キッコーマンしょうゆ卓上びん

おはようございます。中小企業診断士の山口達也です。
今日はキッコーマンの「しょうゆ卓上びん」のお話です。

先日、寿司屋に行くとありました。
思わず携帯電話のカメラで撮影してしまいました。

キッコーマンしょうゆ卓上びん.jpg

誰もが知っているおなじみの形で、
世界中で販売されているロングセラーとなっています。

何気なく普通の生活に溶け込んでいることが、
素晴らしいデザインであることを物語っています。

この「しょうゆ卓上びん」は
キッコーマンが1961年に発売しました。

保存容器がそのまま食卓の醤油差しとして使える
という新しいものでした。

それまでは一升瓶で醤油を買って、
家庭でしょうゆ差しに移し替えていたのですが、

「しょうゆ卓上びん」によって、工場から小分けした状態で
出荷され、消費者は買ってすぐに使えるものとなりました。

また、キャップを外せば詰め替えもできます。

この「しょうゆ卓上びん」は、安定性や握り易さも
良いのですが、特筆すべきは液だれしないことでしょう。

液だれしないので、衛生的で便利ですよね。
この形を作るのには相当な試行錯誤があったと思います。

従来の醤油差しは液だれするため、受け皿がありました。

このデザインを手がけたのはGKグループの栄久庵憲司さんです。

デザインに当たっては、女性がとっくりを持ってお酌する姿から
ヒントを得たと他の方から聞いたことがあります。

醤油を注ぐ姿が、小指が上がって美しいというところまで
考えてデザインされているそうです!

1993年にはグッドデザイン賞受賞しています。

日本を表現するデザインのひとつと言えるでしょう。

(キッコーマンの参考サイト)
http://www.kikkoman.co.jp/magazine/talk/no01/talk/

最後にこちらも。
居酒屋には「しょうゆ卓上びん」の仲間を見つけました。
しょうゆ卓上びん2.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック