人は見た目が9割

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。

今日から9月です。夏の宿題の読書感想文ではありませんが、
本日のテーマは「人は見た目が9割」という本です。

著者は竹内一郎さんです。
2005年に発刊した100万部ベストセラー本です。

この時期、新潮新書は「国家の品格」「バカの壁」と
立て続けにベストセラーを出して話題になりました。

お読みになった方も多いと思います。

ブランドとデザインがテーマのこのブログですから
記事を書こうと前から思っていました。

本の内容は実は雑学的で、漫画や演劇の演出の話が中心です。

何かノウハウを得たいという方は、
別の本を読んだ方がよいかもしれません。

この本が優れていると思うのは、そのタイトルです。

「人は見た目が9割」は、有名なメラビアンの法則を引用しつつ、
タイトルに使いました。

メラビアンの法則は、
コミュニケーションにおいて人が影響を受ける度合いが

視覚(表情など)が55%、
聴覚(声の質など)が38%、
言語の内容が7%

と言われているものです。

メラビアンの法則は誤解されて伝わっているとよく言われています。

前提となる実験の状況などが
正確に理解されていないのだそうです。

私も基になる研究論文などを確認していないので、
誤解されているかどうかはわかりません。

しかし著者は、言語の7%を除いた93%を
ノンバーバル・コミュニケーション
(言語を使わないコミュニケーション)の領域だとし、

演劇や漫画を主戦場としている著者としては、
「見た目が9割」といっても差し支えないのではないか
と記しています。(漫画には音声がないから?)

聴覚を「見た目」に含めて考える、著者の主張に
私は共感できなかったのですが、

タイトルとして、

言い切っている、数字を入れている、
インパクトがある、わかりやすい


言葉は人の心をつかむと感じました。

特に数字の威力は大きいですね。

メラビアンの法則がよく知られるのも、
意外性がある結論と、数字があるためでしょう。

キャッチコピーや、人の記憶に残したい時は
これらの要素が使えるかもしれない、と覚えておきたいですね。

「人は見た目が9割」は、本文中で事例を用いて
見た目の重要性を訴えています。

私もなるほどと思うものも多くありました。

私は、人は見た目が9割とは思いませんが、中身だけでなく、
見た目にも、もう少し力を入れた方が良いと思っています。

中身が良くても、見た目で損をしている
中小企業をたくさん見てきました。

そうした中小企業をブランド・デザインで支援したいと考えています。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック