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット」です。
ベビーモニターとセンサーパッドにAIを搭載しており、
赤ちゃんの寝返りや顔に異物が覆われていること、
泣き声を通知するアラート機能があります。
人が赤ちゃんを24時間見張るのは不可能ですので、
技術を使って不幸な事故はなくしたいです。
マーナの「Shupatto アンブレラ」は、
多くの人が傘を手にして驚いていました。
傘をまとめるベルトがありません。
傘を閉じたあと、手でまとめてベルトで留めますが、
このベルト留めが不要になる傘です。
閉じる動きに合わせて
生地を中心に巻き込む独自のスパイラル構造で
布がまとまります。
動きが気になる方は下の動画をご覧ください。
【marna】ベルトがない、とじる傘「Shupatto アンブレラ」
https://youtu.be/XTSk2OPRa4Q?si=WoRMRF432O6_7wRz
展示でも大人気で、みんな触りたがっていました。
本日、最後にご紹介するのは
ソニーの空間再現ディスプレイ「ELF-SR2」です。
写真ではわかりにくいですが、立体的に見えます。
眼鏡をかけずに3D映像を裸眼で見るという体験は
ディスプレイにある視線認識センサーが
人間の左右の目の位置を検出して、
最適な映像を映し出すそうです。
正面から外れて少し横から見てもきれいに見ました。
こちらも動画を見た方がよいかもしれません。
空間再現ディスプレイ:ELF-SR2商品紹介【ソニー公式】
https://youtu.be/JsSt_j3YO8k?si=wyzrJYb24UCdYLIs
優れた技術が多くて、わくわくするデザインをたくさん見ました。
レポートの続きはいったん中断して後日書きます。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2023(2)
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2023のレポートの続きです。
グッドデザイン金賞を受賞したデザインのうち、
私が気になったデザインをご紹介します。
ひとつめがコクヨの「スマートなダブルクリップ」です。
一般的なダブルクリップで留められた資料は
めくりにくいですが、このデザインならめくりやすいです。
見てしまえば、なるほどのデザインですが、
クリップの保持力や量産に向けた苦労はあったと思います。
次はJVCケンウッド、日産、フォーアールエナジーの
「リユースバッテリー内蔵ポータブル電源」です。
日産リーフの電池を再利用したポータブル電源です。
電池がどれくらい劣化していて、再利用でどの程度使えるか、
興味があります。
電気自動車が普及すればするほど、電池の再利用という
課題は大きくなるでしょう。
次はアイリス株式会社の「nodoca」です。
のどを撮影して、画像でインフルエンザを判定できるカメラです。
50万枚の画像データベースをもとにAIがすぐに判定してくれます。
AIは画像だけでは判定はせず、体温や自覚症状なども
加味して判定します。
また、AIのみで診断するのではなく、医師が、
症状や診察結果なども含めて診断するように求められています。
現状のインフルエンザの診断が、
鼻に綿棒みたいなものを奥深く突っ込んで、
その後15分くらい待って判定することからみれば、楽で速いです。
将来的には、画像データの収集をが増えるほど
判定の精度も上がることが期待されます。
また、他のウイルスの診断にも使えるようになるかもしれません。
期待したいです。
次にご紹介するのはクラダシです。
https://kuradashi.jp
食品メーカーの食品処分を減らし、
消費者が安く購入できる仲介webサイトです。
規格外や賞味期限が残り少なくなったなどの理由で
捨てられてしまう食品があります。
もったいないことですが、この食品を安く売ると、
企業は通常の商品の売れ行きに影響したり、
ブランドが棄損したりするため、
叩き売ることはせずに捨てることが行われています。
企業はこうした商品をクラダシに出品して、
消費者が安く購入できることで食品廃棄を減らします。
また、購入代金の一部は社会貢献団体に寄付されます。
企業としては自社のチャネルで安く売らなくて済み、
社会貢献活動にも参画できます。
フードロスと社会貢献のしくみが評価され、この数年
認知度が上がってきたECサイトです。
本日、最後にご紹介するのは「こども選挙」です。
キッズデザイン賞の内閣総理大臣賞も受賞しています。
https://kodomo-senkyo.com
子供が選挙の候補者にインタビューして動画で公開します。
そして、子供も大人と一緒の投票日にネットで投票し、
候補者へのメッセージも記入してもらい、すべての候補者へ届ける活動です。
国政選挙でもぜひ行ってほしいです。
予算の一部も回せばできると思います。
選挙権のない若者の意見を届けること、
主権者教育をすること、ダメな政治家を選ばないこと、
いろいろ良いことにつながると思います。
来週以降もレポートは続きます。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2023のレポートの続きです。
グッドデザイン金賞を受賞したデザインのうち、
私が気になったデザインをご紹介します。
ひとつめがコクヨの「スマートなダブルクリップ」です。
一般的なダブルクリップで留められた資料は
めくりにくいですが、このデザインならめくりやすいです。
見てしまえば、なるほどのデザインですが、
クリップの保持力や量産に向けた苦労はあったと思います。
次はJVCケンウッド、日産、フォーアールエナジーの
「リユースバッテリー内蔵ポータブル電源」です。
日産リーフの電池を再利用したポータブル電源です。
電池がどれくらい劣化していて、再利用でどの程度使えるか、
興味があります。
電気自動車が普及すればするほど、電池の再利用という
課題は大きくなるでしょう。
次はアイリス株式会社の「nodoca」です。
のどを撮影して、画像でインフルエンザを判定できるカメラです。
50万枚の画像データベースをもとにAIがすぐに判定してくれます。
AIは画像だけでは判定はせず、体温や自覚症状なども
加味して判定します。
また、AIのみで診断するのではなく、医師が、
症状や診察結果なども含めて診断するように求められています。
現状のインフルエンザの診断が、
鼻に綿棒みたいなものを奥深く突っ込んで、
その後15分くらい待って判定することからみれば、楽で速いです。
将来的には、画像データの収集をが増えるほど
判定の精度も上がることが期待されます。
また、他のウイルスの診断にも使えるようになるかもしれません。
期待したいです。
次にご紹介するのはクラダシです。
https://kuradashi.jp
食品メーカーの食品処分を減らし、
消費者が安く購入できる仲介webサイトです。
規格外や賞味期限が残り少なくなったなどの理由で
捨てられてしまう食品があります。
もったいないことですが、この食品を安く売ると、
企業は通常の商品の売れ行きに影響したり、
ブランドが棄損したりするため、
叩き売ることはせずに捨てることが行われています。
企業はこうした商品をクラダシに出品して、
消費者が安く購入できることで食品廃棄を減らします。
また、購入代金の一部は社会貢献団体に寄付されます。
企業としては自社のチャネルで安く売らなくて済み、
社会貢献活動にも参画できます。
フードロスと社会貢献のしくみが評価され、この数年
認知度が上がってきたECサイトです。
本日、最後にご紹介するのは「こども選挙」です。
キッズデザイン賞の内閣総理大臣賞も受賞しています。
https://kodomo-senkyo.com
子供が選挙の候補者にインタビューして動画で公開します。
そして、子供も大人と一緒の投票日にネットで投票し、
候補者へのメッセージも記入してもらい、すべての候補者へ届ける活動です。
国政選挙でもぜひ行ってほしいです。
予算の一部も回せばできると思います。
選挙権のない若者の意見を届けること、
主権者教育をすること、ダメな政治家を選ばないこと、
いろいろ良いことにつながると思います。
来週以降もレポートは続きます。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2023(1)
おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2023へ行きました。
10月25日から10月29日まで
東京ミッドタウンにて開催されました。
受賞したデザインをご紹介します。
今年のグッドデザイン大賞は「52間の縁側」です。
52間の縁側は老人デイサービスセンターです。
近年のグッドデザイン大賞は、
社会性やコミュニティが重視される傾向があります。
千葉県八千代市にあるそうです。
機会があれば行って見てみたいです。
大賞は惜しくも逃しましたが、
大賞候補となったファイナリストの4件をご紹介します。
神山まるごと高専です。
https://kamiyama.ac.jp
テクノロジー、デザイン、起業家精神を育む高等専門学校です。
ニュースで取り上げられて注目していました。
デザイン業界でも注目されています。
NHKシチズンラボ
https://www.nhk.or.jp/citizenlab
シチズンサイエンスといって、市民参加の科学があります。
NHKが研究者と視聴者をつなぐプラットフォームをつくり、
集合知で新発見を目指しています。
たとえば、日本中のセミの生態を調べようとしたときに、
研究者が日本中を回って調べるではなく、
各地に住む市民が投稿した観察情報を集めることで、
大量の情報を同時に集めることができます。
セミの例では、研究者が未発見の分布を含む、
2年間で7万2000件超のセミ情報が寄せられ、
学術的に非常に高い価値があるとして学術誌に掲載されています。
テレビ番組としても面白く、素晴らしい取り組みです。
また、トヨタのプリウスと
パナソニックの電動シェーバー「ラムダッシュ パームイン」も
高く評価され、ファイナリストに選ばれました。
グッドデザイン・ベスト100の会場でも
多くの人の注目を集めていました。
プリウスも屋外ではなく、ベスト100の屋内会場に展示されていました。
次週以降もグッドデザイン賞のレポートをお伝えします。
GOOD DESIGN EXHIBITION 2023へ行きました。
10月25日から10月29日まで
東京ミッドタウンにて開催されました。
受賞したデザインをご紹介します。
今年のグッドデザイン大賞は「52間の縁側」です。
52間の縁側は老人デイサービスセンターです。
近年のグッドデザイン大賞は、
社会性やコミュニティが重視される傾向があります。
千葉県八千代市にあるそうです。
機会があれば行って見てみたいです。
大賞は惜しくも逃しましたが、
大賞候補となったファイナリストの4件をご紹介します。
神山まるごと高専です。
https://kamiyama.ac.jp
テクノロジー、デザイン、起業家精神を育む高等専門学校です。
ニュースで取り上げられて注目していました。
デザイン業界でも注目されています。
NHKシチズンラボ
https://www.nhk.or.jp/citizenlab
シチズンサイエンスといって、市民参加の科学があります。
NHKが研究者と視聴者をつなぐプラットフォームをつくり、
集合知で新発見を目指しています。
たとえば、日本中のセミの生態を調べようとしたときに、
研究者が日本中を回って調べるではなく、
各地に住む市民が投稿した観察情報を集めることで、
大量の情報を同時に集めることができます。
セミの例では、研究者が未発見の分布を含む、
2年間で7万2000件超のセミ情報が寄せられ、
学術的に非常に高い価値があるとして学術誌に掲載されています。
テレビ番組としても面白く、素晴らしい取り組みです。
また、トヨタのプリウスと
パナソニックの電動シェーバー「ラムダッシュ パームイン」も
高く評価され、ファイナリストに選ばれました。
グッドデザイン・ベスト100の会場でも
多くの人の注目を集めていました。
プリウスも屋外ではなく、ベスト100の屋内会場に展示されていました。
次週以降もグッドデザイン賞のレポートをお伝えします。