銀座のH&Mとユニクロに行ってみました

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
H&Mユニクロの銀座店に昨日行ってきましたので、
そのお話をします。

H&Mとユニクロの話題は昨年末にも取り上げました。

2008年12月29日の記事:2008年のデザインを振り返る
http://brand-design.seesaa.net/article/111849091.html

以下、主観による訪問レポートをメモ的に書きます。

H&Mとユニクロに行った時間は、1月15日(木)17時過ぎです。
先にH&Mに行きましたが、ほぼ同時刻です。

まず、H&Mは行列に並ばなくても入店できました(笑)。

開店当初は行列が話題になりましたが、
フィーバーはさすがに落ち着きました。
ゆっくり買い物ができます。

H&Mとユニクロの混雑状況の比較では、
H&Mの方が少し混んでいました。

試着室の前には列ができていました。

ただし、行列ができているのは、
服のデザインの性格も一因と思います。

ユニクロは試着しなくても安心して買えるデザインですし、
サイズ表示もはっきりしています。

また、H&Mの方が店舗面積が小さいので、
入店客数はユニクロの方が多いかもしれません。

両店舗とも店に入るとすぐ右手に赤やピンク系の
女性向け洋服がズラリと並んでいます。

春を感じさせるディスプレイです。
季節感のある陳列デザインは売上に直結しますので、
中小企業の皆さんも取り入れましょう。

商品の価格帯はH&Mが若干高めです。

H&Mの陳列で印象的だったのが、
女性向けの服についてハンガーを吊るす位置が高いことです。

立った女性の目の高さに、吊るした服の襟や胸があります。

女性が取りにくいのではと思いましたが、目の前に
洋服のかわいさが広がるという利点があるのでしょうか。

また、男性服の売場では
陳列台の高さが100cmくらいある感じです。

ユニクロが腰をかがめて手を伸ばす低いところから、
胸・肩の位置まで服をカラフルに何段も棚に並べているのと
対照的です。

商品の説明書きはユニクロが優れています。

H&Mは背よりも高い位置に、
どんなデザインかわからない服が棚に平積みされています。

正直私はいちいち手を上に伸ばして、
服を手に取ってデザインや価格を見る気はしません。
(気に入らなければ、畳んで棚に戻すのが面倒です。)

H&Mは細かい柄がついている服のデザインが多く、
同じデザインで売っている服の数が少ないです。

ユニクロは無地のデザインが多く、
同じデザインの服が大量にあります。

同じものを着ている人と会う可能性はユニクロが断然高いです。

ユニクロのヒートテックは、
黒のタートルネックを除いてすべて売り切れでした。
(ヒートテックは男性用しか見ていません)

訪問レポートは以上です。両店とも私は好きですね。

次回もH&Mとユニクロの話をします。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック